日本財団 図書館


2.5 箱船の例題(指導書P.46〜P.49参照)
 縦強度計算における諸曲線の意味を理解しやすくするために、次に平水における箱船の簡単な問題を例にとって説明する。
〔例題〕長さ20mで自重10tの箱型船がある。その中央部に長さ10mにわたり一様分布荷物を10t積んだとき、平水中における荷重曲線、せん断力曲線および曲げモーメント曲線を画き、最大せん断力および最大曲げモーメントを生ずる位置およびその値を求める。ただし、船体重量曲線は一様分布とする。
〔解〕船体および荷物の重量曲線の縦座標は、それぞれ10/20=0.5t/m、10/10=1 t/mとなり、浮力曲線の縦座標は
となる。
よって各曲線は第11図のようになる。
 荷重曲線はA〜C間およびD〜B間では−0.5t/m、C〜D間では0.5t/mとなる。せん断力曲線は荷重曲線の積分曲線であるからC点で最大となり、その値はA〜C間の荷重曲線の面積(−0.5t/m×5m=−2.5t)に等しい。
 曲げモーメント曲線はせん断力曲線の積分曲線であるから中央0点で最大となり、その値はA〜O間のせん断力曲線の面積(−2.5t×10m×1/2=−12.5t・m)に等しい。
 
(拡大画面:41KB)
第11図
 
 
 最大曲げモーメントの略算式(9)はMm=W・L/30、最大せん断力の略算式(10)はFm=W/8.5としてその大体の値を記憶しておくとよい。
 
 船の許容応力を船の長さの大小によって変えているのはなぜか考えておくこと。







日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION