日本財団 図書館


2.ディーゼルエンジンの構造・機能
 ディーゼルエンジンはそれぞれの用途によって各種各様の構造を持っているが、その基本原理はいずれも同じであり、その構成も大体似た部分から成り立っている。2・40図及び2・41図に機関の断面図の一例と部品名称をしめす。本書は機関の主要構成部品を下記の如く分類し、構造と機能を主に整備や取扱上のポイントについて記した。
1. エンジン本体部
2. エンジン運動部
3. 動弁装置
4. 潤滑装置
5. 冷却装置
6. 燃料装置
7. 調速装置
8. 始動装置
9. 過給機
10. 逆転装置
11. リモートコントロール装置
12. 計器および警報装置
 
(拡大画面:81KB)
2・40図 機関横断面
 
(拡大画面:175KB)
2・41図 機関縦断面
 
2.1エンジン本体部
 エンジン本体部はシリンダ、クランクケース、シリンダライナ、シリンダヘッド等で構成されている。
1)シリンダとクランクケース
 シリンダとクランクケースは、機関構成のベースであり部品としては最も大きなもので、大形機関では別々に造られるが、中小形機関では、一体で造られるのが一般的である。クランク軸の支持方法として台板式とハンガタイプとがあり、台板式の場合、シリンダをシリンダブロック又はシリンダ架構と呼び、クランク軸を支えているクランクケースを台板又はベッドと呼んでいる。
 ハンガタイプの場合は、シリンダにクランク軸を吊り下げた構造となっているため、シリンダをクランクケース又はシリンダブロックと呼び、下部の油溜まりをオイルパンと呼んでいる。
 なお、2〜3気筒の小形機関の一部には、主軸受けメタルをメタル胴と共にクランク軸に組み込んだ後メタル胴ごとシリンダ内に挿入して組み付けるメタル胴タイプのものも採用されている。
 シリンダの構造は、中心部にシリンダライナを配しその下部にはクランク軸を、側面にはカム軸をまた、上部にはシリンダヘッドなどを配置し、内部には冷却水通路並びに潤滑油通路などが設けられているほか、最近の機関には吸気マニホールドを一体構造として剛性を上げているものもあり、振動にも十分耐えうる強度を有するように設計されている。
 シリンダの構造を2・42図に示す。
 
(拡大画面:44KB)
2・42図 シリンダの構造
 
2)シリンダライナ
 シリンダライナは、シリンダヘッド、ピストン、ピストンリング等とともに燃焼室を形成する部品の一つで、機能面、耐久性の面からも非常に重要な部品である。
 シリンダライナの摩耗は、機関性能の低下、潤滑油消費量の増加等、分解整備の間隔に大きく影響するので、耐摩耗性に優れたパーライト鋳鉄や、ボロン、燐、などを含んだ合金鋳鉄が使用されている。
 シリンダライナには2・43図に示すように、ライナの外周を直接水で冷却する湿式ライナ(ウエットライナ)と間接的に冷却する乾式ライナ(ドライライナ)とがある。なお、このほか小形で使用頻度の少ない一部の機関には、ライナを使用せずシリンダを加工してライナとして使用しているスリーブレスのものも使用されている。
 
2・43図 シリンダライナの種類
 
 (1)湿式ライナ
 湿式ライナはシリンダライナの交換が容易に行え、ライナの冷却も良好であるため舶用機関にはこの構造が多く採用されている。
 シリンダライナの内壁はピストン及びピストンリングが円滑に摺動出来るように精密な加工(ホーニング研磨)がなされ、上部は燃焼ガスのもれを完全に防止するため、シリンダヘッドとの間にガスケット又は銅パッキンを介してヘッドボルトで締め付けられ、燃焼室の気密性を保持すると共にシリンダブロックのインロ部でしっかりと支えられている。スカート部は冷却水がクランクケース内へ漏れぬように2〜3本のOリングが入れられ、スカート部は下方へ自由に熱膨張しうるような構造となっている。(2・44図参照)
 海水冷却機関には耐摩耗性を向上させるため内壁に硬質クロームメッキを施したシリンダライナも使用されている。硬質クロームメッキライナの表面は潤滑油の保持性が劣るため、メッキ施工時に逆電流を流しメッキ表面に小孔や溝を無数に造り潤滑油の保持性をよくしている。
 
2・44図 湿式ライナの水密構造
 
(2)乾式ライナ
 乾式ライナは、炭素鋼製の薄い円筒状のもので一般にはスリーブと呼ばれており、このスリーブとシリンダブロックとの嵌合にルーズとタイトの2種類がある。ルーズタイプのスリーブは手で挿入できるが、タイトタイプのスリーブは油圧プレス等でシリンダブロックに圧入後ホーニング研磨して仕上げる。
 乾式ライナは冷却水への熱伝導が湿式ライナに比べ悪いという欠点があるが、水漏れの恐れが無くシリンダの剛性も高くなるので、清水冷却の小形高速機関に多く用いられている。
(ライナの摩耗について)
 ライナの一番摩耗しやすい位置は、ピストンが上死点にある時のトップリング位置であり、つぎはピストンが下死点位置にある時のトップリング位置である。
 従ってライナの内径計測は、前記2点及び中間位置を、クランク軸方向及びこれと直角方向をシリンダゲージで計測する。(2・45図参照)
 
2・45図 ライナの摩耗と計測位置
 
(ライナ外周面の腐食について)
 ライナの外周面に発生する腐食の大半は異種又は同種金属間に発生する電気腐食でありこれは防蝕亜鉛の定期交換で防止できるが、2・46図に示すような小孔が冷却水入口の反対側に密集して発生している場合はキャビテーションの恐れがあるのでメーカの指示を受けて処置する必要がある。
 
2・46図 ライナの腐食







日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION