7・4 単相交流回路の計算
1・9・1で述べたオームの法則は、主として直流回路についてであるが、交流回路(線形回路)においても、この法則は成立する。
しかし、交流回路の場合には、電流、電圧の大きさだけでなく、抵抗に相当する後述のリアクタンス、インピーダンス等の大きさ及び位相角関係も出てくるため、直流回路のように単純でなく、複雑な計算となる。そのため、ベクトル又は複素数表示によって計算することになる。
ベクトル表示で、オームの法則を表せば、次のようになる。
(拡大画面:25KB) |
 |
(1)抵抗〔R〕だけの回路
(拡大画面:28KB) |
 |
〔備考〕 本章以降に出てくるVI表示はいずれも実効値を示すことにする。
〔例題〕
電熱器の抵抗Rの値が10〔Ω〕の回路に交流100〔V〕の電圧を加えれば何〔A〕流れるか。
〔解〕
|