資料
■相談ケースの内訳
| 2001年度相談ケース |
ケース数 |
| 前年度からの継続相談ケース数 |
1,399 |
| 当年度内新規受け付けケース数 |
1,183 |
| 当年度内再開ケース数(呉ケースも含む) |
47 |
| 当年度内取扱総ケース数 |
2,629 |
| 当年度内相談終了ケース数 |
1,186 |
| 当年度末相談続行ケース数 |
1,443 |
■相談援助ケースの主たる問題別相談回数とケース数
| 主たる問題 |
相談回数 |
ケース数 |
| 国際養子縁組、里子里親養護 |
10,447 |
827 |
| 国際結婚・離婚のカウンセリング |
587 |
76 |
| 国籍の問題 |
905 |
56 |
| 認知に関する問題 |
286 |
30 |
| 子どもの虐待、養育問題 |
333 |
25 |
| 送還問題 |
3,576 |
160 |
| 滞在手続 |
1,152 |
58 |
| 家族の再会 |
355 |
36 |
| 福祉行政 |
171 |
7 |
| 精神的問題 |
534 |
45 |
| 医療に関わる問題 |
357 |
21 |
| 就職 |
850 |
32 |
| 日本語教育 |
0 |
0 |
| 行方不明者探し |
0 |
0 |
| 教育問題 |
130 |
7 |
| 財産相続 |
129 |
4 |
| 翻訳、文書作成 |
1,379 |
9 |
| 情報提供 |
685 |
171 |
| 刑事事件 |
4 |
1 |
| 生活適応援助 |
1,302 |
1,049 |
| 人材育成 |
0 |
0 |
| その他 |
98 |
22 |
| 合計 |
23,280 |
2,629 |
■ケースで関係した国名
今年度に当事業団が関わった国は次の58カ国である。
| アフガニスタン |
アメリカ |
アルゼンチン |
イギリス |
イタリア |
| イラク |
イラン |
インド |
ウガンダ |
エジプト |
| エチオピア |
オーストラリア |
オランダ |
ガーナ |
カザフスタン |
| カナダ |
カメルーン |
韓国 |
ガンビア |
カンボジア |
| ギリシャ |
コスタリカ |
コロンビア |
シリア |
シンガポール |
| スイス |
スウェーデン |
スーダン |
スペイン |
スリランカ |
| タイ |
台湾 |
チェチェン |
チャド |
中国 |
| チリ |
デンマーク |
ドイツ |
トルコ |
ナイジェリア |
| ニュージーランド |
ネパール |
パキスタン |
パナマ |
パレスチナ |
| バングラデシュ |
フィリピン |
ブラジル |
フランス |
ベトナム |
| ベネズエラ |
香港 |
マレーシア |
南アフリカ |
ミャンマー |
| モロッコ |
ラオス |
ロシア |
  |
  |
■ケース相談依頼機関
今年度内に新規に受け付けた相談は1183ケースであり、その依頼機関は次の通りである。
| ケース相談依頼機関 |
ケース数 |
| 外国政府機関・在日大使館 |
368 |
| 日本政府機関 |
省庁・都道府県・市区町村 |
33 |
| 在外日本大使館 |
23 |
| 家庭裁判所 |
36 |
| 児童相談所・福祉事務所・保健所 |
42 |
| 地方入国管理局・警察 |
11 |
| 米軍関係(基地相談機関等) |
22 |
| 国連・ISSネットワーク等国際機関 |
70 |
| 医療機関 |
6 |
| 学校・教会・民間団体 |
53 |
| 出版物・マスコミ報道・ISS広報 |
139 |
| 弁護士 |
3 |
| 友人・知人・家族・本人 |
161 |
| その他 |
216 |
| 合計 |
1,183 |
| 本年度に開催・参加した会議・研修会 |
| ISSJ感謝の会開催 |
| ISSJ呉バザー開催 |
| ISS本部主催PAC/EXCO会議 |
| ISSアジア太平洋地域会議 |
| アパナック会議 |
| アメリカ大使館との情報交換会議 |
| EU大使館研究会でISSJ紹介 |
| 大妻女子大学国際社会福祉講座講師派遣 |
| 外国人難民収容はどうあるべきか(弁護士会主催) |
| 呉グローバルスポーツフェスタ開催 |
| 呉市ロータリークラブにて講演 |
| 厚生労働省と国際福祉について打ち合わせ |
| 国際開発高等教育機構PCM手法研修 |
| 国際救援センターサマーキャンプ |
| 国際協力フェスティバル |
| 国際ボランティア貯金配分金交付式 |
| 国内における難民支援活動に関する意見交換会(外務省主催) |
| 国連「難民の日」記念ワークショップ |
| 桜パイロットクラブ寄付金贈呈式 |
| 上智大学ソーシャルワーク実習・スパービジョン勉強会 |
| 食・栄養・保健分野における国際協カフォーラム |
| 世界難民白書発行記念シンポジウム |
| タイ大使館レセプション |
| 筑波大学奥野氏意見交換会 |
| 東京Iゾンタクラブチャリィバザー |
| 東京メソニック協会助成金贈呈式 |
| 定住難民日本語学習委員会 |
| 難民協力懇談会 |
| 難民支援ボランティア団体センター職員懇談会 |
| 「難民の精神保健福祉とケア」研修会 |
| 日本財団補助金春の交流会2001 |
| 日本自転車振興会補助金伝達式 |
| 日本福音ルーテル社団難民支援懇談会 |
| PAR-inAC分科会(RAJA) |
| 広尾ロータリークラブにて講演 |
| フィリピン・グローバルコンファレンス |
| フィリピン大使館レセプション |
| フランス大使館との情報交換会議 |
| 無国籍・未就籍・外国籍子どもの調査まとめの会 |
| 目黒ロータリークラブ竹内義雄氏と意見交換会 |
| UNHCReセンター会議 |
| UNHCRレセプション |
| UNHCR国際保護局副局長と国内難民支援団体との意見交換会 |
| 養子と里親を考える会 |
| 読売新聞高倉氏と意見交換会 |