エンジン付ゴムボート体験教室(日本財団助成事業)
期間:平成14年5月〜10月の第4土・日曜日(7月を除く)
会場:船の科学館前水域(宗谷・羊蹄丸中間水域)
参加者数:1,451名
内容
エンジン付ゴムボートの操船を通して車とは違った船の特性や海上での交通ルールなどを、実体験の中から学んでもらう教室を開催しました。
各ボートには海技免許を持ったインストラクターが同乗し、指導を行いましたが、ハンドルの操作は参加者自身に行ってもらいました。
シップ・ウォッチングin東京港(日本財団助成事業)
場所:東京港内
参加者数:1,880名
開催日時及び参加者数
1. 平成14年 |
5月11日(土) |
171名 |
2. 平成14年 |
5月19日(日) |
183名 |
3. 平成14年 |
8月2日(金) |
272名 |
4. 平成14年 |
8月16日(金) |
340名 |
5. 平成14年 |
8月29日(木) |
300名 |
6. 平成14年 |
9月21日(土) |
234名 |
7. 平成14年 |
10月12日(土) |
196名 |
8. 平成14年 |
11月3日(日) |
184名 |
*13時30分〜15時00分 |
内容
一般の方々を対象に、船や港への関心と興味を高めてもらうことを目的として、東京港内を航行する観光船に乗船し、大井や青海のコンテナふ頭で荷役中の巨大コンテナ船や消防艇、清掃船などの東京港で働く色々な船の様子を見学するとともに、開発が進む東京のウォーターフロントの姿を、施設や各船舶に関する解説を交えながら見学・観察しました。
〜コース〜
青海海上バス乗り場→大井コンテナふ頭→東京フェリーふ頭→臨海副都心→晴海ふ頭→竹芝桟橋→レインボーブリッジ→青海海上バス乗り場
晴海ふ頭に接岸するクルーズ客船
青海コンテナふ頭で荷役する巨大コンテナ船を望む
君も一日海上保安官になろう!
開催日時:平成14年5月12日(日) 13時30分〜15時30分
会場:船の科学館及び東京港内
参加者数:69名(28名+父兄41名)
協力:海上保安庁 第三管区海上保安本部 東京海上保安部
内容
海上保安の日にちなんだ行事として、東京海上保安部の協力のもとに、小学校3〜6年生を対象とした巡視艇“まつなみ”による東京港の巡視体験等を実施し、参加した子供たちに海上保安業務の重要性について体験してもらいました。
●一日海上保安官任命式
●東京港内交通管制室見学
●巡視艇“まつなみ”による港内巡視
|