
[2] 近海船向け舶用機器需要
近海船向け需要は今後とも一定水準を保つものと予測される。
表:舶用機器需要の実績推計と将来予測(近海船向け)
調査対象品目分野 |
単位 |
実 績 |
1995 |
1996 |
1997 |
1998 |
1999 |
2000 |
ディーゼル機関 |
主機関 (500PS-) |
千PS |
244 |
257 |
305 |
335 |
341 |
345 |
補機関 |
千PS |
66 |
70 |
84 |
92 |
93 |
95 |
ポンプ |
カーゴオイルポンプ |
百万円 |
506 |
484 |
544 |
642 |
643 |
643 |
上記以外 |
百万円 |
297 |
306 |
359 |
401 |
406 |
410 |
電気機器 |
発電機 |
千KW |
48 |
51 |
61 |
66 |
68 |
69 |
電動機 |
千KW |
38 |
41 |
49 |
53 |
54 |
55 |
クレーン |
百万円 |
2,606 |
2,965 |
3,651 |
3,823 |
3,929 |
4,016 |
ハッチカバー |
百万円 |
1,443 |
1,642 |
2,022 |
2,118 |
2,176 |
2,224 |
プロペラ |
固定ピッチプロペラ |
トン |
221 |
234 |
277 |
305 |
310 |
314 |
可変ピッチプロペラ (CPP) |
百万円 |
366 |
368 |
426 |
484 |
489 |
492 |
航海用機器 |
航海計画・保持 |
百万円 |
458 |
489 |
584 |
637 |
648 |
658 |
航行・航路監視 |
百万円 |
432 |
464 |
556 |
604 |
616 |
625 |
無線機器 |
百万円 |
242 |
256 |
305 |
334 |
340 |
345 |
漁労用機器 |
百万円 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
機関室補機 |
百万円 |
2,699 |
2,726 |
3,164 |
3,586 |
3,621 |
3,648 |
調査対象品目分野 |
単位 |
実績推計 |
予 測 |
2001 |
2002 |
2003 |
2004 |
2005-10
年平均 |
ディーゼル機関 |
主機関 (500PS-) |
千PS |
349 |
350 |
350 |
351 |
353 |
補機関 |
千PS |
96 |
96 |
96 |
96 |
97 |
ポンプ |
カーゴオイルポンプ |
百万円 |
644 |
644 |
644 |
644 |
644 |
上記以外 |
百万円 |
414 |
415 |
415 |
416 |
418 |
電気機器 |
発電機 |
千KW |
69 |
70 |
70 |
70 |
70 |
電動機 |
千KW |
56 |
56 |
56 |
56 |
56 |
クレーン |
百万円 |
4,094 |
4,111 |
4,108 |
4,122 |
4,163 |
ハッチカバー |
百万円 |
2,268 |
2,277 |
2,275 |
2,283 |
2,306 |
プロペラ |
固定ピッチプロペラ |
トン |
318 |
319 |
318 |
319 |
321 |
可変ピッチプロペラ (CPP) |
百万円 |
495 |
496 |
496 |
497 |
498 |
航海用機器 |
航海計画・保持 |
百万円 |
666 |
668 |
668 |
669 |
674 |
航行・航路監視 |
百万円 |
634 |
636 |
636 |
637 |
642 |
無線機器 |
百万円 |
349 |
350 |
350 |
351 |
353 |
漁労用機器 |
百万円 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
機関室補機 |
百万円 |
3,673 |
3,680 |
3,680 |
3,685 |
3,697 |
注:舶用機器需要(近海船向け)は「原単位×隻数」の積み上げであり、前掲の内需とは一致しない。従って、「外航船向け+近海船向け+内航船向け+漁船向け」需要総計は、内需とは値が一致しない。両者が一致しない背景要因としては p25注3の諸要因が考えられる。
図:近海船向け舶用機器実績推計と将来予測(2000年=100とした時の指数値)
[3] 内航船向け舶用需要
内航船向け需要は1999年頃をボトムに需要は回復に向かおう。しかしながら、回復は緩やかなものであり、1990年代中盤以前の水準に近づくのは2005年以降になるものと予想される。従って、短期的には需要水準が低い水準が続くこととなろう。
表:舶用機器需要の実績推計と将来予測(内航船向け)
調査対象品目分野 |
単 位 |
実 績 |
1995 |
1996 |
1997 |
1998 |
1999 |
2000 |
ディーゼル機関 |
主機関 (500PS-) |
千PS |
861 |
761 |
503 |
309 |
211 |
292 |
補機関 |
千PS |
153 |
131 |
80 |
47 |
35 |
47 |
ポンプ |
カーゴオイルポンプ |
百万円 |
349 |
178 |
152 |
131 |
111 |
116 |
上記以外 |
百万円 |
773 |
637 |
384 |
228 |
159 |
221 |
電気機器 |
発電機 |
千KW |
123 |
103 |
61 |
35 |
26 |
35 |
電動機 |
千KW |
66 |
56 |
35 |
21 |
15 |
21 |
クレーン |
百万円 |
1,473 |
979 |
385 |
172 |
163 |
709 |
ハッチカバー |
百万円 |
3,378 |
2,872 |
1,339 |
662 |
455 |
562 |
プロペラ |
固定ピッチプロペラ |
トン |
624 |
541 |
368 |
235 |
165 |
224 |
可変ピッチプロペラ (CPP) |
百万円 |
1,001 |
928 |
723 |
441 |
395 |
499 |
航海用機器 |
航海計画・保持 |
百万円 |
1,477 |
1,214 |
730 |
439 |
313 |
424 |
航行・航路監視 |
百万円 |
1,547 |
1,294 |
720 |
405 |
287 |
398 |
無線機器 |
百万円 |
955 |
797 |
470 |
277 |
192 |
261 |
漁労用機器 |
百万円 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
機関室補機 |
百万円 |
9,532 |
7,589 |
4,559 |
2,762 |
2,120 |
2,902 |
調査対象品目分野 |
単位 |
実績推計 |
予 測 |
2001 |
2002 |
2003 |
2004 |
2005-10
年平均 |
ディーゼル機関 |
主機関 (500PS-) |
千PS |
449 |
501 |
555 |
619 |
784 |
補機関 |
千PS |
70 |
81 |
90 |
102 |
135 |
ポンプ |
カーゴオイルポンプ |
百万円 |
113 |
140 |
174 |
212 |
438 |
上記以外 |
百万円 |
342 |
397 |
446 |
503 |
674 |
電気機器 |
発電機 |
千KW |
53 |
61 |
68 |
77 |
103 |
電動機 |
千KW |
31 |
36 |
40 |
45 |
59 |
クレーン |
百万円 |
1,293 |
1,511 |
1,840 |
2,203 |
2,803 |
ハッチカバー |
百万円 |
994 |
1,253 |
1,382 |
1,523 |
1,833 |
プロペラ |
固定ピッチプロペラ |
トン |
334 |
370 |
412 |
462 |
592 |
可変ピッチプロペラ (CPP) |
百万円 |
620 |
681 |
752 |
842 |
1,223 |
航海用機器 |
航海計画・保持 |
百万円 |
654 |
753 |
838 |
936 |
1,243 |
航行・航路監視 |
百万円 |
633 |
745 |
831 |
930 |
1,216 |
無線機器 |
百万円 |
413 |
476 |
529 |
589 |
758 |
漁労用機器 |
百万円 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
機関室補機 |
百万円 |
4,254 |
4,912 |
5,538 |
6,253 |
8,762 |
注:舶用機器需要(内航船向け)は「原単位×隻数」の積み上げであり、前掲の内需とは一致しない。従って、「外航船向け+近海船向け+内航船向け+漁船向け」需要総計は、内需とは値が一致しない。両者が一致しない背景要因としては
表[舶用機器品目別カバー率]注3の諸要因が考えられる。
図:内航船向け舶用機器実績推計と将来予測(2000年=100とした時の指数値)
[4] 漁船向け舶用機器需要
漁船向け需要はやや回復するものの、依然として1990年代半ば以降の低迷が続くものと予想される。
表:舶用機器需要の実績推計と将来予測(漁船向け)
調査対象品目分野 |
単 位 |
実 績 |
1995 |
1996 |
1997 |
1998 |
1999 |
2000 |
ディーゼル機関 |
主機関 (500PS-) |
千PS |
82 |
73 |
84 |
82 |
70 |
89 |
補機関 |
千PS |
37 |
34 |
42 |
39 |
31 |
41 |
ポンプ |
カーゴオイルポンプ |
百万円 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
上記以外 |
百万円 |
118 |
113 |
131 |
132 |
107 |
126 |
電気機器 |
発電機 |
千KW |
24 |
23 |
27 |
26 |
21 |
26 |
電動機 |
千KW |
14 |
14 |
16 |
16 |
13 |
16 |
クレーン |
百万円 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
ハッチカバー |
百万円 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
プロペラ |
固定ピッチプロペラ |
トン |
71 |
63 |
74 |
73 |
62 |
78 |
可変ピッチプロペラ (CPP) |
百万円 |
335 |
303 |
351 |
407 |
361 |
382 |
航海用機器 |
航海計画・保持 |
百万円 |
545 |
520 |
599 |
624 |
518 |
593 |
航行・航路監視 |
百万円 |
301 |
271 |
314 |
313 |
268 |
326 |
無線機器 |
百万円 |
981 |
928 |
1,075 |
1,071 |
875 |
1,042 |
漁労用機器 |
百万円 |
1,241 |
1,062 |
1,241 |
1,558 |
1,455 |
1,492 |
機関室補機 |
|
百万円 |
804 |
753 |
875 |
855 |
702 |
863 |
調査対象品目分野 |
単位 |
実績推計 |
予 測 |
2001 |
2002 |
2003 |
2004 |
2005-10
年平均 |
ディーゼル機関 |
主機関 (500PS-) |
千PS |
99 |
99 |
99 |
99 |
90 |
補機関 |
千PS |
48 |
48 |
48 |
48 |
44 |
ポンプ |
カーゴオイルポンプ |
百万円 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
上記以外 |
百万円 |
141 |
141 |
141 |
141 |
131 |
電気機器 |
発電機 |
千KW |
29 |
29 |
29 |
29 |
27 |
電動機 |
千KW |
18 |
18 |
18 |
18 |
16 |
クレーン |
百万円 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
ハッチカバー |
百万円 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
プロペラ |
固定ピッチプロペラ |
トン |
86 |
86 |
86 |
86 |
79 |
可変ピッチプロペラ (CPP) |
百万円 |
386 |
386 |
386 |
386 |
366 |
航海用機器 |
航海計画・保持 |
百万円 |
650 |
650 |
650 |
650 |
608 |
航行・航路監視 |
百万円 |
355 |
355 |
355 |
355 |
328 |
無線機器 |
百万円 |
1,158 |
1,158 |
1,158 |
1,158 |
1,077 |
漁労用機器 |
百万円 |
1,447 |
1,447 |
1,447 |
1,447 |
1,377 |
機関室補機 |
百万円 |
973 |
973 |
973 |
973 |
897 |
注:舶用機器需要(漁船向け)は「原単位×隻数」の積み上げであり、前掲の内需とは一致しない。従って、「外航船向け+近海船向け+内航船向け+漁船向け」需要総計は、内需とは値が一致しない。両者が一致しない背景要因としては
表[舶用機器品目別カバー率]注3の諸要因が考えられる。
図:漁船向け舶用機器実績推計と将来予測(2000年=100とした時の指数値)
|

|