(3)「いま鯨の世界で起きていること」
講師 財団法人日本鯨類研究所
調査部採集調査室室長 石川創氏
司会 いよいよ本年度の最後のセミナーとなりました。本年度は2回に分けて、前半が「SOS!危機に瀕する日本商船隊」というタイトルで3回行ったのですが、後半は「鯨の世界をのぞく」ということで3回の講演を行いました。鯨については今年IWCが下関で開催されたということで、国内でも、また国際的にも大変話題になっているテーマかと思います。
鯨についてわれわれは普段なかなか知る機会がないものですから、今回はこのセミナーを通して、鯨についての基本的なことを皆さんと「一緒に調べてみようというテーマとなっています。今回、第3回目は最終回となるのですが、「いま鯨の世界で起きていること」というタイトルで、日本鯨類研究所調査部の採集調査室長をお務めの石川創さんにお話をうかがいたいと思います。
石川さんは調査船団に乗って鯨のさまざまな調査を行うことをお仕事にされているのですが、さまざまな文献もお出しになったりしています。特にストランディングのこと、鯨の座礁といいますか、浜に乗り上げてしまうといったことを本日はテーマにしてお話をいただけることになっています。大変興味深いお話を聞けることと思います。
ちょうど時間になりましたので、石川さんをご紹介したいと思います。それでは石川さん、ご登壇ください。皆さん拍手でお迎えしたいと思います。お願いします。(拍手)
石川 皆さんこんにちは。日本鯨類研究所調査部採集調査室長を務めています石川と申します。今回、鯨のセミナーの最後ということで、お話をうかがったときに「いま鯨の世界で起きていること」という非常にあいまいなタイトルにしてしまい、それからさて何を話したものかといろいろと考えました。国際捕鯨委員会での泥沼のような会議の話、あるいは生物としての鯨の話、あるいは私たちが南極海や北太平洋で行っている調査の話、いろいろとあるのですが、自分の専門の話を皆さんに知っていただきたいという気持ちもあり、「鯨のストランディング」というタイトルをあとから付けさせていただきました。
ご存じの方も多いと思いますが、タイトルの写真がまさにそうで、今年の1月でしたか、たくさんのマッコウクジラ、全部で15頭が生きたまま浜に押し寄せてしまい、日本中が大変な騒ぎになりました。こういうのをストランディングと言うわけですが、ストランディングとはいったいどういう現象なのか、またそれを調べることで何がわかるのかということについて本日はお話ししたいと思います。
まず最初に、鯨類のストランディングと一口に言いますが、いったい何をストランディングと呼んでいるのかというお話をします。お手元の資料に沿って話をするのですが、ストランディングというのはもともとあちらのほうから来た言葉で、船が座礁してしまうようなことを言います。それゆえに厳密な定義から言いますと、生きたまま鯨が浜に乗り上げてしまうようなこと、まさに座礁そのものですが、これをストランディングと言うのが最も厳密な定義になります。
ただし、一般的にはそもそも発見された時点で生きていたのか、すでに死んでいた事がわからないことも多いわけですから、死体が海岸に漂着してしまったりすることもストランディングに含まれます。さらにこの間のマッコウクジラの事例のように、同じ種類のたくさんの鯨がいちどきに1カ所に座礁してしまう。このような集団座礁のことを、マスストランディングと呼んでいます。だいたいここまでが誰でもがストランディングに入れる部分です。
さらにここに迷入というカテゴリーがあります。これは本来の生息域から離れて海産哺乳類が、たとえば港とか川といったところにまぎれ込んでしまうこと、これを迷入と言っています。たとえば北極にしか住んでいない動物が九州や瀬戸内海で見つかることも、まれにですがあります。こういうのを迷入という言い方を使います。
ストランディングという現象を、野生動物の救助の対象とする考え方もあります。そうなりますとストランディングの定義は若干変わってきます。すなわち海産哺乳類が自分の生息域からというよりも、人の手を借りなければ自然界に戻れない状態を総称してストランディングという言い方もあるわけです。そうなると迷入も明らかにストランディングの範疇に入ります。
さらに漁業での混獲、たとえば日本には沿岸に定置網がものすごくたくさんあります。こういう定置網にはたくさんの鯨がまぎれ込んでくるわけですが、こういう漁業活動における混獲も人の手を借りなければ自然界に戻れない事例だから、ストランディングに入れるのではないかという考え方もまたできます。
ただし生物学的には、だいたい座礁や迷入あたりまでは鯨の側に何らかの事情があるわけです。病気であったり、死にかけていたり、親とはぐれたり、そういう鯨の側の事情で起きるストランディングになりますが、混獲というのはどちらかというと人間のせいで起きてしまう現象です。鯨のほうは健康状態に何ら問題はなくて、ガツガツと餌を食っていたら、いつの間にか網に入ってしまったということで、生物学的にこれをいっしょくたに扱ってしまうと間違った結論が出てしまう場合があるので、通常はストランディングと混獲、英語だとインシデンタルテイクと言いますが、これは一線を画しています。
さらにその他というところで、人間に対する迷惑的存在というのがあります。これはどういうことを言っているかといいますと、たとえば国内では少ないのですが、身近な例として挙げるのであれば、北海道の沿岸にはトドというアシカの大きいようなものがたくさんいます。それこそ漁村の軒先から100メートルも離れた海でトドがバタバタ泳いでいたりします。
バタバタ泳いでいる限りはごく自然の現象ですが、たとえば朝起きて玄関を開けようと思ったら、目の前にトドが上がってきていた。その距離は自然界の位置から100メートルしか離れていないけれども、人間にとってはものすごく迷惑な話です。玄関にトドに居座られたのでは、日常生活に支障をきたしてしまうから、このトドを何とかしてくれという話になると、これも迷入に近い状態ではないかという話になって、誰を救助するのか、動物なのか人間なのかわかりませんが、これも救助の対象に含まれて、ストランディングに分類される場合もあるということです。
一般的には、ストランディングといえば漂着、座礁、マスストランディング、迷入を言います。そのほかに混獲を含める場合もあります。日本鯨類研究所では、漂着、迷入、混獲の3つのカテゴリーに分けてデータを収集しています。なぜ混獲をわざわざ入れるのかといいますと、日本では先ほども言いましたように定置網がものすごく多い。しかも日本中に張り巡らされていると言っても過言ではありません。この定置網に入ってくる鯨のデータを収集することが、座礁や漂着の鯨と合わせると、沿岸の鯨の生物層といいますか、どこにどんな鯨が多いのかといったデータが増やせるので、混獲のほうもデータを収集して今日に至っています。
写真1
それでは具体的に漂着とはいかがなものかというのを写真でお見せします。これは1995年に北海道の静内で死体が漂着した事例です。鯨種はあとから骨を調べて、オウギハクジラという種類であることがわかりました。写真を見ただけで臭ってきそうなものもありますが、これは比較的まともなほうです。
これが座礁、つまり生きたまま漂着する事例です。鯨種はスジイルカと呼ばれているイルカです。2000年の春先だったと思いますが、6月です。これは静岡県の大東町というところで、イルカが生きたまま海岸でバタバタしていたのを、近所の人たちが助けて何とか海に帰したという話がありました。
写真2
これがマスストランディング、大量座礁です。鯨種はカズハゴンドウと呼ばれている小型のゴンドウクジラの仲間ですが、2001年3月に種子島に大量座礁しました。このときは一気に171頭座礁して、地元の特にサーファーのグループが熱心な救助活動を行ったおかげで、報道によれば126頭まで海に放して、45頭の死亡が確認されたという事例がありました。
そしてこれが港や河川への迷入です。これはユメゴンドウという、カズハゴンドウと非常によく似た生き物ですが、存在自体は日本近海では非常に珍しい生き物だと言えます。これは2000年2月に北九州市の洞海湾に6頭迷入しました。もともとかなり暖かい海の動物が冬場にこんなところまで来てしまったものですから、相当衰弱していて、下関の水族館と北九州の海の中道の水族館が共同で救助活動を行いました。2頭死んでしまって、4頭を水族館に収容しましたが、あまり長生きはしませんでした。
この写真はご存じの方も多いと思いますが、日本一有名なアザラシになってしまいました、アゴヒゲアザラシのタマちゃんです。これもまたストランディングのカテゴリーでは迷入にあたります。いまは何をやっているんでしょうか。
さて、ストランディングの原因は、たとえばストランディングが起こるたびに新聞、あるいはテレビ、雑誌などでいろいろなことを報道しています。実際、私たちのところにも、彼らはなぜストランディングしたのですかという質問が、必ず電話でかかってきます。ところがストランディングの原因はよくわからない。というよりもいろいろな説があり、たぶんそれぞれの真実を語っていると思います。要はいろいろな原因がケース・バイ・ケースであるということです。
単独のストランディング、特に死体が漂着するというのはごく普通のことだと考えていいと思います。そもそも鯨というのは海で生まれて海で死ぬ動物ですから、死体は必ず海にあるわけです。たまたま潮の流れ、あるいは台風が来たときなどに、その死体が浜に打ち上げられる。これは特に珍しいことではないと言っていいと思います。
生きたまま単独でストランディングしてしまうのはどうかというと、個人的にはほとんどそれは病気が原因だろう、あるいはけが、あるいは親とはぐれてしまった、まだ未成熟な乳飲み子、そういうものは生きたままはぐれて、ふらふらしているうちに上がってしまうということは起こりうるだろうという話はあるのですが、それも含めていちばん謎だと言われているのは、マスストランディングのほうです。
つまり一見、健康そうに見える鯨が1カ所に同時に生きたままドサッと上がってしまう。なぜこれが起きるのかということに関しては、世界中でいろいろな議論、あるいは研究があり、そしていろいろな説があります。そのいくつかを簡単にご案内しますと、1つは寄生虫説というのがあります。これは日本人のお医者さんが言い出した説で、けっこう有名な説です。
ご存じのようにハクジラというものはエコロケーションという能力を持っています。鼻の穴の奥にある空気嚢のようなところで音を出して、それを前頭部のメロンという脂肪の固まりのようなところを使って強力な超音波を出す。超音波を出して目的、あるいは地形もそうですが、目的物を確認して、跳ね返ってきた音を耳で聞いて、ものや場所を確認するというのがエコロケーションです。
マスストランディングした個体を調べてみると、本来、鼻の穴の奥あたりにいる寄生虫が耳のほうまで潜り込んで、これもまさに迷入と言いますが、寄生虫が耳のほうまで迷入して耳の神経を傷めてしまう。そうするとせっかくエコロケーションを行っても、自分の出した音波がちゃんと聞こえなくなってしまうことによって、自分の位置がわからなくなる。それによって方向がわからなくなって、マスストランディングを起こすという説があります。
もう1つの説は、地形説と言われていますが、これもエコロケーションに関係した原因だと言われています。すなわちイルカがエコロケーションで、音波を発射して跳ね返ってきて、ここで海は終わりですと思えば引き返すのだけれども、遠浅のなだらかな海岸の場合、エコロケーションで陸地に向かって音波を出しても、砂地で吸収されてしまう。つまり音波がまともに返ってこない。そうするとイルカはまだ先に海があると思って、どんどん突き進んでいって、しまいに座礁してしまうという説もあります。実際、日本でもマスストランディングが起こりやすい場所というのは確かにあって、それはたとえば九十九里のほうであったり、長い海岸線が続いているところでマスストランディングが多いというのも1つの真実なのかなという話もあります。
|