(2)防水貫通要領
(a)電線貫通金物(グランド)
グランドは、そのケーブルに適合したものを使用し、ナットの締付けは、グランド回し又はウォータプライヤなどで確実に行なう。グランド板の場合は、中央部から先に締付け作業を行なう。
(拡大画面:34KB) |
 |
グランドシールは(A)、(B)共電線貫通金物に適合したものを使用すること。
図4.14 グランドを用いた貫通
(b)ケーブル貫通箱(コンパウンド充填)
ケーブル貫通箱内に空隙が生じないようにコンパウンドを充填する。
図4.15 ケーブル貫通箱(コンパウンド充填)
(c)MCT(マルチケーブルトランジット)
MCTを防水構造部に使用する場合、防水効果は作業方法に大きく左右されるので、下記事項に注意して作業を行なう。
(1)MCTの前後では、ケーブルを直線状にしておく。
(2)ケーブルに適合したインサートブロックを使用する。
(3)がい装ケーブルの場合、防水性を確実にするため、インサートブロック内面にシーラを塗布する。
(4)インサートブロックの外面に潤滑油を塗布し、作業性を良くする。
(5)ケーブルが貫通しない余分なスペースは、穴なし盲インサートブロックを使用する。
(6)適当な間隔でステイプレートを使用し、インサートブロックを平らにする。
(7)インサートブロックの前後面を平らにする。
(拡大画面:42KB) |
 |
(注)インサートブロックは、実測により下記の基準に基づいて選定する。
インサートブロック |
間隔(x)(mm) |
20、30 |
0.3〜1.2 |
40、60 |
0.4〜2.3 |
90、120 |
0.8〜5.7 |
|
図4.16 MCTの使用例
|