(4)ソケットレンチ用ハンドル
(1)ラチェットハンドル
任意の回転方向に締め付けや緩めが出来、逆方向はカラ回りするので、作業のスピードアップが出来る。
(拡大画面:14KB) |
|
2・6図 ラチェットハンドル
(2)スピンナハンドル
ソケット差込部の取り付け穴が2・7図のようになっておりレバーの角度によってボルトやナットを強く締めたり速く締めたりすることが出来る。
2・7図 スピンナハンドル
(3)スライディングハンドル
ハンドルが軸方向に滑るため、ハンドル腕の長さを変えることが出来、回転力を加減することが出来る。
2・8図 スライディングハンドル
(4)スピーダハンドル
手早い作業をするときに使うクランク状のハンドル。
2・9図 スピーダハンドル
(5)その他
ソケットレンチを使うときの補助具として用いるものに、ユニバーサルジョイント、エクステンションバー、ソケットアダプタ等がある。
ユニバーサルジョイントは自在継手ともいい、ボルトナットを斜めの位置から締めたり、緩めたりするときに使用する。
エクステンションバーは、少し離れたところのボルトナットを廻すときに使う延長用の棒である。
ソケットアダプタは差込角が異なるソケットとハンドルとの間にはめて連結するものである。
(拡大画面:7KB) |
|
2・10図 ソケットレンチ用補助具
(5)T形レンチ
ソケットとT形のハンドルが一体となったもので、手早い作業が出来る。
2・11図 T形レンチ
(6)T形フレックスレンチ
T形レンチのソケットの首の部分にユニバーサルジョイントが組み込まれているもので、斜め方向からでも作業が手早く出来る。
2・12図 T形フレックスレンチ
(7)モンキレンチ(アジャストレンチ)
口径が変えられるスパナ状のレンチで、変わった寸法のボルト、ナットに対して使われる。顎の部分がスライドするのでガタが多少あり、規格化されたボルト、ナットには使用しないこと。
使用するときは、調整ネジで口径をきっちり合わせ、隙間のない状態で使用する。なお、使う向きがあるので注意する。
2・13図 モンキレンチ
(8)六角棒レンチ
六角穴付ボルトを廻すときに使用するレンチで、棒状と差換式がある。
棒状はL字型になっており、両端をうまく使い分ければ、強い締め付けや狭いところでの締め付けが出来る。なお、パイプやメガネスパナを使用して締め付け力を増加してはいけない。
差換式は、ラチェットハンドルや、スピナハンドルと組み合わせて使用する。
2・14図 棒状六角レンチ
2・15図 棒状六角レンチの悪い使い方
2・16図 差換式六角レンチ
(9)ドライバ
小ネジの頭部には、+ 又は−形のスリワリが入れてあり、回転させるときには、形状と大きさの合ったドライバを使用する。
なお、狭いスペースで使用しやすいように柄が短くなっているドライバをスタビイドライバと云う。又、ゆるみにくいネジを廻すときにハンマで叩いて使用するドライバを、ショックドライバといい、叩くことによってドライバの先が回転するようになっている。
(注意)ドライバは2・18図に示すような使い方をしないこと
2・17図 ドライバ
2・18図 ドライバの悪い使い方
2・19図 スタビイドライバ
2・20図 ショックドライバ
|