日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 技術 > 海洋工学.船舶工学.兵器 > 成果物情報

船の科学館 もの知りシート

 事業名 海事科学知識の普及啓蒙活動
 団体名 日本海事科学振興財団 注目度注目度5


No.3/36
船を造るI
 日本の造船業は昭和31年(1956)にイギリスを追い抜いて世界第1位になってから、現在まで長い間世界のトップの地位を保ってきました。この世界第1位の造船業を支えてきたのは、それまで人が手作業で行っていた数多くの作業にコンピュータを導入したり、溶接(ようせつ)の技術や大きな船をブロックに分けて造るブロック建造法(けんぞうほう)の導入など、新しい技術を取り入れて造船業の近代化を世界にさきがけて進めてきた結果だといえます。
 
1. 新造船の注文
 船会社が新しい船を造るとき、どの様な方法で造船所に注文が出されるのでしょうか?大型のタンカーを新しく造る場合を例に示してみましょう。
(1) 新造船建造会議(しんぞうせんけんぞうかいぎ)
   船会社では、新しいタンカーを造る場合、これから先、原油がどれくらい使かれるのか、その原油を運ぶのに何隻のタンカーが必要となるかなど、いろいろな条件をもとにして載貨重量(さいかじゅうりょう)何トン(どれくらいの重油を積むことができるか)で、スピードが何ノットの船が何隻必要かなど検討し、採算にあうことを確認した上で建造計画を決めます。
(2) 船主仕様(せんしゅしよう)の決定
   新しいタンカーを造ることが決定すると、会社内の各部署で検討したことをもりこんだ船主仕様(船の種類、載貨重量、船の寸法、主機(しゅき)の種類、馬力、速力、定員、各装置の内容など)が作られます。
(3) 造船所の決定
   造船所の決定は、競争入札という方法で行われ、船主仕様に合わせて見積もった船の値段、納期、支払いの条件、造船所の建造技術、これまでの実績などを総合的に判断して決定されます。
 
(拡大画面:98KB)
 
2. 建造(けんぞう)の工程
 造船所が決まり、船の図面やくわしい設計ができあがると、いよいよ船の建造になります。
(1) 起工式(きこうしき)
   造船所と契約を結び、図面や設計ができあがると、船主の立ち会いのもとに船の建造を始める儀式(ぎしき)(起工式)が行われます。
(2) 鋼材搬入(こうざいはんにゅう)
   製鉄所から船で運ばれてきた鋼材は、陸あげされ加工工程別に分けて管理されます。
(3) ショットブラストと塗装(とそう)
   鋼材には、使う前に黒皮(くろかわ)とり又はさびとりとさびどめの塗装を行います。
(4) 切断(せつだん)・曲加工(まげかこう)
   加工工場で、ガス切断機を使って決められた形や大きさに切断され、プレスを使って曲げられたりして、船を造る基本的な部材(ぶざい)が造られます。
(5) 溶接(ようせつ)・組立(くみたて)
   決められた形と、大きさに加工されたそれぞれの鋼材は、溶接によってつなぎ合わされていきます。そして、各部材は組立によって小組立(こくみたて)、大組立(おおくみたて)としだいに大型になっていきます。
(6) 進水(しんすい)
   船体が完成すると進水式が行われます(新しい船の誕生です)。
 進水後は艤装(ぎそう)岸壁で荷役装置(にやくそうち)や操縦設備(そうじゅうせつび)などの取り付け工事(艤装)を行い、公試運転をへて船会社に引き渡され、人や物を乗せるなどの船の仕事が始まります。
 
(拡大画面:88KB)







サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
58位
(35,650成果物中)

成果物アクセス数
198,094

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年3月18日

関連する他の成果物

1.講演会の開催 「平成14年度海事講演会海船セミナー2002」講演録
2.海洋教室体験学習ハンドブック
3.東京湾シップウォッチングパスポート
4.船の科学館 資料ガイド3 南極観測船 宗谷
5.船の科学館 リーフレット
6.海事科学知識の普及啓蒙活動 写真
7.音声ガイドの使い方
8.船の科学館 音声ガイド 原稿
9.船の科学館 音声ガイド 原稿
10.船の科学館 音声ガイド 写真
11.音声ガイドシステム利用に係るアンケート調査報告書
12.マリンシアターの機器整備報告書
13.Q&Aシアターの機器整備報告書
14.シー&シップワールド及び青函ワールドの機器等の整備報告書・整備記念写真
15.操船シミュレーションの機器整備報告書
16.船長ロボットの機器整備点検報告書
17.「宗谷保存整備検討専門委員会」議事録
18.“宗谷”南極コーナー展示室エアコンの交換整備報告書
19.「ワールド シー ワールド 春・夏」報告書
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から