日本財団 図書館


問34 貴所の「すぱーく」に関して、他区市町村から、問い合わせや見学はありますか。
z1062_01.jpg
他市町村からの問い合わせ
 7割以上のすぱーくから「よくある」「ときどきある」という回答があった。
 「すぱーく」のない自治体でも「すぱーく」は、ある程度知られていると言えよう。
 
問35 他の「すぱーく」にPRしたいこと、または他から教えて欲しいことなどありましたらお知らせください。
 
【PRしたいこと】
◆運動公園内には温水プール、トレーニングセンター、陸上競技場、野球場等の施設のほか合宿所もあり、合宿しながらスポーツができる
◆近くに温泉健康保養センター等があり、昼食や温泉入浴などで体を休める場所がある
◆垣根・植木の手入が行き届いている
◆管理は大変であるが年中無休が効果を出している.利用者の立場で考えることが大切
 
【教えて欲しいこと】
<利用状況・利用率に関して>
◆全国の利用状況(利用時間、利用者数等)、実績などがわかると工夫ができる
◆利用率の向上を図る方策
<他目的利用に関して>
◆多目的利用の例(ゲートボール以外の利用方法/スポーツ以外の利用方法)
◆土コートにおける他種目競技での利用方法
◆多目的利用の場合の床(土)の処理
<設備に関して>
◆冬期間の暖房及び除雪対策
◆コートの地盤改善について(クレーコートの場合硬くなりすぎてコンクリート状になる)
◆ゲート着脱式パイプの目詰まりに困っている.対策があれば知りたい
◆コート整備の水撒き方法(簡易スプリンクラーはダメだったので手作業で実施している)
◆砂入り人工芝仕様においてイベント等を開催する時のシートを敷く対応の仕方について
◆屋根を高くして設置しているところがあれば教えて頂きたい
◆他の「すぱーく」の修繕個所
<管理・運営に関して>
◆利用に関する苦情や問題点(今後の対策のための参考にしたい)
◆管理人の設置について 
◆開館時間
◆社会福祉協事業として「すぱーく」をどのように有効活用しているのか伺いたい
◆現在、市の方針で使用料を無料にしているが、管理の面で悩むことがある。他(の施設)ではどうしているか
 
PRしたいこと・教えて欲しいこと
 PRしたいことについては、周辺施設も含めた施設の充実度に関する点が挙げられている。
 教えて欲しいことについては、現状の設備面に関する問題点の解決策に関することが多く、また、管理に関する点も挙げられている。この報告書のなかからヒントが見つけられると良いのだが・・・。
 
問36 その他、利用者からの声など、お気づきの点がこざいましたらどのようなことでも結構ですので、お知らせください。
 
【良い点】
◆管理が行き届いているとの声が多い
◆冬の間、外ではゲームが出来ないため、高齢者が家にこもりがちなのが、「すぱーく」は室内で出来るので大変喜ばれている(雨の日等も)
◆ホッケーの練習に最適
◆駐車場が広く利用しやすい
◆公園と併設されているので孫も連れてこられる
◆地域の中心に施設があり、各地域の交流施設として十分に活用され、特に高齢者からは大変喜ばれている
◆利用料が安くて良い
◆近隣の町村にない施設で、天候に左右されずアイディア次第でいろいろな楽しい行事ができる施設があって、本当に良かったという声を頂いている
 
【問題点、改善の余地があると思われる点等】
<設備面、ハード面に関して>
◆夏は四方が開放できるので快適にゲートボールができると、利用者から大変喜ばれているが、冬はガラス窓が多い分隙間から雪が入ることがある。ゲートボール場の設計は北国用の設計を再検討する必要がある
◆標高が高く(約550m)、天井から外気が入るため冬は非常に寒い
◆冬期間は降雪が多く暖房設備が必要(ストーブで対応しているが燃料費がかさむ)
◆テニスコート機能がついているが、真中の天井部分が極端に低い為、打ち上げた打球が天井にあたってしまい、結局テニスには不向きだとの声がある
◆もう少し天井を高く設置する
◆屋根の形状がかまぼこ型であったため、雪の多い当市では、強度を増すために相当の費用がかかった.三角型の形状であればもう少し費用は少なくてすんだと思われる
◆雨漏り
◆屋根が低く明かり窓が小さいため雨天時暗い.照明をつけると電気代がかさむ
◆競技場とクラブハウスが別であるため、使いにくい点が指摘されている.一体型の方がより使い勝手が良いのではないかと思う
◆土のコートではなく、人工芝の要望が多い
◆人工芝はボールが速い
◆アルミシャッターを改修してほしいとの要望が多い
◆交通の便が悪く困っている
◆高齢者がマイクの音を聞きにくいといわれる
<管理、運営に関して>
◆周辺に雑草が生えているので手入れが大変である
◆9時始業をもっと早めて欲しいとの要望有り
◆利用者が少ない点が市民からもよく指摘される.ゲートボール以外の活用方法が課題
◆幼児(たとえば園庭の狭い幼稚園の運動会等)から高齢者まで幅広い利用を願っているが、コート管理の問題があり、積極的な開放のための周知ができない
 
【要望、提案など】
◆利用料を出している以上整備されたコートであって欲しい
◆北海道ではゲートボール人口が激減し、代わってパークゴルフ人口が急増していることもあり、ゲートボール場から多目的利用施設として考えていきたいが、建物の構造(温度、天井の高さ、柱、照明、床仕様等)があり苦慮している.問題解決の支援が欲しい
◆冬期間は利用者が増える.屋外コートは雪で使用不可能なので「すぱーく」に集中する.できれば「すぱーく」がもう一つほしい.せめてコートが3面あれば小さな大会ができる
◆利用率が高い施設なので、長く使用していくためにも老朽化に備えた修繕の補助制度の継続をお願いしたい
◆施設運営意見交換の場があれば良い
◆近くに温泉施設があれば良いのではとの意見がある
 
【その他】
◆屋外ゲートボール場の利用は殆どなし
 
利用者からの声など
 天候や気候に左右されずに利用できる点が喜ばれているようである。
 問題点については、寒さ対策や屋根の低さ、コートの不具合等、設備面に関することが多く寄せられており、利用者も管理者と同じ悩みを持っていることがわかった。
 要望として、今後も「すぱーく」を有効活用するために設備の改造・修繕等の支援を望む声も挙げられている。








日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION