1 はじめに(川崎造船)
当初AP217が船用の配管を扱うAPとして開発されてきたが、技術的及びFunding上の問題により開発が凍結されてAP227に統合され、AP227はAP227 2nd EditionのNWIとして2001年に開発が開始された。
AP227 2nd Editionは2002年2月にCDを終えている。
一方AP226は船の機器を扱うAPとして開発が継続し、CDを終えていた。
2002年6月のストックホルム会議からAP226をAP227 2nd Editionへ統合しようとする動きが始まり、2002年9月のワシントンワークショップによりほぼAP227 2nd Editionへ統合されることが決定していた。
2002年11月のソウル会議でAP227 2nd EditionはDISを2002年12月の開始を予定していると報告があり、その中にAP226の範囲であった機器も含まれていた。
本報告書では、AP227 2nd Editionの下記の文書(DIS直前の文書)を解析した結果を報告する。
ISO TC 184/SC4/WG3 N1144 Date: 2003-01-23
*ただし原文はDISとなっていてN番号はない
ISO/IS 10303-227 Application protoco1: Plant spatial configuration
NSRP0424 Ship piping application Protocol Version3.1(Myrtle 会議入手資料)
以下に、現時点のAP227 2nd Edition開発オーナーとエディターの情報を記す。
開発オーナー:Mark E. Palmer(National Institute of Standards and Technology)
開発エディター:Burton Gischner(Electric Boat Corporation)
2002年(H14)のSTEP国際会議での審議状況は、以下のとおりである。
1.2.1 マイトル会議(2002年2月24日〜3月1日)
CD投票結果よりPメンバ11中7の賛成で承認されたことが報告された。AP227の開発状況は以下のとおりである。
◆ARMおよびAIMの完成
◆CD投票完了
◆Test Suite完成間近
AP227とAP221(Functional data and their schematic representation fro process plant)、Reference Data Library(RDL)の連携について確認があった。AP221はキャンセルされNWIとして改めて開発されることになった。
1.2.2. ストックホルム会議(2002年6月9日〜14日)
ISO15926、AP226、PLCSとAP227の関連性について活発な議論があった。
以下の作業が予定された。
◆テストケースの開発
◆ARMおよびAIM用に作成したテストケースヘの承認
◆DIS文書作成
◆DIS投票準備
1.2.3 ソウル会議(2002年11月3日〜8日)
AP226をShip Machinery System SMSとして取り込むこととなった。
DIS投票を2002年12月とすることが提案された。
本報告書が対象とする規格文書の構成を表1・1に示す。なお、本文およびNormativeな付帯文書が規格であり、informativeな付帯文書は単なる参考情報である。「○」がついている章は、昨年度対象の規格文書から追加あるいは変更された章であることを示している。
表1−1 「AP227 2nd Editionの文書構成」
章 |
タイトル |
N/I |
|
|
Introduction |
規格 |
○ |
1 |
Scope |
規格 |
○ |
2 |
Normative references |
規格 |
|
3 |
Terms, definitions, and abbreviations |
規格 |
|
4 |
Information Requirements |
規格 |
|
4.1 |
Units of functionality |
規格 |
|
4.2 |
Application objects |
規格 |
○ |
4.3 |
Application assertions |
規格 |
○ |
5 |
Application interpreted model |
規格 |
○ |
5.1 |
Mapping specification |
規格 |
○ |
5.2 |
AIM EXPRESS short listing |
規格 |
○ |
6 |
Conformance requirements |
規格 |
○ |
A |
AIM EXPRESS expanded listing |
参考 |
○ |
B |
AIM short names of entities |
参考 |
○ |
C |
Implementation method-specific requirements |
参考 |
○ |
D |
Protocol Information Conformance Statement proforma |
参考 |
○ |
E |
Information object registration |
参考 |
○ |
F |
Application activity model |
参考 |
|
G |
Application reference model |
参考 |
|
H |
AIM EXPRESS-G |
参考 |
○ |
J |
AIM EXPRESS listing |
参考 |
○ |
K |
Application protocol usage guide |
参考 |
|
L |
Technical discussions |
参考 |
|
|
DIS直前の文書を対象としている。前年度作業の継続を翻訳を中心に行い、新規に追加あるいは変更された項目についても追跡調査する。また、より具体的な例をNISTのテストデータを参考として調査解析した結果を参考として記述する。以下に1章以降の本報告書構成と解析作業担当会社名を示す。
1章:はじめに |
|
(川崎造船) |
|
|
2章:Introduction |
|
(川崎造船) |
|
|
3章:Scope |
|
(川崎造船) |
|
規格文書第1章 |
4章:Terms, definitions, and abbreviations |
|
(川崎造船) |
|
規格文書第3章 |
5章:Information requirements |
|
(川崎造船) |
|
規格文書第4章 |
|
|
(ユニバーサル造船) |
|
|
6章:Conformance requirements |
|
(ユニバーサル造船) |
|
規格文書第6章 |
参考:NSRP0424 調査解析 |
|
(ユニバーサル造船) |
|
NSRP0424 |
調査報告書の第3章参照のこと。
|