日本財団 図書館


4・4 点検整備と保守上の注意
 点検整備に当たっては、当該機器の配置図、結線図、取扱説明書、保守マニュアル等をよく理解し、また、作業に着手する前に、本船から機器の現況を聞き取り調査をして、現状の問題点等を把握した上で実施すること。
 VDRは高度な電子機器であるので、その取扱いについては細心の注意を払うこと。
 
4・4・1 整備
(1)一般的事項
(a)メーカーの保守マニュアル等により、全体の構成品を確認し、据付け、結線及び正しい作動環境にあることを確認する。
(b)電線導入部については、それらが正しく接続され、センサからの信号が供給されていることを確認する。
(c)カプセルの据付けについては、船体固定型であるか浮揚型であるかを図面等で確認し、固定型の場合はサービスクリアランス及び水中での取外し作業を妨げるような障害物が周辺にないことを確認する。
 浮揚型の場合で自動離脱装置がついているものについてはその機構が正しく作動する状態にあることを確認する。
(d)銘板及び注意を喚起するために記載された文字が汚れていないか確認する。
(e)水中音響ビーコンの音波発信部が汚れていないか確認する。
 
4・4・2 整備基準
 以下にVDRの点検整備リストを示す。
 
点検項目 点検整備及び試験調整内容 点検整備の方法 判定基準 使用機器
1. 一般(現状) a. 保護カプセルの取付状況 保守マニュアル及び図面等に従い、これに適合した取り付け及び整備状態にあることを確認する。 1. 保護カプセルが図面に指示されているように正しく取り付けられていること。
2. 保護カプセルの周りには水中での取外し作業の妨げとなるような障害物がないこと。
3. 保護カプセルのクラック、塩害、浸水、ケーブルの損傷がないこと。
4. 保護カプセルや中継箱及び接続部の防水状態が確保されていること。
 
b. 機器の配置、コネクタの取付状況、ねじ類の締付状況、接地の状態 1. 機器の配置及び機器間配線及びデータ入力機器との配線が図面で指示されているように正しく取り付けられ、保守のための空間も十分確保されていること。
2. コネクタは正しく取付接続され、脱落防止機能があるものはそれが正常に動作していること。
3. 機器の取付ねじ類、端子の接続ねじ類は必要十分なトルクで締付けらていること。もし、締付不足のものが発見された場合は、増締めを行う。
4. 接地は図面で指示されているように正しく接続されていること。
c. 表示灯、つまみ等の欠落及び断線の確認 表示灯の点灯状態、つまみの取付状態を目視で検査し、正常であること。
d. 表示及び添付資料並びに構成品の確認 必要な表示がなされ、また、適正な書類及び予備品等が備付けられていることを確認する。 1. 保護カプセルには VOYAGE DATA RECORDER −DO NOT OPEN −REPORT TO AUTHORITIES とはっきり記載されていること。
2. 下記の項目がはっきりと外部に表示されていること。
−1 名称
−2 型式
−3 型式承認番号
−4 製造番号及び製造年月
−5 製造者名
−6 検定印又は証印
−7 操舵室の装備する機器には磁気コンパス安全距離
3. 操作及び保守マニュアル等の資料並びに予備品が備えられていること。
2. 電源装置 a. 主電源及び非常電源から受電が可能であることの確認及び電源供給停止の警報確認
b. 非常電源への切り替えの確認
主電源及び非常電源に対し、配電盤等において、給電側のスイッチを操作し電源を切り替え、機器の電源端子における電圧をテスターで計測する。 1. 主電源及び非常電源から受電可能であること。また、外部電源停止の警報を発し、2分後に自動的に停止すること。
2. 電源電圧が規定値以内であること。
3. 非常電源への切り替えが速やかに行われること。
回路試験器(テスター)
c. 予備電源による動作確認 保守マニュアルに従い操作し、外部電源を2時間を超えて断つ、その間予備電源で船橋内音響を記録させる。その後10分間外部電源を復旧する。確認後予備電源の再充電を行う。 予備電源で船橋内音響の2時間記録を続け、その後10分間の通常の記録があること。また、外部電源中断に先立つ9時間50分間の記録は保持されていること。 メンテナンス装置
d. 電源の瞬断確認 c. の確認後3分の後電源スイッチを入にする。 1分以内に通常動作に復旧すること。  
3. マイクユニット a. マイクユニットの集音確認 保守マニュアルに従い、操作し船橋内音響をテスト用スピーカで確認する。 規定レベルであること。  
4. 記録制御機及びデータ収集機 a. データ改ざん防止手段の確認 取扱説明書に記載されたデータ改ざん防止の手段を確認する。 取扱説明書で規定されている手段が備えられていること。  
b. 可視表示の動作確認 取扱説明書に従い、スイッチやつまみを操作する。 取扱説明書で規定されている可視表示が点灯すること。
c. 可視警告表示及び可聴警告の動作確認 保守マニュアルに従い、メンテナンス装置でエラーを発生させる。下記の項目について行う。
(1)電源
(2)記録機能
(3)ビットエラーレート
(4)マイクロフォンの機能
取扱説明書で規定されているとおり、正しく可視警告表示が点灯し、可聴警報を発すること。可聴警報は消音できること。可視警告表示は装置が使用の状態になるまで表示し続けること。 メンテナンス装置
d. バックアップ記録の確認 保守マニュアルに従い、メンテナンス装置で記録データの記録間隔、分解能、各記録データ項目が日付と時間に関連付けられていることを確認する。(1)各記録データ項目毎に確認する。 1. 取扱説明書に規定されているとおり、記録された各データは記録間隔及び分解能で正しく記録されていること。
2. 各記録データ項目は日付と時間に関連付けられていること。
メンテナンス装置
e. バックアップ記録データと最終記録媒体の記憶データの同一確認 最終記録媒体の記憶データを再生し、同じ日付と時間での記録を比較する。 1. 最終記録媒体に記憶された内容と同一であること。 チェック用ソフト再生機
5. 保護カプセル a. 最終記録媒体に記憶されたデータの再生及び精度確認 最終記録媒体の記憶データをチェック用ソフトを用いて確認する。 1. 再生できること。
2. 電源中断前12時間以上前の記録が残っていること。
3. 記録は継続していること。
4. VHF通信音声及び船橋音響はリアルタイムで記録されていること。
5. レーダー画像は15秒/フレームの間隔で記録されていること。
6. その他のデータは1秒間隔で記録されていること。
7. 各記録されたデータ項目は日付と時間に関連付けられていること。
8. 各記録データは取扱説明書に記載された分解能で記録されていること。
チェック用ソフト再生機
6. 水中音響ビーコン a. 水中音響ビーコンの汚れの確認 音波発信部を確かめる。 汚れがないこと。汚れていれば清掃する。  
  b. バッテリ寿命の確認 使用期限を確認する。 30日間以上の動作寿命があること。
7. 保護装置 a. 人体及び装置対する保護装置の確認 目視で確認する。 1. AC/DC50V以上の導電部には保護カバーが付けられていること。
2. 保護カバーの上に警告ラベルが貼付されていること。
 
8. 自己診断機能 機器の自己診断機能の確認 機器に内蔵された自己診断機能を用いて確認する。 日常の点検ができること。  







日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION