日本財団 図書館


5.7.4.2.6 double_ship_hull(DIS−4.2.65.2.6)
 double_hullを構成するship_hullの内部外板。
(例)サンプルを図5.7−8に示す。
 
図5.7−8 Double ship hull
 
5.7.4.2.7 frame(DIS−4.2.65.2.7)
 船の強度に寄与する船の横方向に配置される垂直な骨部材。
(例)サンプルを図5.7−9に示す。
 
図5.7−9 Frame and decks
 
5.7.4.2.8 horizontal_girder(DIS−4.2.65.2.8)
 水平板上にある縦通大形桁。
(例)サンプルを図5.7−10に示す。
 
図5.7−10 Girders
 
5.7.4.2.9 keel(DIS−4.2.65.2.9)
 船底のforeからaftに縦方向一杯に伸びている連続した板。
(注) sailing yachtsのkeelは、特別な形をしており、重量復元力を改善するために付加重量が追加されている。
 
5.7.4.2.10 longitudinal_bulkhead(DIS−4.2.65.2.10)
 区画境界の形成と船の細分化や強度に寄与する、船の縦方向に配置される垂直な仕切り壁。
 
5.7.4,2.11 longitudinal_girder(DIS−4.2.65,2.11)
 垂直板上にある縦通大形桁。
(例)サンプルを図5.7−10に示す。
 
5.7.4.2.12 pressure_hull(DIS−4.2.65.2.12)
 水面下の動きに対するhullの特別な構造。この船殻構造は、喫水線下の圧力に対処しなければならず、潜水艦あるいはあらゆる産業用喫水線下装置に適用される。
 
5.7.4.2.13 propeller(DIS−4.2.65.2.13)
 船に推進力を与え、そして操船するためエンジンの力を水中での推進力に変換する。
(例)サンプルを図5.7−11に示す。
 
図5.7−11 Screw propeller model
 
5.7.4.2.14 rudder(DIS−4.2.65.2.14)
 船の進行方向を直接コントロールするための主動装置。
(例)サンプルを図5.7−12に示す。
 
図5.7-12 Rudder and propeller
 
5.7.4.2.15 ship_hull(DIS−4.2.65.2.15)
 貨物や乗客を運ぶ船の主船体、あるいは復元力や付加的な浮力のための構造。
(例)サンプルを図5.7−8に示す。
 
5.7.4.2.16 superstructure(DIS−4.2.65.2.16)
 ブリッジのような上部甲板上にあるデッキ構造
(例)サンプルを図5.7−13に示す。
 
図5.7−13 Decks and superstructure
 
5.7.4.2.17 thruster(DIS−4.2.65.2.17)
 船の船首または船尾でship hullを貫いている水面下トンネル。トンネル内のプロペラにより船の操縦性をより良くする。
(例)サンプルを図5.7−14に示す。
 
図5.7−14 Thruster
 
5.7.4.2.18 transom(DIS−4.2.65.2.18)
 ship hull後部の後ろ部分。
(例)サンプルを図5.7−15に示す。
 
図5.7−15 Transom stern
 
5.7.4.2.19 transverse_bulkhead(DIS−4.2.65.2.19)
 区画の境界を形成したり、船の細分化や強度に寄与するため、船の横方向に配置される垂直な仕切り壁。
(例)サンプルを図5.7−16に示す。
 
図5.7−16 Transverse bulkheads
 
5.7.4.2.20 user_defined(DIS−4.2.65.2.20)
 知られていない機能又は、上記のいずれでもカバーできないmoulded_formの機能。







日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION