日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 技術 > 海洋工学.船舶工学.兵器 > 成果物情報

船の科学館 もの知りシート

 事業名 海事科学知識の普及啓蒙活動
 団体名 日本海事科学振興財団 注目度注目度5


No.1/36
船の世界史
1. 船の歩み
 船が初めて作られたのはいつ、どこであったかは、明らかにすることはできません。
 大昔、河や沼のほとりに住んでいた人が、河岸に立って河を渡る方法について考えているとき、流れる流木を見て水に浮いていられることを知り、それにつかまって泳ぐようになったのが、船の思いつきとされています。大昔の人が船を思いついてから、まず、身の回りで手にはいる材料(木、竹など)を並べて、「いかだ」としましたが、これが船の始めと言えましょう。その後、大木が手に入るところでは、それをくりぬいて船としました。これは、「くり船」というもので、丸木船とも言われます。大きな木の無いエジプトでは、ナイル川に生えるパピルス(あし)を束ねて(たばねて)船にしました。同じパピルスの舟を南米のチチカカ湖周辺で現在も見ることができます。
寒い地方では外枠(そとわく)だけを木の枝やグジラの骨などで造り、動物の皮や木の皮を張って船を作りました。
 やがて、人類は帆(ほ)を取り付けて風の力を利用したり、オールを両舷(りょうげん)に取り付けて奴隷(どれい)に漕がせたり(こがせたり)と道具を利用していきます。その後長い間、帆を利用した大型の帆船が主流でしたが、外輪船(がいりんせん)や汽船などが近代に入り開発され今日見られるような動力船へと姿を変えました。
 
アムバッチの枝木を結び合わせた「いかだ」
 
巨木の幹をくり抜いた「くり船」
 
ハシェプサット女王の船
2. “カティ・サーク”
 イギリスのグリニッジに、お酒の名前としても知られている“カティ・サーク”というクリッパー船が保存されています。クリップ(疾走(しっそう)する)という動詞からクリッパー(快速大型帆船)という言葉が生まれました。
 骨組みは鉄で、外板(がいはん)は木で造られた木鉄交造船(もくてつこうぞうせん)でした。1869年(明治2)から1877年(明治10)までは中国からヨーロッパにお茶を運ぶ「ティークリッパー」として就航(しゅうこう)し、その後「ウール・クリッパー」として1897年(明治30)までオーストラリアからイギリスヘ羊毛を運びました。蒸気船(じょうきせん)の進出に押されてクリッパーとして積荷(つみに)を得られなくなり、その後何度か転売され船名も帆走(はんそう)も変わりましたが、1922年(大正11)イギリスに買い戻され、かつての姿に復元(ふくげん)され保存されています。船名の“カティ・サーク”は、R.バーンズの詩「タモシャンター(シャンター村のタム)」の中に出てくる魔女が着ていた短い下着からとったものです。
 
“カティ・サーク”
主要目(しゅようもく): 総トン数 963トン
  長さ 64.74メートル
  幅(はば) 10.97メートル
  船質 木造
  帆装 3檣(しょう)シップ型
  建造年 1869年(明治2)
 
3. 豪華客船(ごうかきゃくせん)“モレタニア”
 “モレタニア”は、イギリスのキュナード社が、1907年(明治40)に建造した蒸気タービン搭載(とうさい)の豪華客船です。等間隔に4本の煙突が並んだ3万トンを超える大型船で、当時では誰もが考え付かないほどの大きな船でした。また、速力のほうも航海速力(こうかいそくりょく)25ノットと、当時としては驚異的な速さで、大西洋を最も速い平均速度で走った船に与えられるブルーリボン賞を獲得し、次々と自己記録を更新して22年間もその栄誉(えいよ)を保ち続けました。
 “モレタニア”を建造した船会社キュナード社の歴史は古く、1839年(天保(てんぼう)10)サミエル・キュナードが2人の仲間とともに政府の補助企業として発足させたもので、当時の名前は「イギリス北アメリカ郵便会社」と言っていました。
 現在、キュナード社にはイギリスの女王陛下と同じ名前を持つ“QEII(クイーンエリザベス2世)”と言う客室総数942室の豪華客船も有ります。“モレタニア”と“QEII”は、どちらもジョン・ブラウン社の造船所で建造された船です。
 
“モレタニア”
主要目: 総トン数 31,938トン
  長さ 232メートル
  27メートル
  主機(しゅき) 蒸気タービン
  乗員 812名
  乗客定員 2,165名
  進水 1906年(明治39)9月
 
4. 太平洋航路の女王“浅間丸(あさままる)”
 日本郵船株式会社は、大正時代の末期、北太平洋航路において各国が新造の優秀船を就航(しゅうこう)させたことによって激化した旅客運航競争の中で、サンフランシスコ航路用として17,000総トン、20ノット級客船3隻の建造を計画しました。その中の第1船として昭和3年(1928)10月に建造されたのが“浅間丸”です。この船は船型、構造諸設備(こうぞうしょせつび)にいずれも豪華な装飾をこらしたもので、イギリスの古典様式をとり入れたその優雅さは、太平洋航路の女王の名に恥じないものでした。“浅間丸”は当時わが国最大の客船であったばかりでなく、世界でもまだ数少ない大型ディーゼル客船でもありました。
 
“浅間丸”
主要目: 総トン数 16,947トン
  長さ 170.68メートル
  21.94メートル
  主機 ディーゼル
  乗員 329名
  乗客定員 839名
  進水 昭和3年(1928)10月







サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
58位
(35,650成果物中)

成果物アクセス数
198,094

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年3月18日

関連する他の成果物

1.講演会の開催 「平成14年度海事講演会海船セミナー2002」講演録
2.海洋教室体験学習ハンドブック
3.東京湾シップウォッチングパスポート
4.船の科学館 資料ガイド3 南極観測船 宗谷
5.船の科学館 リーフレット
6.海事科学知識の普及啓蒙活動 写真
7.音声ガイドの使い方
8.船の科学館 音声ガイド 原稿
9.船の科学館 音声ガイド 原稿
10.船の科学館 音声ガイド 写真
11.音声ガイドシステム利用に係るアンケート調査報告書
12.マリンシアターの機器整備報告書
13.Q&Aシアターの機器整備報告書
14.シー&シップワールド及び青函ワールドの機器等の整備報告書・整備記念写真
15.操船シミュレーションの機器整備報告書
16.船長ロボットの機器整備点検報告書
17.「宗谷保存整備検討専門委員会」議事録
18.“宗谷”南極コーナー展示室エアコンの交換整備報告書
19.「ワールド シー ワールド 春・夏」報告書
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から