日本財団 図書館


6. 安全航行のために
 皆さんに楽しく安全にモーターボートに乗って貰うために、船長さんはどんな点に注意しているのか。また、沖では楽しそうに走りまわっているヨットやモーターボートでも、その蔭には、きちんと整備・点検をしているのだということを理解して下さい。ここでは船舶一般ではなく、モーターボートの場合について主な事を書きます。
1. 天気予報を確認したか。
2. 燃料は充分あるか、必要な物品は積んであるか。
3. 航海の予定を立て、航走海域の漁網などについて調べたか。
4. 船底にビルジ(汚水)がたまっていないか。排水孔はつまっていないか。
5. バッテリーの点検、機関を始動して、各部、舵も正常に動くか。
6. 無線、携帯電話等、陸上との連絡ができるようになっているか。
7. 航海の予定、帰港予定時間など連絡してあるか。
 このように、今日皆さんを乗船させて下さる各船の船長さんは、安全には十分注意して航行します。しかし、皆さんにも守って貰わねばならないことがあるので、それを書きます。
〔乗船中の注意〕
1. 乗船の際は、指示にしたがって乗船する。(さん橋と船とが離れることがある)
2. 乗船中は、救命胴衣を着用(ひもをしっかりと結ぶ)していること。
3. しぶきがかかったりする場合も、勝手に移動せず、船長の指示に従う。
4. 航行中は舷縁(GUNNEL)から身を乗りだしたり、また、これに腰かけたりしないこと。(海に転落する危険がある)
5. 船内を移動するときは、片手は必ずどこかにつかまりながら移動すること。
6. 海にはゴミなど一切捨てることはできません。沈むからと空カンを棄てることもできません。
7. 気持ちが悪くなった場合は、水平線の遠くを見るようにし、ゆっくり深呼吸をすればよくなってきます。短かい時間ですから頑張って下さい。
※海に捨てられたビニール袋や、空カンなどが、スクリューに巻きついたり、機関の冷却水の取入口を防いだり、エサと間違えて魚や鳥がこれを食べたり、また、漁網にからんで網を破ったりの被害をひき起しています。
z0007_01.jpg








日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION