1-2 米国のエネルギー消費
米国のエネルギー消費においては、石油が主要エネルギー源であり、2001年の米国エネルギー総消費量(BTUベース)の40%近くを占めている。第2位には天然ガスと石炭がそれぞれ約23%で並び、原子力発電は消費エネルギーの8.5%で第4位、水力発電、その他の回復可能なエネルギー源が残りの6.3%を占めている。
2001年の米国のエネルギー消費量
(千兆 BTU)
エネルギー源 |
消費量 |
割合(%) |
石炭 |
21.800 |
22.6 |
天然ガス |
22.005 |
22.8 |
石油 |
38.333 |
39.8 |
原子力発電 |
8.167 |
8.5 |
水力 |
2.313 |
2.4 |
木材、廃物、アルコール |
3.342 |
3.5 |
地熱 |
0.312 |
0.3 |
太陽、風力 |
0.131 |
0.1 |
合計 |
96.403 |
100.0 |
|
出典: 米国エネルギー省
|
過去数十年間に、米国の消費エネルギー源には大きな変化が見られる。まず、石油とガスがエネルギー総消費量に占める割合は減少している。1973年にエネルギー総消費量の46%を占めていた石油は、2001年には40%弱に落ち込んでいる。同様に天然ガスがエネルギー総消費量に占める割合は、1973年の29.7%から2001年には22.8%に減少した。水力発電によるエネルギー消費量も1973年の4%から2001年には2.5%に減少している。
一方、石炭、原子力発電、回復可能なエネルギー源からのエネルギー消費量は増加している。石炭が米国エネルギー消費に占める割合は過去数十年間に大幅に増大した。1973年には石炭は米国エネルギー消費総量の約17%を占めていたが、2001年には22.6%に増加している。原子力発電もまた1973年の1.2%から2001年には8.5%に増加している。しかし、原子力発電からのエネルギー消費増の大部分は1990年代半ば以前のものであり、それ以降はさほど伸びていない。回復可能なエネルギー源を利用したエネルギー消費は1973年にはエネルギー総消費量の2%であったが、現在は約4%を占める。
米国におけるエネルギー消費源の変化
|
BTU総消費量に占める割合
% |
エネルギー源 |
1973 |
2001 |
変化 |
増加 |
|
|
|
原子力発電 1/ |
1.2 |
8.5 |
+7.3. |
石炭 |
17.1 |
22.6 |
5.5 |
木材、廃物、アルコール |
2 |
3.5 |
1.5 |
地熱 |
3/ |
0.3 |
0.3 |
太陽、風力 |
3/ |
0.1 |
0.1 |
減少 |
|
|
|
天然ガス |
29.7 |
22.8 |
-6.9 |
石油 2/ |
46 |
39.8 |
-6.2 |
水力発電 |
4 |
2.5 |
-1.5 |
合計 |
100 |
100 |
|
|
出典: 米国エネルギー省
|
米国エネルギー生産及び消費源
・・・1973・・・
(拡大画面:10KB) |
 |
・・・2001・・・
(拡大画面:10KB) |
 |
注:
|
1/
|
米国における原子力発電消費の増加の大部分は1973年から1995年の間に起こったものであり、それ以降はほとんど成長していない。
|
|
2/
|
原油及び液化天然ガス製品によるエネルギーを含む
|
|
3/
|
0.1%未満
|
|