日本財団 図書館


医療人としての姿勢と心構え
 二俣 慎
 大学に入学するまで献体という言葉は知らなかった。一年の時に献体の意味を知り、二年で実際に目の当たりにした。今でも、始めて人体解剖学実習室に入った時の異様というか普段感じることのない緊張感を鮮明に記憶している。最初に、解剖体の横で、献体に関するビデオを観た。もし、講義室で同じビデオを観ても、あのように集中して観ることができただろうか。実習室中に広がっていた緊張はビデオの中の解剖体が実際に自分の横にあるのだと思ったからだろう。布が取られ、実際の解剖体を見た時に気持ちが悪いとは思わなかった。しかし、人体にメスを入れるという行為は恐ろしいと思った。
 最初は先生に「……筋を見なさい」などと言われ、探すことに精一杯であった。何度か実習を重ねるうちに、より細かく慎重な作業が要求されるようになった。それにつれて実習の日が気の重いものになっていった。正直言って歯学部で人体解剖が必要なのかと考えたこともある。しかし、歯科医師であろうが医師であろうが医療に携わる以上、人体について知っているべきなのだ、と考えるようになった。さすがに実習に慣れてくると、集中力が薄れてくるような時もあった。しかし、頭頸部の実習が始まると集中力が高まってきた。やはり皆、医療人をめざす学生なのだと再確認できた。
 解剖学実習で何を学んだか。解剖学的知識は言うまでもないだろう。それ以上に、医療に携わるために実習しているという気持ち、心構えを学び得た。解剖体も生きていたのだと常に意識して、疑問点は予め調べてから実習に取り組もうと思った。一年の時に献体の話を聞いた時に、親が献体登録をしたいと言ったなら何も考えずに反対しただろう。しかし、多くのことを解剖体から学んだ今は、悩むだろう。自分達学生も人であるから実習に集中できない時もあった。しかし、実習全体を通し、皆は何かを学びとろうと必死であった。一番大きなものは、真剣に学習する姿勢と医療人としての心構えを学べたことではないかと思う。








日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION