| 
 5.2.16 shapes UoF 
  
 shapes UoF(4.1.16)は区画及び領域の幾何形状表現の定義に要求される情報を提供する。このUoFは全てのShip APに共通のものである。 
  
5.2.16.1 アプリケーションオブジェクト 
 shape UoFに現れるアプリケーションオブジェクトを下記に示す。 
・Non_manifold_surface_shape(4.2.130) 
  
5.2.16.2 shape UoFの解説 
(1)Non_manifold_surface_shape(4.2.130) 
 Non_manifold_surface_shapeは、10303−508に従う形状表現である。 
 
5.2.17 ship_general_characteristic UoF 
  
 ship_general_characteristic UoF(4.1.17)は船舶の要目及び個船情報の詳細を定める基本情報を特定するものである。この情報は、どの幾何学的コンテキストとも独立している。この情報には、船舶の主要目、船舶関連会杜の社名の情報、船級付記符号、そして全ての関連する規則及び条例がある。また、軽荷重量分布及び乾玄の情報についてもこのUoF含まれている。 
  
5.2.17.1 アプリケーションオブジェクト 
 Ship_general_characteristic UoFに現れるアプリケーションオブジェクトを下記に示す。 
  
| ・Carrier(4.2.18)  | 
・Owner_designation(4.2.131) | 
 
| ・Class_and_statutory_designation(4.2.27)  | 
・Principal_charactcristics(4.2.135) | 
 
| ・Class_notation(4.2.31)  | 
・Regulation(4.2.136) | 
 
| ・Class_parameters(4.2.32)  | 
・Research_ship(4.2.138) | 
 
| ・Freeboard_characteristics(4.2.98)  | 
・Ship_designation(4.2.142) | 
 
| ・Lightship_weight_item(4.2.114)  | 
・Shiptype(4.2.143) | 
 
| ・Loadline(4.2.120)  | 
・Shipyard_designation(4.2.144) | 
 
| ・Navy_ship(4.2.128)  | 
・Working_ship(4.2.185) | 
 
 
  
5.2.17.2 ship_general_characteristic UoFの解説 
(1)Carrier(4.2.18) 
 CarrierはShiptype(4.2.143)のタイプであり、物や乗客を運ぶ船舶を表わす。次の属性を持つ。 
−has_type 
  
(2)Class_and_statutory_designation(4.2.27) 
 Class_and_statutory_designationはGenaral_characteristics_definition(4.2.103)のタイプであり、設計、製造、就航の段階での承認を目的として船級協会により船舶に付けられる識別情報を示す。以下の属性を持つ。 
−class_number 
−local_units 
−the_class 
−the_statutory 
  
(3)Class_notation(4.2.31) 
 Class_notationは、設計、製造、就航中のメンテナンスの段階における承認活動の結果として船級協会から船殻や舶用機器に与えられる付記符号を示す。次の属性を持つ。 
−approval_required_for_heavy_cargo 
−approval_required_for_oil_cargo 
−approval_required_loading_unloading_aground 
−approval_required_loading_unloading_grabs 
−class_notations_hull 
−class_notations_machinely 
−class_society 
−ice_class_notation 
−service_area 
−service_factor 
  
(4)Class_parameters(4.2.32) 
 Class_parametersはGeneral_characteristics_definition(4.2.103)のタイプであり、船級協会の規則や条例に従った船舶の長さ及びスピードを示す。次の属性を持つ。 
−block_coefficient_class 
−design_speed_adead 
−design_speed_astern 
−length_class 
−length_solas 
−scantlings_draught 
  
(5)Freeboard_characteristics(4.2.98) 
 Freeboard_characteristicsはGeneral_characteristics_definition(4.2.103)のタイプであり、船舶の乾玄指定の詳細を与えている。乾玄は、水線面から中央断面における乾玄甲板の船側側における甲板の上側の縁までの距離を示す。乾玄甲板は、外側にさらされた最も上部にある連続する甲板を表わしており、甲板上や暴露甲板よりしたにある船側外版にある全ての開口は水密になっている。乾玄の最小値は、荷重を受けた時に船舶の耐航性を確実に持つ様に要求され、波浪中を航行する際に浮かぶ為十分な浮力を保つようにしている。従って甲板は大抵の場合乾いた状態に保たれることとなる。次の属性を持つ。 
−applicable_loadline 
−assigned_code 
−date_freeboard_assigned 
−freeboard 
−freeboard_assigned_by 
  
(6)Lightship_weight_item(4.2.114) 
 Lightship_weight_itemはWeight_and_centre_of_gravity(4.2.184)のタイプであり、トータルの軽荷重量の一部である成分を示す。船舶の船殻構造、舶用機器もしくは用品を含めてもよいが、貨物、乗員、乗客は含めない。次の属性を持つ。 
−aft_weight_extent 
−fwd_weight_extent 
−lightship_item_description 
  
(7)Loadline(4.2.120) 
 Loadlineは船側につけられるマークで、その形状は直径300mmで25mm幅の円形をしており、450mmの長さで25mm幅の水平な線により交差している。この線の上側の縁は縁の中心を通る。この円は、船体中央部に付けられ、また甲板の上側の縁の下方に計られた最小乾玄の位置に付けられる。この値は、50mm以下であってはならない。load line markのシリーズはこのマークの前方へ付けられ、これらはある地域や清水中での最小乾玄を示す。夏季乾玄は縁の中央のレベルにあり、Sという文字がつけられている。次の属性を持つ。 
−load_line_block_coefficient 
−load_line_depth 
−load_line_desplacement 
−load_line_draught 
−load_line_lenght 
−load_line_regulation 
  
(8)Navy_ship(4.2.128) 
 Navy_shipはShiptype(4.2.143)のタイプであり、軍隊の下で使用される船舶を表わす。次の属性を持つ。 
−has_type 
  
(9)Owner_designation(4.2.131) 
 Owner_designationはGeneral_characteristics_definition(4.2.103)のタイプであり、船舶を注文、保有、運用する組織を示す。以下の属性を持つ。 
−local_units 
−managing_company 
−ordering_company 
−owning_company 
  
(10)Principal_characteristics(4.2.135) 
 Principal_characteristicsはGeneral_characteristics_definition(4.2.103)のタイプであり、船穀のモールド形状の主な形状パラメータを示す。Principal_characteristicsは、流体静力学を考えて繰り返し行われる船殻の開発プロセスにおいて要求されるデータも含む。次の属性を持つ。 
−block_coefficient 
−design_deadweight 
−design_draught 
−length_between_perpendiculars 
−max_draught_at_AP 
−max_draught_at_FP 
−min_draught_at_AP 
−min_draught_at_FP 
−moulded_breadth 
−moulded_depth 
  
(11)Regulation(4.2.136) 
 Regulationは船舶に適用される基準のような全ての国際及び国内の条例のセットを示す。次の属性を持つ。 
−international_regulations 
−national_regulations 
−standards 
  
(12)Research_ship(4.2.138) 
 Research_shipはShiptype(4.2.143)のタイプであり、研究のために特別に設計された船舶を示す。次の属性を持つ。 
−has_type 
  
(13)Ship_designation(4.2.142) 
 Ship_designationはGenaral_characteristics_definition(4.2.103)のタイプであり、船舶を分類わけする目的である組織により船舶に付けられる識別情報を示す。次の属性を持つ。 
−call_sign 
−description 
−flag_state 
−local_units 
−port_of_registration 
−ship_identification 
−ship_name 
  
(14)Shiptype(4.2.143) 
 ShiptypeはFunctional_definition(4.2.99)のタイプであり、船舶の機能、目的、若しくは任務を記述する。それぞれ、Carrier(4.2.18)、Working_ship(4.2.185)、Research_ship(4.2.138)、Navy_ship(4.2.128〉の何れかである。 
注)船舶は多用な機能を持っても良い。この場合、このタイプのいくつかのエンティティが定義され、かつShipのインスタンスヘ割り当てられなければならない。重要なタイプのみは先に定義される。他のShiptypeについては、user_def_function属性で示される機能説明を持つuser_definedタイプにより割り当てられても良い。 
 Shiptypeは次の属性を持つ。 
−defined_for 
−description 
  
(15)Shipyard_designation(4.2.144) 
 Shipyard_designationはGeneral_characteristics_definition(4.2.103)のタイプであり、造船所により船舶に付けられる識別情報を示す。次の属性を持つ。 
−local_units 
−role 
−shipyard 
−shipyard_new_building_id 
−shipyard_project_name 
  
(16)Working_ship(4.2.185) 
 Woreking_shipはShiptype(4.2.143)のタイプであり、特別な作業を行うよう建造された船舶を表わす。次の属性を持つ。 
−has_type 
 |