日本財団 図書館


5.9.6 midship_tumble(DIS−4.2.60)
 midship_tumbleは船体中央断面を定義するために使われる具体的設計パラメータである。
(例)サンプルを図5.9−6に示す。
 Midship_tumbleを構成するデータは次のようなものである。
−tumble_in_at_side
−tumble_in_at_top
−tumble_out_at_bottom
−tumble_out_at_side
 
(拡大画面:22KB)
図5.9−6 midship tumble
 
5.9.6.1 tumble_in_at_side(DIS−4.2.60.1)
 tumble_in_at_sideは投影図でフラットな船底上より船体中央部の半幅長さ上部の高さについて記述している。
 
5.9.6.2 tumble_in_at_top(DIS−4.2.60.2)
 tumble_in_at_topはベースラインから最大型深さである船体中央断面での上部から最大半幅までの距離について記述している。
 
5.9.6.3 tumble_out_at_bottom(DIS−4.2.60.3)
 tumble_out_at_bottomは投影面での中央断面船側下部から最大半幅を通る垂線までの船底平面上での船外距離について記述している。
 
5.9.6.4 tumble_out_at_side(DIS−4.2.60.4)
 tumble_out_at_sideは投影図でフラットな船底上より船体中央部の半幅長さ下部高さについて記述している。
 
5.9.7 moulded_form_characteristics_definition(DIS−4.2.63)
 moulded_form_characteristics_definitionはmoulded_formと異なる設計パラメータを記述するdefinitionタイプである。この情報は船体、ボウ、プロペララダー、付加物、スラスター、そして船底細部の寸法やここの単純な比率を含む。Moulded_form_-cbaracteristics_definitionはhull_moulded_form_design_parameter, bottom_-moulded_form_design_parameter, bulb_moulded_form_design_parameter, propeller_moulded_form_design_parameter, rudder_moulded_form_design_para-meter, thruster_moulded_form_design_parameter又はappendage_moulded_form_design_parameterであるかもしれない。
(例)もし船型の特有データが、あらゆる幾何表現からの利用できる情報と異なるならば、その時は幾何データが優先する。排水量と浸水表面積は船型情報がベースである。造船学の立場からするとextreme form(板厚を含む)をベースとしたパラメータがより現実的かもしれない。
 Moulded_form_characteristics_definitionを構成するデータは次のようなものである。
−defined_for
−moulded_form_displacement
−moulded_form_outer_surface
 
5.9.7.1 defined_for(DIS−4.2.63.1)
 defined_forはmoulded_form_characteristics_definitionが定義されているmoulded_formを識別する。
 
5.9.7.2 moulded_form_displacement(DIS−4.2.63.2)
 moulded_form_displacementは個々のmoulded_formの排水量を計測する。
 
5.9.7.3 moulded_form_outer_surface(DIS−4.2.63.3)
 moulded_form_outer_surfaceは個々のmoulded_formの浸水表面積を計測する。
 
5.9.8 propeller_location(DIS−4.2.79)
 propeller_locationはship_hullに関連するプロペラの配置位置を表す。
位置サンプルを図5.9?7に、プロペラの軸に関連するサンプルを図5.9-8に示す。
 Propeller_locationを構成するデータは次のようなものである。
−propeller_location
−shaft_line_inclination_x
−shaft_line_inclination_y
−shaft_line_location
 
図5.9−7 vertical axis propeller
 
図5.9−8 propeller location
 
5.9.8.1 propeller_location(DIS−4.2.79.1)
 propeller_locationはプロペラシャフトがプロペラに接合されるポイントのプロペラシャフトのセンターライン配置位置について記述している。X座標は船尾垂線(AP)から、y軸はセンターラインからそしてz軸はベースラインより計られる。
 
5.9.8.2 shaft_line_inclination_x(DIS−4.2.79.2)
 shaft_line_inclinatio_xはプロペラシャフトとship_hullのx軸間の角度について記述している。
 
5.9.8.3 shaft_line_inclination_y(DIS−4.2.79.3)
 shaft_line_inclination_yはプロペラシャフトとship_hullのy軸間の角度について記述している。
 
5.9.8.4 shaft_line_location(DIS−4.2.79.4)
 shaft_line_locationはプロペラシャフトがship_hullから突き出るポイントのプロペラシャフトのセンターライン配置位置を記述している。X軸は船尾垂線(AP)より、y軸はセンターライン、そしてz軸はベースラインより計られる。
 
5.9.9 propeller_moulded_form_design_parameter(DIS−4.2.80)
 propeller_moulded_form_design_parameterはプロペラのディメンジョンや比率を含むmoulded_form_characteristics_definitionタイプである。プロペラディメンジョンはサンプルを図5.9-9に示す通り。またPropeller_moulded_form_design_parameterを構成するデータは次のようなものである。
 
−blade_mean_height
−chord_length_at_0_7_radius
−design_sense_of_rotation
−expanded_area_ratio
−hub_diameter_ratio
−location_of_the_propeller-at_the_ship_hull
−nominal_design_pitch_ratio
−number_of_propeller_blades
−propeller_diameter
−rake
−skew
−thickness_at_0_7_radius
−type_of_propeller_blades
−type_of_propulsion
 
(拡大画面:48KB)
図5.9−9 propeller dimendions
 
5.9.9.1 blade_mean_height(DIS−4.2.80.1)
 blade_mean_heightはスクリュープロペラを備えない場合プレイドの中間高さを記述する。Blade_mean_heightは個々のpropeller_moulded_form_design_-parameterを記述する必要はない。
(注)ブレイドの中間高さはブレイドのディメンジョンで最も大きく、中間幅よりも大きい。
 
5.9.9.2 chord_length_at_0_7_radius(DIS−4.2.80.2)
 chord_length_at_0_7_radiusはプロペラ比0.7に位置するプロペラブレイド断面の翼長さ又はスクリュープロペラを備えない場合はブレイドの中間を記述する。
 
5.9.9.3 design_sense_of_rotation(DIS−4.2.80.3)
 design_sense_of_rotationはプロペラ設計回転方向が右回り又は左回りのどちらかを記述している。
 
 Design_sense_of_rotationは次の何れかである。
−left
−right
 
5.9.9.3.1 left(DIS−4.2.80.3.1)
 プロペラが反時計回りに回る。
 
5.9.9.3.2 right(DIS−4.2.80.3.2)
 プロペラが時計回りに回る。
 
5.9.9.4 expanded_area_ratio(DIS−4.2.80.4)
 expanded_area_ratioはプロペラ直径に関するプロペラ展開面積の分割結果であるディメンジョンのないパラメータについて記述する。プロペラの展開面積はピッチがないと仮定した場合(あたかも葉が1つの平面へ平らになったかのように)のトータルエリアである。
 
5.9.9.5 hub_diameter_ratio(DIS−4.2.80.5)
 hub_diameter_ratioはプロペラ直径に関するプロペラハブの直径を分割した結果であるディメンジョンのないパラメータについて記述する。
 
5.9.9.6 location_of_the_propeller_at_the_ship_hull(DIS−4.2.80.6)
 location_of_the_propeller_at_the_ship_hullはship_hullに関連するプロペラ配置について記述している。Location_of_the_propeller_at_the_ship_hullは個々のpropeller_moulded_form_design_parameterのために記述する必要はない。
 
5.9.9.7 nominal_design_pitch_ratio(DIS−4.2.80.7)
 nominal_design_pitch_ratioはプロペラ直径に関する中間設計ピッチの分割した結果であるディメンジョンのないパラメータについて記述する。
 
5.9.9.8 number_of_propeller_blades(DIS−4.2.80.8)
 number_of_propeller_bladesはプロペラにあるブレイド数を記述している。
 
5.9.9.9 propeller_diameter(DIS−4.2.80.9)
 propeller_diameterはプロペラブレイドの回転によって表される最も大きな円の直径を記述している。
 
5.9.9.10 rake(DIS−4.2.80.10)
 rakeはプロペラプレーンとジェネレーターラインの間の角度を記述している。
 
5.9.9.11 skew(DIS−4.2.80.11)
 skewはプロペラのセンターを通る直線とブレイド形状でのプロペラ比0.7のセンター間の角度とプロペラのセンターを通る2番目のセンターラインそしてプロペラ半径であるブレード形状について記述している。
 
5.9,9.12 thickness_at_0_7_radius(DIS−4.2.80.12)
 thickness_at_0_7_radiusはプロペラ比0.7に位置するプロペラブレイドの厚みまたはスクリュープロペラがない場合最も厚いブレイドに関して記述している。
 
5.9.9.13 type_of_propeller_blades(DIS−4.2.80.13)
 type_of_propeller_bladesはプロペラブレイドが固定式、調整式またはコントロール式の何れかについて記述している。
 Propeller_bladesのタイプは次の何れかである。
−adjustable_blade
−controllable_blade
−fixed_blade
 
5.9.9.13.1 adjustable_blades(DIS−4.2.80.13.1)
 プロペラブレイドはドライドックにて手動で調整することができる。
 
5.9.9.13.2 controllable_blades(DIS−4.2.80.13.2)
 プロペラブレイドはピッチを変化するために水圧でコントロールでき、プロペラの回転を逆転せず後進推力をうるために推力を変化させることができる。
(例)プロペラブレイドのサンプルを図5.9-10に示す。
 
図5.9−10 controllable propeller blade
 
5.9.9.13.3 fixed_blades(DIS−4.2.80.13.3)
 プロペラブレイドが固定ピッチである。
(例)プロペラブレイドのサンプルを図5.9-11に示す。
 
図5.9−11 fixed propeller blade
 
5.9.9.14 type_of_propeller(DIS−4.2.80.14)
 type_of_propellerは個々の推力システムのタイプを記述している。
 Type_of_propulsionのタイプは次の何れかである。
−ducted_propeller
−paddle_wheel
−screw_propeller
−thruster
−user_defined
−vertical_axis_propeller
−water_jet
 
5.9.9.14.1 ducted_propeller(DIS−4.2.80.14.1)
 ダクトを通ることによってプロペラ効率を上げる。図5.9-12にducted_puropellerのサンプルを示す。
 
図5.9−12 ducted propeller
 
5.9.9.14.2 paddle_wheel(DIS−4.2.80.14.2)
 パドルブレードは水平軸(船のy軸に個々に別けられている)周りに回転する推力システム。
 
5.9.9.14.3 screw_propeller(DIS−4.2.80.14.3)
 ダクトまたはトンネルなどない最も一般的な推力システム。
 
5.9.9.14.4 thruster(DIS−4.2.80.14.4)
 巧みな操船を行うために船体の横にトンネルを備えたプロペラ。
 
5.9.9.14.5 user_defined(DIS−4.2.80.14.5)
 ユーザーが定義した推力タイプ。
 
5.9.9.14.6 vertical_axis_propeller(DIS−4.2.80.14.6)
 プロペラは別々の縦軸(船のz軸)方向に回転翼を備えている。それぞれの翼が回転している間にアタックアングルを変える特別なメカニズム。
(例)サンプルを図5.10-7に示す。
 
5.9.9.14.7 water_jet(DIS−4.2.80.14.7)
 船体内部にトンネルにプロペラを持つ。
 
5.9.10 rudder_moulded_form_design_parameter(DIS−4.2.86)
 rudder_moulded_form_design_parameterはラダーのディメンジョンや比率を含むmoulded_form_characteristics_definitionタイプである。
(例)ラダーディメンジョンのサンプルを図5.9−13に示す。
 rudder_moulded_form_design_parameterを構成するデータは次のようなものである。
−aspect_ratio
−projected_rudder_area
−rudder_height
−rudder_length
−rudder_location
−rudder_mean_height
−rudder_mean_length
−rudder_thickness
−type_of_the_rudder
 
図5.9−13 rudder dimensions
 
5.9.10.1 aspect_ratio(DIS−4.2.86.1)
 aspect_ratioはラダー自信の高さと長さの中間値の形状比を記述している。
 
5.9.10.2 projected_rudder_area(DIS−4.2.86.2)
 projected_rudder_areaは船がXY軸に投影されたときの、ラダーの表面(操船面)について記述されている。
 
5.9.10.3 rudder_height(DIS−4.2.86.3)
 rudder_heightはラダーの操船面の最下面から最上面までの高さについて記述している。
 
5.9.10.4 rudder_length(DIS−4.2.86.4)
 rudder_lengthはラダーの操船面を船の長さ方向に計測した場合にラダーの最大長さ部分について記述している。
 
5.9.10.5 rudder_location(DIS−4.2.86.5)
 rudder_locationはラダーの上面に付けられているラダーシャフトのセンターラインの配置位置について記述されている。
 
5.9.10.6 rudder_mean_height(DIS−4.2.86.6)
 rudder_mean_heightはラダーの操船面の中間高さについて記述されている。
 
5.9.10.7 rudder_mean_length(DIS−4.2.86.7)
 rudder_mean_lengthはラダーの操船面を船の長さ方向に計測した場合の中間長さについて記述されている。
 
5.9.10.8 rudder_thickness(DIS−4.2.86.8)
 rudder_thicknessはラダーの最大幅について記述している。
 
5.9.10.9 type_of_rudder(DIS−4.2.86.9)
 type_of_rudderはバランスラダーかアンバランスラダーのどちらかについて記述している。
 type_of_rudderを構成するデータは次の中の一つである。
−balanced;
−unbalanced
(注)5.9.10.9.1〜5.9.10.9.2のそれぞれの定義はtype_of_rudderの値である。
 
5.9.10.9.1 balanced(DIS−4.2.86.9.1)
 ラダーストックにおいて推進回転力を変えるために、ラダーエリアがラダー回転軸の前面と背面で等しく配分している。
 
5.9.10.9.2 unbalanced(DIS−4.2.86.9.2)
 ラダーエリアがラダー回転軸の背面に位置している。







日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION