日本財団 図書館


ISO/TC 8/SC 1 救命と防火
議長: Claudio Abbate氏(RINA−イタリー)(2000−2005)
幹事: Mr. Kurt Heinz氏(U. S. Coast Guard、米国)ANSI
 
所掌範囲: 「国際海事機関(IMO)によって開発された要求、及び世界海洋産業界のニーズ」に沿うための観点で、「造船及び船舶運航にて使用される海洋での救命及び防火の設計、建造、装置、材料及び技術」の規格化
 
SC 1会議:
1) 1995−06−20/21 フィラデルフィア、米国
2) 1996−03−04/05 バルチモア、米国
3) 1997−04−28/29 バルチモア、米国
4) 1998−03−30/31 バルチモア、米国
5) 1999−03−15/16 ロンドン、英国
6) 2000−05−15/16 ワシントン、米国
7) 2001−04−18/20 コペンハーゲン、デンマーク
8) 2002−04−18/19 東京、日本
9) 2003−04−14/16 バルチモア、米国
10) 2003−04−14/16 バルチモア、米国
 
作業グループ
WG1 救命設備及び配置(招集者 Jens Peter Bie氏、DS)
 
WG1に割り当てられた作業項目: [01.13]、[01.14]、[01.16]、[01.17]、[01.18]、[01.41]、[01.03R]、[01.033]、[01.41]、ISO799、ISO5489、ISO16848
 
以前のWG 1会議:
1) 1996−12−1O/12 ロンドン、英国
2) 1997−04−27 バルチモア、米国
3) 1997−10−02/03 コペンハーゲン、デンマーク
4) 1998−10−01/02 ハンブルグ、ドイツ
5) 2001−04−18 シャルロッテンルンド、デンマーク
6) 2001−11−28/29 ニューオーリーンズ、米国
7) 2002−04−17 東京、日本
8) 2002−11 コペンハーゲン、デンマーク(暫定的)
9) 2003−04 バルチモア、米国(暫定的)
 
WG2会議 水先人及び乗艇用はしご(継続せず、WG1と統合)
以前のWG2会議
1)1997−10−02/03 コペンハーゲン、デンマーク
 
WG3 防火(招集者 Claudio Abbate氏、UNI)
WG3に割り当てられた作業項目: [01.22]、[01.32]、[01.11]
 
WG3会議:
1) 1996−06−04/05 ジェノア、イタリー
2) 1996−11−25/27 ハンブルグ、ドイツ
3) 1997−04−27 バルチモア、米国
4) 1997−10−02/03 コペンハーゲン、デンマーク
5) 1998−03−29 バルチモア、米国
6) 1998−06−15/16 リューベック、ドイツ
7) 1998−08−20/21 ジェノア、イタリー
8) 1999−09−29/10−1 コペンハーゲン、デンマーク
9) 2001−04−18 シャルロッテンルンド、デンマーク
10) 2001−10−30/31 ジェノア、イタリー
11) 2002−04−17 東京、日本
12) 2002−11−   ストックホルム、スェーデン(暫定的)
13) 2003−04−   バルチモア、アメリカ(暫定的)
 
発行規格: 15規格
[01.01]ISO 799:1986 造船−水先人用はしご
[01.02]ISO 5488:1979 造船−舷梯
[01.03]ISO 5489:1986 造船−乗艇用はしご
[01.04]ISO /TR6065:1991 造船及び海洋構造物−膨脹式救命いかだ−材料
[01.05]ISO 6067:1985 造船及び海洋構造物−救命艇用ウインチ
[01.06]ISO 7061:1993 造船−海上航行船舶用のアルミニウム製上陸用舷門
[01.07]ISO 7364:1983 造船及び海洋構造物−甲板機械−舷梯用ウインチ
[01.08]ISO /TR 14564:1995 造船及び海洋構造物−脱出経路の標示
[01.11]ISO 15370:2001 船舶及び海洋技術−旅客船における低位照明−配置
[01.12]ISO 15371:2000 船舶及び海洋技術−調理室揚げ物調理器の保護のための消火装置−火災試験
[01.13]ISO 15372:2000 船舶及び海洋技術−膨脹式救助艇−膨脹式区画用被覆布
[01.16]ISO 15734:2001 船舶及び海洋技術−水圧離脱装置
[01.17]ISO 15738:2002 船舶及び海洋技術−膨脹式救命設備のガス膨脹装置
[01.41]ISO 17339 船舶及び海洋技術−救命用の端艇及びいかだ並びに救命艇に用いるシーアンカー
[01.22]ISO 17631:2002 船舶及び海洋技術−防火、救命設備及び脱出設備に関する船内図
 
登録作業項目: 15項目、うち改正2規格
 
承認段階: 0
 
調査段階: 7項目
[01.01R]DIS DAM 799 船舶及び海洋技術−水先人用はしご
[01.18]DIS 15735 船舶及び海洋技術−膨脹式救命いかだの整備−整備技術者の訓練及び整備記録の様式
[01.14]DIS15736 船舶及び海洋技術−救命設備火工品の製造試験
[01.33]DIS 16848 船舶及び海洋技術−水先人用舷梯
[01.32]DIS 17338 船舶及び海洋技術−防火図−仕切りによる火災の等級の標示
[01.55]DIS 22488 船舶及び海洋技術−船内消防員装具 防護服、手袋、靴及びヘルメット
[01.59]DIS 23269 船舶及び海洋技術−船舶用呼吸具−第1部−船内用非常脱出呼吸器具(EEB)
 
委員会段階 6項目
[01.03R]CD 5489 造船−乗艇用はしご
[01.06DAM]CD DAM 7061:1993 船舶及び海洋技術−船舶への歩行接近手段
[01.66]CD 23269−2 船舶及び海洋技術−船舶用呼吸具−第2部−船内消防員用呼吸具
[01.68]CD 23269−4 船舶及び海洋技術−船舶用呼吸具−第4部−IMOのIBCコード及びIGCコードで要求される非常脱出用自蔵式呼吸具
[01.60]CD 24408 船舶及び海洋技術−救命設備場所指示灯−製造ユニットの試験、検査及び標示
[01.57]CD 24432 船舶及び海洋技術−袖付保温具
 
準備段階: 2項目
[01.67]WD 23269−3 船舶及び海洋技術−船舶用呼吸具−第3部−IMO IBCコード及びIGCコードで要求される自蔵式呼吸具(安全器具)
[01.45]WD 24409 船舶及び海洋技術−防火、救命設備及び脱出設備に関する船内標識のデザイン、場所、及び使用
 
新作業項目としての予想案: 下記32項目(うち改正1)
1. できるだけ早期に作成すべき規格 8
[01.35]NWIP 救命用の端艇及びいかだ並びに救助艇に用いる救命器具
[01.43]NP 火工品救命設備の原型試験
[01.58]NP 救命用の端艇及びいかだの海水脱塩装置
[01.61]NP 海上脱出設備用信号機器
[01.62]NP 救命艇進水装置の検査方法
[01.63]NP 救命艇及び固型救助艇の材料規格
[01.64]NP 火災安全装置に関する性能試験及び承認の規格
[01.65]NP 固定式エアゾル消火装置
 
2. 休眠項目 13
[01.19]PWI 膨脹式救命いかだの復原性
[01.23]PWI 不燃性の合成品承認のための火災試験方法
[01.24]PWI 高速艇への合成品使用承認に係る火災試験方法
[01.25]PWI 防火戸構造規格
[01.26]PWI ガラスの仕切り及び窓の承認のための火災試験方法
[01.28]PWI 船舶用消火器の設置に関する規格
[01.29]PWI 固定式水噴霧消火装置に関する補足
[01.30]PWI 消火器承認に関する試験方法
[01.31]PWI ハロン代替材料及び消火装置の承認に関する規格
[01.34]PWI 旅客船の脱出用階段の幅
[01.37]PWI 代替のスプリンクラ装置
[01.38]PWI 年寄り及び身体障害者の必要に応じた旅客船の設計及び運用
[01.40]PWI 脱出経路の危険度解析
 
3. 廃止又は他の分科委員会への移転が提案される項目 11
(SC1の意見では、これらの項目は有用性がないから削除すべきであるとしている。)
[01.05R]PWI 6067:1985 改正 ISO 6067:1985
[01.09]PWI 14613 洋上での乗船及び離船
[01.21]PWI 動力式水先人用昇降機
[01.36]PWI 相互了解のための標準試験報告書(イマーション・スーツ、防寒衣、保温具及び海上離脱装置)
[01.46]PWI 救命設備の試験及び承認方法
[01.47]PWI 天幕付転倒可能救命いかだ
[01.48]PWI 自己復原救命いかだ
[01.49]PWI 救助艇
[01.50]PWI 救命いかだを2ノットの速力で引くための曳航力を決定する方法
[01.51]PWI 救助艇の曳航用取付け物の強度を決定する方法
[01.52]PWI 保温救命胴衣
 
4.削除項目: 10
[01.10]PWI 14614 海上航行船舶用救命胴衣
[01.15]PWI 115737 船舶及び海洋技術−救命胴衣灯−試験
[01.20]PWI 複合材料
[01.27]PWI 低位照明装置承認に関する試験方法
[01.39]PWI 船舶火災制御図
[01.42]PWI 救命胴衣灯の製造試験
[01.44]PWI 動力式水先人用昇降機
[01.53]PWI 位置指示灯の製造試験
[01.54]PWI 保温具(TPA)
[01.56]PWI 捜索救助活動で用いる救命用端艇及びいかだのトランスポンダに関する性能規格







日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION