| 
 1.3 国際会議での審議事項 
 AP215:Ship Arrangementsはグリーンビル国際会議(1994年10月)よりWorking Draft(WD)が提出され、スコープの見直し、AAMの変更、ARMの詳細化等ドキュメントの更新を行い、トロント国際会議(1996年10月)で初めてN番号付きの正式WDが発行された。本APに関連して1994年10月から2000年10月までの国際会議で取り上げられた審議事項を以下に示す。 
  
(1)グリーンビル国際会議(1994年10月) 
・NIDDESCの資料をベースにスコープの拡張作業を行っている。 
資料名:NIDDESC Ship Arrangement Application Protocol(Version 0.1) 
(2)シドニー国際会議(1995年3月) 
・loading data,space configurationのissueについて審議した。 
資料名:Application Protocol:Ship Arrangements WD(95−03−13)(N番号無し) 
(3)ワシントン国際会議(1995年6月) 
・シドニーで提起されたコメントを折り込んだWD(含むAAM,ARM)が提出された。 
・その他IssueLog(1995.06.26)、Loading Model(1995.06.16)が別冊として出された。 
・Loading,Compartment,Representation,Propertyについて審議した。 
資料名:Application Protocol: Ship Arrangements WD(95−06−22)(N番号無し) 
(4)グルノーブル国際会議(1995年10月) 
・CDCバージョン作成中とのことで、本会議では審議されず。 
(5)ダラス国際会議(1996年3月) 
・Loading Modelの各BBのEXPRESS−G図およびEXPRESS記述をレビューした。 
資料名:ShipSTEP SHIP ARRANGEMENTS LOADING MODEL(96−01−14)(N番号無し) 
・下記資料を基に、船関係AP共通のAAMの検討を行った。 
資料名:ShipSTEP AP215−SHIP ARRANGEMENTS AAM(96−01−15)(N番号無し) 
(6)神戸国際会議(1996年6月) 
・作成途中のAP215 Building Blocksが配布され、UoFに対応するBBを審議した。 
・AP215 WDが配布されるも、日付(95−05−01)がワシントン会議より古く参考にならず。 
(7)トロント国際会議(1996年10月) 
・最新版のAP215のWDが配布された。正式文書番号ISO TC184/SC4/WG3 N531(T12) 
資料名:Application Protocol: Ship Arrangements WD(96−10−04) 
・Annex G.ARMは別冊として配布された。 
・関連するUoFのBBは”Building Blocks−Toronto version”(96−10‐03)に含まれるが、Damaged Stability BBは未完成である。 
(8)チェスター国際会議(1997年3月) 
・最新文書は出なかった。Tronto Version(N531)が最新版である。 
・Qualificationもまだである。 
・Loading Model WD(96−01−14)はAP215に含まれる。独立文書として更新されない。 
・BBsについてAP218との共通部分が協議され、以下の共通BBがその対象として挙げられ、AP215の方へ置くことを検討した。 
−arrangement_relationships 
−compartments 
−compartment_design_definition 
−compartment_properties 
−arrangement_description 
−loading_conditions 
−cargo_assignment 
−cargoes 
−coatings 
・AP215のAlternate EditorはMr. John KendallからMr. Tim Turner(LR)に変わった。 
(9)サンディエゴ国際会議(1997年6月) 
・最新文書は出なかった。Tronto Version(N531)が最新版である。 
・AP218から得たissuesを解決した。 
・Industry Reviewを8月に行う予定である。 
・チェスター会議でのAP215,218共通部分見直しに従いscopeを変更した。 
・3BBs(compartments,compartment_design_definition,compartment_properties)に対するスコープの冗長性を解決した。 
・要検討のissuesが残された。 
(10)フローレンス国際会議(1997年10月) 
・最新文書は出なかった。Tronto Version(N531)が最新版である。 
・最新版は10月末をリリース予定としている。 
・issuesのresolutionが完了した。 
・scopeの変更が完了した。 
・ARM Industry Reviewを11月に行う予定である。 
・MariSTEP版BBは完了している。 
(11)オーランド国際会議(1998年2月) 
・新しいDraft Document N704('98.1/27)が提出された。正式Documentは2月末にリリースされ、Industry Reviewが行われる予定である。 
・Wide Industrial Reviewが現在QCレビュー中である。 
・イシューレゾルーション完了。現状のBBsはSCMにアップデートされた。 
・ARMの最終版を3/末までに完了させる予定。 
(12)バートアイブリング国際会議(1998年6月) 
・APオーナーがオーナー交代を申し出た。 
・正式DocumentのSOLISへのアップデートが2ヶ月ほど遅れる。 
・作業予算に問題が生じている。 
(13)北京国際会議(1998年10月) 
・現在作業中断している。 
・SEASPRITEプロジェクトでARM→AIMマッピングが進められている。SEASPRITEが作成したAIMに関するSCMを用いたUoFsのマッピング文書(AIM for AP215)が提出された。 
・マッピングを'99/3末までに完了し、6月にCD Documentをリリースの予定。 
(14)サンフランシスコ国際会議(1999年1月) 
・進展なし。 
・MARISTEPでのインプリメンテーションで大量のissuesが出された。 
・新BBオーナー及び新エディターを募集している。 
(15)リレハンメル国際会議(1999年6月) 
・issuesは解決された。 
・BBが完成した。 
・本会議後Draft AP documentを”Wide Industry Review”として配布する。 
(16)ニューオリンズ国際会議(1999年11月) 
・WD新版N821が完成し”Wide Industry Review”を行う。”Wide Industry Review”の一環としてビジネスケースや交換シナリオをエディターから要請。 
・本会議後N821の第6章「Conformance requirements」を完成させ配布する。 
・Conformance ClassおよびAP Interpretationの議論が焦点となった。 
(17)メルボルン国際会議(2000年2月) 
・N821のWide Industry Reviewが開始されていたが2000年2月4日のコメント期限を2000年3月3日まで延期することになった。コメント期限後、ARMのIssueを解決しMapping Tableの開発を開始する。 
・2000年4月17〜19日、Charleston(SC,US)にてInterpretation workshopを開催することになった。JMSAから井上委員が出席することになった。 
(18)Wide Industry Review(1999年12月〜2000年3月) 
・約60件のIssueが寄せられた。 
・JMSAメンバーから、次の7件のIssuesがEMSAサーバに提出された。 
・JMSA−HK−000303−2 ・JMSA−SAKU−000303−4 
・JMSA−SAKU−000303−1 ・JMSA−SAKU−000303−5 
・JMSA−SAKU−000303−2 ・JMSA−SASA−000303−1 
・JMSA−SAKU−000303−3 
(19)AP215チャールストンワークショップ(2000年4月) 
・最終のARMの調整を終えて、AIMへのマッピングに取りかかる準備を完了するのが本ワークショップの目的である。 
・人的リソース補充のために、SCRA/PDESのLen Slovenskyが米国から投入された。 
・既存のIssue項目の検討・整理を行いARMが固まった。 
・日本からのコメントはその場では議論せず、CD作成の際に盛り込むこととなった。 
・マッピング作業は、OwnerのPete、EMSAからTim、Jochen、PDESからLenがそれぞれ分担することになった。 
(20)ボルドー国際会議(2000年6月) 
・Workshopの成果によりBuilding Blockが変更された。またAP215のMapping作業も担当がWorkshopで決定され、作業が開始されている。 
・現在Mapping Tableを作成中で、2000/9迄に完成させ、reviewを2000/11、Develop AIM and CD documentを2001/1、CD QC review documentを2001/2に終了の予定。 
(21)チャールストン国際会議(2000年10月) 
・Interpretation実施中。CD用ARM(Clause 4 and ARM EXPRESS−G)の生成が完成し、Mapping Specification−2000/11、CD Document−2001/2完成予定。 
・AP218とのSCM Mapping Table/Rulesの整合が必要。内容によってはscheduleに影響する。これらの情報の不整合について11月15〜17日にCharlestonにてWorkshopを行うことになった。 
(22)フンチャル国際会議(2001年2月) 
・CD用ARM(Clause 4 and ARM EXPRESS−G)の生成が完成し、ARMのQuality Review完了。Mapping Specification(Clause5.1)は95%終了し、CD Document to WG3 for Ballot−2001/4完成予定。 
・AIM Short Formの開発およびGlobal Ruleの拡張を開始した。今後、AIM Long Form及びAIM Express−Gの生成に取り組む予定である。 
(23)サンフランシスコ国際会議(2001年6月) 
・CD ballot phaseが2001/05/16にスタートし、2001/09/14に終了予定である。 
・AP215に関連するOpen issuesについて議論がなされ、18件についてresolutionが得られた。1件についてはDISステージに先送りとなった。 
(24)福岡国際会議(2001年10月) 
・CD ballotが2001/09/30に終了した。次のDIS ballotは2002/03/30の予定である。 
・USA/UK/JAPANからのCD ballot issues(計59件)についてreview/resolution workshopが行われ、JAPANからのOwner's approvalの追加に関する要求は採用されることとなった。AP216/218にも反映が必要となる。 
・AP216 DISに倣いAP215のterms、AO、ARMを更新し整合を取ることとなった。 
・GUID(Globally Unambiguous Identifier)については不明確な部分が多いので、広く受け入れられる実装法をT23に要請することとなった。 
(25)マイトルビーチ国際会議(2002年2月) 
・DISドキュメントを2002/3/31までにWG3 Convenerに提出予定。また、Test Caseは2002年3月に完成予定である。 
・CD ballot commentは処理されDIS ARMに折り込み済み。 
・Mappingについてはballot commentから大きな変更は無し。 
・DIS ballotの為のReference PathとGlobal Rulesは更新。 
・ARMとAIMダイアグラムの修正が完了間近。 
(26)ストックホルム国際会議(2002年6月) 
・Part41、42についてアップデートが施され、2002/6/20に新たなDocumentが発行される予定。 
・DIS Documentが完成し、2002/7にDIS ballotが行われる予定。 
(27)ソウル国際会議(2002年11月) 
・進展無し。 
・Owner & Editor欠席により、予定されていたDIS ballot commentに対するTechnical Discussionは行われず、2003/6/21−23にUS Pro(Charleston)にて実施予定のAP215 & AP218 DIS ballot resolution workshopまで延期されることとなった。 
(28)サンディエゴ国際会議(2003年3月予定) 
 |