| 1910(明43) | 
  | 
●日本で最初のモーターボートが石川島造船所にて製作される。 | 
|   | 
  | 
*生島荘三氏設計、24f排水型に米国ウォーターマン社製のエンジン(10−12馬力) | 
| 1913(大2) | 
  | 
●隅田川造船、月島造船所、横浜ヨットなどの民間企業によるモーターボートの製造がはじまる。 | 
| 1922(大11) | 
  | 
●横浜ヨットで「香取」「鹿島」が製作される。 | 
|   | 
  | 
*千葉四郎氏設計、18f排水型、スタックのエンジン(15馬力)。15マイル/h 記録(関東大震災発生) | 
|   | 
  | 
*排水型(ツカサ丸型)から滑走型へ。 | 
| 1928(昭3) | 
  | 
●隅田川造船にてMISS SUMIDA完成。以後MISS SUMIDAシリーズとなる。 | 
|   | 
  | 
*シングルステップハイドロステッパー20f、スクリップスの200馬力エンジン。50マイル/h 記録。 | 
|   | 
  | 
●関西で「日の出」号の試作。 | 
| 1931(昭6) | 
7.26 | 
●第1回船外機艇競走大会(隅田川)。 | 
|   | 
  | 
*出場41隻。距離8,000m。日本で最初のモーターボートレース | 
|   | 
11.7 | 
●水上速力公認会(荒川放水路) | 
|   | 
  | 
B級 公認数字55.088km/h、最高55.724km/h 10.5f艇、16馬力 | 
|   | 
  | 
C級 公認数字66.940km/h、最高70.450km/h 10.5f艇、27馬力 | 
|   | 
  | 
日本で最初の水上速力公認記録 | 
|   | 
  | 
●国産船外機アマギ研究・試作始まる | 
| 1932(昭7) | 
7.3 | 
●第2回船外機艇競走大会 | 
|   | 
  | 
*最高タイム C級 平均速度60.99km/h  | 
|   | 
  | 
国産船外機アマギC級に出場するも不調にて棄権。 | 
|   | 
9.4 | 
●第1回船外機艇マラソンレース | 
|   | 
  | 
*出場4隻、距離56.1km、川〜海〜川 | 
|   | 
  | 
最高タイム 1時間11分、最高速度52.0km/h | 
|   | 
  | 
日本で最初の長距離レース | 
|   | 
  | 
●大阪にアマチュアハイドロプレーンクラブ(AHC)誕生。 | 
|   | 
  | 
●東京に東京モーターボートクラブ(TMBC)誕生。 | 
|   | 
  | 
●この頃、ミスアメリカX号が124.91マイル/hの世界新記録を樹立。 | 
| 1933(昭8) | 
  | 
●TMBCクラブハウス完成し、活動強化。 | 
|   | 
  | 
●軍部で救難艇、警備艇にモーターボートが採用される。 | 
|   | 
  | 
●16fランナバウトスミダクラフト、エンジンファー45馬力 巡航速度40〜60km/h、墨田造船。 | 
|   | 
  | 
●40f救難艇、エンジン ソニークロフト25馬力、横浜ヨット | 
|   | 
  | 
●17fシングルステップランナバウトファー45馬力、速力は50km/hを越す、隅田川造船。 | 
|   | 
  | 
●国産船外機「アマギ」完成。石川治雄氏設計 | 
|   | 
7.2 | 
●第3回船外機艇競走大会 | 
|   | 
  | 
*1500m周回コース参加18隻、C級6,000mで平均時速38.7マイル(約62.30km)を記録、観客1万人。 | 
|   | 
9.17 | 
●第2回船外機艇マラソンレース | 
|   | 
  | 
*距離15マイル2周レース参加15隻、最高タイム55分22秒 原田綱嘉氏 32.94マイル/h  | 
|   | 
  | 
*女性選手活躍 大阪:谷田年子 東京:本居貴美子 | 
|   | 
12.25 | 
●原田綱嘉氏12.5fに30馬力の船外機で東京〜大島66マイル単独航走。総所要時間4時間30分 | 
| 1934(昭9) | 
4.29 | 
●第1回関東船外機艇競走大会 | 
|   | 
  | 
*隅田川で20隻が参加8,000mを競う、戦前の最盛期。 | 
|   | 
7.1 | 
●第3回船外機マラソンレース | 
|   | 
  | 
*参加20隻、最高タイム ラフィン氏42分42秒、平均速度42.40マイル/h、B級で国産「アマギ」エンジンが23.65マイル/hを記録。 | 
|   | 
7.15 | 
 ●第1回アマチュアハイドロプーレン競走大会開催 | 
|   | 
  | 
*浜寺公園海岸で距離1,500m3周レース。 | 
|   | 
  | 
●モーターボートの登録制実施。 | 
|   | 
  | 
●関東アマチュアモーターボートクラブ発足 | 
|   | 
  | 
●第4回全日本船外機艇競走大会 | 
|   | 
  | 
*32名参加、婦人、少年クラス誕生。 | 
|   | 
11.4 | 
●第2回モーターボートスピードコンテスト | 
|   | 
  | 
*500mコース、B級で国産船外機「アマギ」日本最高記録樹立。 | 
| 1935(昭10) | 
  | 
●隅田川等で各種記念レースが開催される。 | 
|   | 
  | 
●大坂でA・B級船外機 ハリマ・モーター販売。 | 
|   | 
7.28 | 
●外洋長距離レース開催 | 
|   | 
  | 
*17カイリ(31.135km)で3隻参加、1時間37分29秒が1位 | 
|   | 
  | 
●レッドウィング150馬力装備の23fランナバウトが大阪で建造される。 | 
|   | 
  | 
●全国各地にモーターボートクラブが誕生する。 | 
|   | 
10.6 | 
●第2回荒川マラソンレース開催 15隻参加。 | 
|   | 
20 | 
●第5回全日本船外機艇競走大会20隻参加。 | 
|   | 
11.1 | 
●第3回スピードコンテスト開催 | 
|   | 
  | 
日本記録 マイル/h | 
|   | 
  | 
B級(アマギ)38.00 阿部万太郎 | 
|   | 
  | 
C級(アマギ)50.60 高梨栄 | 
|   | 
  | 
C級ランナバウト 38.20 高梨栄 | 
|   | 
  | 
●登録艇 インボート 36隻 アウトボート 141隻 | 
 
| 1936(昭11) | 
  | 
●19fインボートランナバウト パンドラ2世 22fのオリジンスにみられる豪華なボ一トが出る、反面アマチュアモーターホート競技は沈滞期に入る。 | 
 
|   | 
  | 
●4.5馬力の船外機が販売される。 | 
 
|   | 
  | 
●スクリプス53馬力、24fクルーザーで東京湾周航を行う。 | 
 
|   | 
10.11 | 
●第6回全日本船外機艇競走大会 | 
 
|   | 
  | 
*20隻でレーシングランナバウトレースがはじめて行われた。 | 
 
|   | 
11.1 | 
●第4回スピードコンテスト | 
 
|   | 
  | 
*レーシングランナバウトA・B二種目で新記録が出る。 | 
 
|   | 
  | 
新記録 A級37.400マイル/h 原田綱嘉 | 
 
|   | 
  | 
B級39.980マイル/h 高梨栄 | 
 
|   | 
  | 
●マリーナ建設活発化 | 
 
| 1937(昭12) | 
  | 
●35fクルーザーを含む6隻が隅田川をデモ。 | 
 
|   | 
  | 
●戦時下に入り、軍用モーターボートが増加。 | 
 
|   | 
  | 
●国産船外機「キヌタ」製作される。伊東平次郎氏設計 | 
 
|   | 
10.24 | 
●第5回スピードコンテストで日本新記録 | 
 
|   | 
  | 
新記録 A級(キヌタ)37.45マィル/h 辰野宗雄 | 
 
| 1938(昭13) | 
  | 
●戦時色濃厚になり、ガソリン不足でレースが出来なくなる。 | 
 
|   | 
  | 
●95馬力 19fランナバウト 14fインポートステッパー出現。 | 
 
|   | 
  | 
●各種アマチュアレースが中止されはじめる。 | 
 
|   | 
  | 
●木炭ガス発生機エンジンによるモーターボートが考えられるようになる。 | 
 
| 1939(昭14) | 
  | 
●国防自動艇隊が結成され、103隻が編成される。 | 
 
|   | 
  | 
●ブルーバード二世号が、141.74マイル/hの世界記録を樹立(英国)。 | 
 
| 1940(昭15) | 
5 | 
●A・B級記念レース開催 | 
 
|   | 
  | 
*5大学153名がモーターボート操縦の講習を受講。 | 
 
| 1942(昭17) | 
  | 
●戦時下20ノット以上は軍、警察所属となる。 | 
 
|   | 
  | 
*アマチュアレース停滞。 | 
 
| 1943(昭18) | 
  | 
●南方戦線にて、庄田氏設計の船外機が活躍した。 | 
 
| 1945(昭20) | 
  | 
終戦 | 
 
| 1948(昭23) | 
  | 
●戦後の混乱期のなか、隅田川造船、デルタ造船、南国特殊造船、富士造船、横浜ヨットが稼動開始。 | 
 
| 1949(昭24) | 
  | 
●丹波誠一氏設計の南十字星(ニッサン コメットエンジン110馬力搭載 インボートハイドロプレーン)が南国特殊造船で完成。 | 
 
| 1950(昭25) | 
5.6 | 
●逗子モーターボートレース開催 | 
 
|   | 
  | 
*戦後初のモーターボートレース。2日間で15レースが開催される。外国人選手の参加もみられた。 | 
 
| 1951(昭26) | 
7.22 | 
●モーターボート日本選手権競走(15年振り) | 
 
|   | 
  | 
*距離:1周1マイル 場所:相模湖 | 
 
|   | 
  | 
Aクラスハイドロで日本側が優勝した以外は、全てアメリカ人選手が優勝。 | 
 
|   | 
11.4 | 
●モーターボート公認記録会 | 
 
|   | 
  | 
*荒川放水路1,000m直線で、ディーゼル・ボートとBハイドロで日本記録樹立。 | 
 
|   | 
  | 
7mディーゼルランナバウト 45.301km/h Bハイドロ(キヌタ船外機) 71.320km/h | 
 
| 1952(昭27) | 
  | 
●モーターボート競走法成立 | 
 
|   | 
  | 
*公営モーターボートレースが大村で始まる。 | 
 
| 1954(昭29) | 
12.14 | 
●スピード記録会開催 | 
 
|   | 
  | 
*国産C級船外機速力測定が若松市競艇場で行われる。 | 
 
|   | 
  | 
 C級ランナバウト(1人乗)64.55km/h 平均 | 
 
|   | 
  | 
 B級ランナバウト(1人乗)70.2km/h 平均 | 
 
|   | 
  | 
 C級ランナバウト(2人乗)62.1km/h 平均 | 
 
|   | 
  | 
 B級ハイドロ(1人乗)74.5km/h 平均 | 
 
| 1955(昭30) | 
  | 
●モーターボート復興期に入る。 | 
 
|   | 
  | 
*船体材料としてFRPが考慮されはじめる。 | 
 
|   | 
5.1 | 
●日本モーターボート連盟創立 | 
 
|   | 
7.15 | 
●日本水上スキー連盟創立 | 
 
|   | 
8.28 | 
●第1回全日本水上スキー選手権大会 | 
 
|   | 
  | 
*曳航艇として、国産船外機ヤマトの18馬力をつけた競艇用ランナーが使用された。 | 
 
| 1956(昭31) | 
  | 
●国産モーターボートが輸出される。 | 
 
| 1957(昭32) | 
3.21 | 
●第1回関東大学対抗モーターボートレース | 
 
|   | 
6.16 | 
●第1回東西対抗モーターボートレース | 
 
| 1958(昭33) | 
3.8 | 
●第1回学生モーターボートマイルトライアル | 
 
|   | 
  | 
*戸田競艇場で5校15名が参加 | 
 
|   | 
7.6 | 
●第1回モーターボート東京マラソン | 
 
|   | 
  | 
*30kmコース39隻が参加 | 
 
|   | 
  | 
●ヤマハが国産7馬力2サイクル、空冷、単気筒123cc船外機を開発。 | 
 
|   | 
  | 
●国産船外機はヤマト、ヤマハ、トーハツ、コロンバン、キヌタ等である。 | 
 
| 1961(昭36) | 
7.7 | 
●第1回東京〜大阪間太平洋1,000キロマラソン | 
 
|   | 
  | 
*3日間にわたり14隻参加、5隻が完走した。ヤマハがスコット4基がけのカタマランで20時間03分で優勝。 | 
 
| 1962(昭37) | 
4.17 | 
●第1回東京ボートショー開催 | 
 
|   | 
  | 
*東京都体育館で日本舟艇振興会主催で3日間開催。 入場者数:15,000名 | 
 
| 1963(昭38) | 
3.2 | 
●(財)日本モーターボート協会設立 |