日本財団 図書館


(4)社会的特性
ア 人口・世帯
 村の人口、世帯数はともに年々減少しており、平成12年の国勢調査では3,769人(男1,841、女1,928)と、初めて人口4千人を下回った。また、高齢化率は、30.9%(平成12年国勢調査)と高い数値となっており、集落によっては高齢者人口がかなり多くなっているところもある。
 広い村内には、小さな集落が川筋に沿って点在しているが、役場や商店街のある上椎葉地区には人口が集中しており、全体の約3割(平成12年国勢調査)を占める。
 
図表1−8 人口・世帯の推移
(拡大画面:33KB)
資料:総務省統計局「国勢調査」(各年分)
 
図表1−9 地区別にみた人口・世帯(平成12年)
大字 区名 人口 世帯数
下福良 上椎葉 1,061 363
鹿野遊 300 106
仲塔 167 69
尾八重 102 38
1,630 576
不土野 尾向 470 161
不土野 161 59
631 220
大河内 大河内 290 108
小崎 377 109
栂尾 64 31
731 248
松尾 松尾 777 275
777 275
総計 3,769 1,319
資料:総務省統計局「国勢調査」(平成12年10月)
 
イ 人口構造
 人口構造をみると、60代後半が最も大きな人口集団となっており、以下、高齢、若齢になるに従い減少する。このため、生産面の主要な担い手は40〜60代で、20代、30代の担い手が極端に不足している現状にある。特に20代の不足が著しい。
 ライフサイクルのパターンとしては、進学・就職のため多くの未成年者が離村し、その後、就職・後継のためのUIJターンがみられる。今後の見通しとしては、少子化のため、1年当たり30人前後の出生がないため、そもそも本村出身者が減少しており、このままでは更なる人口減、生産者減が考えられる。
 
図表1−10 村の人口構造(平成12年)
(拡大画面:60KB)
資料:
総務省統計局「国勢調査」(平成12年10月)データを基に作成
 
ウ 産業
 村の就業者数は約2,004人(平成12年)の内、約42.6%はサービス業を中心とした第3次産業となっている。第1次産業は年々減少しているが、35.2%と比較的大きい割合となっており、農業21.0%、林業14.1%となっている。第2次産業では、建設業に従事する人が多く占めている。
 
図表1−11 産業別従事者数(平成12年)
区分 従事者数 構成比
第1次 農業 420 21.0%
林業 282 14.1%
漁業 3 0.1%
小計 705 35.2%
第2次 鉱業 13 0.6%
建設業 376 18.8%
製造業 57 2.8%
小計 446 22.3%
第3次 卸売・小売業 128 6.4%
金融・保険不動産業 9 0.4%
運輸・通信業 47 2.3%
電気・ガス・水道業 8 0.4%
サービス業 534 26.6%
公務 127 6.3%
小計 853 42.6%
合計 2,004 100.0%
資料:総務省統計局「国勢調査」(平成12年10月)
 
図表1−12 主な産物
区分 摘要
乾シイタケ(「ナバ」と呼ばれる) シイタケ栽培は昔から盛んに行われており、全国の品評会にも入賞者が並ぶほど高い評価を得ているが、近年は安価な外国産の流入もあり、生産高は減少している。
椎葉牛 多くの農家が子牛の生産で、競り市では優良牛として高い評価を得ている。また、飼育方法としてクヌギ林での林間放牧も行われており、クヌギ林の下草刈りや施肥効果が期待されている。
花卉(トルコキキョウ、スカシユリ、バラなど) 昼夜の温度差が大きい気候条件を利用した花卉栽培は、ここ数年、生産高が特に伸びている。
野菜(ホウレンソウ、シシトウ、ミニトマト、ダイコンなど) 年々生産面積が広がっており、花卉と共に現在最も競争力のある農産品である。
造林・伐採・製材 椎葉の木材は、色がピンクがかっており評価は高いが、原木の確保、外材の影響による価格の低下、販路拡大等の課題が山積している。
雑穀類(ヒエ、アワなど) もともと、自家用の食物としてつくられてきたが、近年の健康への関心が高まる中、一定のマーケットがある。







日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION