緒言
浮体構造物は、海水交換性により環境への影響が小さく、地震に強いことから、浮桟橋、浮防波堤等に広く採用されており、今後とも海洋空間の有効利用への活用が期待されています。近年、公共投資の効率的運用が求められている中、海洋環境下で耐食性に優れ管理の容易な、かつ、経済的に優れた構造物の開発が、重要な課題として挙げられています。
このため、(財)沿岸開発技術研究センターは、平成12年から2カ年で、新材料と鋼とのハイブリッドによる浮体構造物の軽量化技術等を確立する研究を行いました。研究成果より、超軽量コンクリートを用いた浮体構造物は十分な強度と耐久性を保有しており、軽量化により従来形式の浮体構造物より経済性に優れていることが判りました。本マニュアルは、これらの研究成果を踏まえ、新材料として選定した超軽量コンクリートを使用した浮体構造物についての設計及び施工の方法を有識者による委員会の審議を経て取りまとめました。
本研究は、競艇公益資金による日本財団の助成事業であり、実施に当たって設置した委員会で熱心に御議論いただいた各委員及び事務局の方々ならびに研究に協力いただいた三菱重工業(株)、これら関係者の方々に心から謝意を表します。
平成14年3月
超軽量コンクリート等による浮体構造物の研究委員会
委員長 清宮 理
(早稲田大学教授)