日本財団 図書館


(6)その他
○ 内航RORO船・コンテナ船等の事業者一覧表
内航RORO船 (平成14年1月現在)
船社名 主要航路名 船名 総トン数 積載能力 平均運航回数 摘要
大川海運物産(株) 博多〜壱岐〜対馬 フェリーやまと 1,020 トラック9 日1 10Tトラック換算
フェリーつばさ 1,585 トラック18 日2
長崎運送(株) 長崎〜福江 フェリーひかり 499 トラック10 日2  
(株)江崎海陸運送 大瀬戸〜池島 フェリー第十一江崎 298 トラック7 日13  
大瀬戸〜松島 フェリー8江崎 160.01 トラック5 日12
フェリー10江崎 199 トラック7 日12
(株)富川兄弟商会 長崎〜伊王島〜高島 88千代丸 98 トラック2 日2  
大石海運(有) 佐世保・長崎・臼浦〜五島列島他 5フェリー美咲 498 トラック9 適宜  
佐賀県内 8フェリー美咲 104.01 トラック5 適宜
長崎〜福江〜奈良尾〜奈留 シーカーゴ五島 497 トラック6 日1
乗用車9
新長崎〜桐〜奥浦〜奈留 38フェリー美咲 199 トラック9 日1
臼浦〜榎津〜小値賀〜平 28美咲 454 トラック10 日1
畑元恵 相浦〜高島〜黒島 睦丸 99 トラック2 日3  
乗用車4
福浦輝男 御所浦〜倉岳〜龍ヶ岳〜大矢野 みかど丸 96 トラック6 日1.5  
大矢野〜湯島 15大福丸 99 トラック3   みかど丸の予備船
西山卓宏 大矢野〜湯島 5睦丸 95 トラック2 日8  
御所浦〜大道〜棚底〜本渡 睦丸 99.54 トラック3 適宜
昌和建設(株) 串野木〜中甑・鹿島・平良・長浜・手打 フェリーゆうき 188 トラック4 月25  
乗用車8
共同組海運(株) 鹿児島〜奄美大島 新種子島丸 999 トラック15 月25 10Tトラック換算
乗用車80
鹿児島〜奄美大島〜徳之島〜名瀬 みさき 999 トラック15 月12
乗用車80
鹿児島〜大隅諸島〜南西諸島 第三南海丸 1,501 トラック20 月12
乗用車80
共同フェリー運輸(有) 鹿児島〜大隅諸島 第1たねが島丸 903 トラック15 月25  
乗用車30
鹿児島〜種子島〜屋久島〜名瀬〜徳之島〜沖永良部 新さつま 2,557 シャーシ27 月25  
乗用車24
(有)山畑運送 古仁屋〜加計呂摩島〜請島〜与呂島 天長丸 171 トラック9 日2  
いわさきコーポレーション(株) 鹿児島〜宮之島 第2屋久島丸 2,213 乗用車35 3.5  
鹿児島〜種子島〜屋久島 はいびすかす 1,565 コンテナ126 10.5  
トラック7
シャーシ17
乗用車40
馬場司 宮地浦〜獅子島 くのしま 99 トラック3 日1  
大島運輸(株) 神戸〜大阪〜志布志〜那覇 フェリーたかちほ 3,891 乗用車50 週2  
シャーシ40
コンテナ120
鹿児島荷役海陸運輪(株) 神戸〜大阪〜鹿児島 うりずん 1,596 乗用車20 週2  
〜那覇 シャーシ12
  コンテナ109
大阪〜博多〜鹿児島 うりずん21 4,252 乗用車80 週1  
〜那覇 シャーシ39
  コンテナ115
川崎近海汽船(株) 油津〜大阪〜東京 南王丸 9,832 乗用車60 月8  
シヤーシ126
エイチ・アイ・エル(株) 東京〜宮崎〜志布志 フェリーきりしま 3,649 乗用車60 週3  
シャーシ30
コンテナ100
東京〜志布志〜那覇 フェリー東京 5,968 乗用車150
シャーシ45
コンテナ100
日本通運(株) 佐世保〜上五島 かみごとう 499 トラック12 日1  
日本海運(株) 東京〜博多〜岩国 はかた丸 7,754 シャーシ20 週3  
コンテナ300
くろしお丸 4,945 シャーシ11 週3  
コンテナ264
九州急行フェリー(株) 追浜〜御前崎〜苅田 むさし丸 7,389 シャーシ121 2隻で月32航海  
みやこ丸 8,015 シャーシ122
有村産業(株) 玉島〜日明〜博多〜那覇 フェリー海龍 6,801 乗用車78 週1  
シャーシ24
コンテナ76
祐徳汽船(株) 清水〜大阪〜博多〜那覇 海龍11 4,572 乗用車124 週1  
コンテナ147
商船三井フェリー(株) 東京〜博多 8有明丸 2,722 乗用車130 日1  
シャーシ45
コンテナ30
春青丸 5,930 乗用車400 2隻で週3
シャーシ50
コンテナ100
雄徳丸 5,929 乗用車400
シャーシ50
コンテナ100
琉球海運(株) 博多〜那覇 にらいかない 5,613 乗用車136 週1  
シャーシ24
コンテナ167
しゅれい 6,562 乗用車400 週3  
コンテナ315
コンテナ船 (平成14年1月現在)
船社名 主要航路名 船名 総トン数 積載能力 平均運航回数 摘要
エヌケーケー物流(株) 神戸〜徳山〜門司〜博多 しんせと 491 コンテナ96 週1〜2  
井本商運(株) 阪神〜広島〜門司〜博多〜細島ほか 有馬 498 コンテナ124  
鶴形 499 コンテナ124
宇部興産海運(株) 宇部〜堺〜名古屋〜東京〜千葉 興徳丸 1,195 コンテナ200 週2  
明和海運(株) 川崎〜伊予三島〜小倉 ニッコウ6 497 コンテナ110 週2  

資料: 九州運輸局運航部輸送課
注) RORO船とはroll on roll off(車両に積んだ貨物またはそれ自体を自走、または牽引により、ランプウェイ(傾斜板)を通して船舶または車両に積卸しする荷役方式)により、荷役を行う船舶をいう。

○ 船舶燃料油(主燃料)価格の推移

旅客船
[1]中長距離フェリー(A重油1キロリットル当り) (単位:円)
地区 項目
55年4月 60年4月 9年4月 10年4月 11年4月 12年4月 13年4月
価格 指数 価格 指数 価格 指数 価格 指数 価格 指数 価格 指数 価格 指数
北九州 71,000 100 59,175 83 30,427 42.9 25,700 36.2 24,300 34.2 32,350 45.6 34,400 48.5
中九州 72,950 100 61,700 85 31,750 43.5 25,500 35.0 24,750 33.9 31,600 43.3 33,900 46.5
南九州 71,130 100 59,800 84 31,375 44.1 25,500 35.8 24,350 34.2 31,600 44.4 35,800 50.3

注) 九州地区中長距離フェリー船社の平均的購入価格
[2]中長距離フェリー以外の主要航路(A重油1リットル当り) (単位:円)
地区 項目
55年4月 60年4月 9年4月 10年4月 11年4月 12年4月 13年4月
価格 指数 価格 指数 価格 指数 価格 指数 価格 指数 価格 指数 価格 指数
福岡 73.0 100 63.3 87 35.5 48.6 31.3 42.9 30.2 41.4 34.6 47.4 33.4 45.8
9
長崎 78.0 100 63.0 81 34.4 44.1 28.8 36.9 26.2 33.6 33.4 42.8 35.4 45.4
熊本 80.0 100 66.5 82 43.9 54.9 37.2 46.5 36.1 45.1 38.1 47.6 33.9 42.4
大分 73.9 100 65.3 88 35.8 48.4 31.3 42.4 28.9 39.1 31.6 42.8 34.9 47.2
鹿児島 76.5 100 75.0 98 35.3 46.1 29.4 38.4 28.9 37.8 37.5 49.0 35.1 45.9

注) 九州地区中長距離フェリー船社以外の旅客船業者の平均的購入価格
内航船(A重油1リットル当り)(単位:円)
地区 項目
55年4月 60年4月 9年4月 10年4月 11年4月 12年4月 13年4月
価格 指数 価格 指数 価格 指数 価格 指数 価格 指数 価格 指数 価格 指数
門司 63 100 63 100 32 51 27 43 23 37 32 51 33 52
博多 65 100 61 94 32 49 29 45 28 43 32 49 34 52
長崎
五島
76 100 65 86 34 45 31 41 29 54 35 46 35 46
三角
八代
68 100 67 99 44 65 43 63 40 59 43 63 43 63
佐伯 70 100 62 89 34 49 29 42 26 37 36 51 37 53
鹿児島 66 100 61 92 30 45 27 41 26 39 31 47 35 53

注) 九州地区内航船社の平均的購入価格

○ 事業団共有船船腹量(県別・船種別)
平成13年12月31日現在
船主数 船種
貨物船 タンカー 旅客船
G/T G/T G/T G/T
福岡 28 33 33,020 6 6,833 6 38,996 45 78,849
佐賀 5 1 499 2 1,997 3 274 6 2,770
長崎 39 26 12,990 5 6,297 23 6,579 54 25,866
熊本 43 42 17,685 9 5,011 4 2,502 55 25,198
大分 22 27 50,075 2 818 3 146 32 51,039
宮崎 6 8 4,785 0 0 1 196 9 4,981
鹿児島 23 28 20,257 1 499 9 42,575 38 63,331
山口 13 8 18,377 13 11,859 1 680 22 30,718
179 173 157,688 38 33,114 50 91,948 261 282,750
全国 700 525 735,076 287 339,461 193 491,050 1,005 1,565,587
対比(%) 25.6 33.0 21.5 13.2 9.8 25.9 18.7 26.0 18.1
資料: 運輸施設整備事業団
○ 管内対外旅客定期航路一覧 (平成13年12月31日現在)

事業者名 航路名 運航開始年月日 使用舶の明細
船名 総トン数(トン)
関釜フェリー(株) 下関〜釜山(韓国) 平成10年8月 はまゆう 7,747
※釜関フェリー(株) 釜山(韓国)〜下関 昭和58年4月 フェリー釜関 6,591
カメリアライン(株) 博多〜釜山(韓国) 平成2年12月 かめりあ 9,707
九州旅客鉄道(株) 博多〜釜山(韓国) 平成3年3月
平成13年4月
ビートルニ世
ビートル三世
164
162
※韓国高速海運(株) 平成10年5月 ジェビ 263
オリエントフェリー(株) 下関〜青島(中国) 平成10年1月 ゆうとぴあ3 9,662
長崎上海国際フェリー(株) 長崎〜上海 平成8年3月 長崎上海 10,956
 
事業者名 使用舶の明細 備考
旅客定員(名) 車両航送能力(台) 速力(ノット)
関釜フェリー(株) 438 乗用車39
トラック44、
コンテナ114
18.0 相互運航(隔日)
(土曜日運休)
※釜関フェリー(株) 566 乗用車109
トラック、
コンテナ84
180
カメリアライン(株) 563 コンテナ170TEU 18.0 週3往復運航
九州旅客鉄道(株) 215
215
- 43.0 4/1〜9/2 1日4便
月、金、土、日
1日3便
火、水、木
※韓国高速海運(株) 215 9/3〜3/31 1日3便
月、金、土
1日2便
火、水、木、日
※その他、増便ダイヤ(1日4便)の期間あり
オリエントフェリー(株) 336 コンテナ140TEU 19.0 週1往復
長崎上海国際フェリー(株) 382 コンテナ100TEU 18.0 週1往復
(平成8年3月14日就航)
(平成9年1月休止中)
※印は、外国船社
○ 港湾法に基づく種別港湾一覧表
(平成13年10月1日現在)
区分
特定重要港湾 重要港湾 地方港湾(うち避難港)
福岡 関門(北九州)博多 苅田、三池 大牟田ほか4(大島) 9
佐賀 唐津、伊万里 諸富ほか6(呼子) 9
長崎 長崎、佐世保、福江、厳原、郷ノ浦 島原ほか102(脇岬) 108
熊本 三角、八代、熊本 本渡ほか50(‐) 54
大分 大分、津久見、別府、佐伯、中津 臼杵ほか21(‐) 27
宮崎 細島、油津、宮崎 内侮ほか13(‐) 17
鹿児島 鹿児島、名瀬、西之表、志布志、川内 米ノ津ほか160(大泊、古仁屋) 166
山□ 関門(下関) 宇部、小野田 厚狭ほか8(油谷) 12
2 27 372(6) 401
全国 22 106 960(36) 1,088

注1) 関門港は、福岡県、山口県にそれぞれ計上したが、計は1港とした。
2) 地方港湾には、港湾法第56条に規定する港湾及び避難港を含む。
3) 山口県は、九州運輸局管内分のみを計上した。

○ 廃油処理実績の推移(県別(港別))
(平成12年12月31日現在)
県(港) 事業者 施設 処理能力(1時間当りm3) 処理実績(m3)
平成10年 平成11年 平成12年
山□県(宇部) 3 3 91.8 24,065 27,686 31,921
山口県(下関) 1 1 3 2,805 241 266
福岡県(北九州) 6 6 188.6 1,289 11,309 2,752
長崎県(長崎) 2 2 210 4,907 2,863 2,281
長崎県(佐世保) 2 2 29 3,552 2,327 2,094
長崎県(青方) 1 1 100 5,492 7,304 0
大分県(大分) 3 3 456 18,616 4,344 10,273
○宮崎県(細島) 1 1 2 - - -
宮崎県(油津) 1 1 2 - - -
○宮崎県(門川) 1 1 2 - - -
○宮崎県(土々呂) 1 1 2 - - -
宮崎県(延岡) 1 1 5 771 771 920
鹿児島県(鹿児島) 1 1 30 50 - -
鹿児島県(喜入) 1 1 666 33,153 16,475 6,074
○鹿児島県(枕崎) 1 1 1 - - -
○鹿児島県(串木野) 1 1 2 - - -
注 ○印は休止中
○ 物流拠点整備ビジョンに基づく営業倉庫の整備目標

 総合物流施策大綱に基づき、物流拠点の整備に際しての目標、機能累計別の物流拠点の具体的な整備支援方策など、全国版の物流拠点整備ビジョンが平成10年に策定された。
 また、地域別の物流拠点整備ビジョンも順次策定され、九州においては、平成12年に策定された。
1)将来施設需要量
  1995年 2003年 2005年 2010年
入庫量《千トン》 所管面(容)積千m2(m3) 入庫量《千トン》 所管面(容)積千m2(m3) 入庫量《千トン》 所管面(容)積千m2(m3) 入庫量《千トン》 所管面(容)積千m2(m3)
流通効率化 普通倉庫(1〜3類) 九州 3,450 608 3,954 697 4,039 712 4,149 732
全国 48,841 8,614 55,473 9,784 56,576 9,978 57,989 10,228
貯蔵槽倉庫(サイロ) 九州 0 0 0 0 0 0 0 0
全国 0 0 0 0 0 0 0 0
冷蔵倉庫 九州 617 769 753 939 786 980 825 1,029
全国 5,933 7,399 7,056 8,798 7,344 9,157 7,730 9,639
輸入対応 普通倉庫(1〜3類) 九州 5,017 917 5,686 1,039 5,792 1,058 5,908 1,080
全国 31,369 5,732 35,628 6,511 36,337 6,640 37,244 6,806
貯蔵槽倉庫(サイロ) 九州 4,109 1,227 4,651 1,389 4,737 1,414 4,831 1,442
全国 25,418 7,588 28,870 8,618 29,444 8,790 30,179 9,009
冷蔵倉庫 九州 753 960 921 1,173 961 1,225 1,008 1,286
全国 7,250 9,242 8,621 10,991 8,973 11,439 9,445 12,041
モーダルシフト 普通倉庫(1〜3類) 九州 1,568 136 1,799 156 1,838 159 1,889 163
全国 21,444 1,856 24,356 2,108 24,840 2,149 25,461 2,203
貯蔵槽倉庫(サイロ) 九州 131 46 150 53 153 54 158 55
全国 1,772 622 2,012 707 2,052 721 2,104 739
冷蔵倉庫 九州 15 18 19 22 20 23 21 24
全国 149 171 177 204 184 212 194 223
食料備蓄 普通倉庫(1〜3類) 九州 6,620 1,302 7,534 1,482 7,681 1,510 7,853 1,544
全国 44,257 8,703 50,267 9,885 51,266 10,082 52,547 10,333
貯蔵槽倉庫(サイロ) 九州 3,737 1,176 4,247 1,336 4,329 1,362 4,426 1,392
全国 24,716 7,776 28,072 8,832 28,630 9,008 29,345 9,233
冷蔵倉庫 九州 1,892 2,410 2,312 2,945 2,413 3,074 2,532 3,226
全国 18,207 23,195 21,651 27,583 22,535 28,709 23,720 30,219
全体 普通倉庫(1〜3類) 九州 12,853 2,439 14,659 2,770 14,953 2,822 15,311 2,882
全国 185,446 33,048 210,629 37,536 214,816 38,282 220,182 39,238
貯蔵槽倉庫(サイロ) 九州 6,173 1,773 6,951 2,004 7,069 2,040 7,182 2,078
全国 28,486 10,131 32,354 11,507 32,997 11,735 33,822 12,029
冷蔵倉庫 九州 1,892 3,017 2,312 3,722 2,413 3,898 2,532 4,139
全国 18,207 25,115 21,651 29,866 22,535 31,085 23,720 32,720

注) 同一施設で複数の類型に該当する場合があるため、類型の合計は全体に一致しない。
施設規模は、1〜3類倉庫が所管面積(千m2)、貯蔵槽倉庫と冷蔵倉庫は所管容積(千m3)。
2)将来過不足施設量
  2003年 2005年 2010年
入庫量《千トン》 所管面(容)積千m2(m3) 入庫量《千トン》 所管面(容)積千m2(m3) 入庫量《千トン》 所管面(容)積千m2(m3)
流通効率化 普通倉庫(1〜3類) 九州 505 89 589 104 699 123
全国 6,632 1,170 7,735 1,364 9,148 1,613
貯蔵槽倉庫
(サイロ)
九州 0 0 0 0 0 0
全国 0 0 0 0 0 0
冷蔵倉庫 九州 137 171 170 212 209 260
全国 1,122 1,400 1,410 1,759 1,797 2,240
輸入対応 普通倉庫(1〜3類) 九州 669 122 775 142 891 163
全国 4,260 778 4,968 908 5,876 1,074
貯蔵槽倉庫
(サイロ)
九州 542 162 628 187 722 216
全国 3,452 1,030 4,026 1,202 4,761 1,421
冷蔵倉庫 九州 167 213 207 264 255 325
全国 1,371 1,748 1,723 2,197 2,195 2,799
モーダルシフト 普通倉庫(1〜3類) 九州 231 20 270 23 322 28
全国 2,912 252 3,396 294 4,017 348
貯蔵糟倉庫
(サイロ)
九州 19 7 22 8 27 9
全国 241 85 281 99 332 117
冷蔵倉庫 九州 3 4 4 5 5 6
全国 28 32 35 41 45 52
食料備蓄 普通倉庫(1〜3類) 九州 914 180 1,061 209 1,233 243
全国 6,010 1,182 7,009 1,378 8,290 1,630
貯蔵槽倉庫
(サイロ)
九州 510 161 592 186 689 217
全国 3,356 1,056 3,914 1,232 4,629 1,457
冷蔵倉庫 九州 420 535 521 663 640 816
全国 3,444 4,388 4,328 5,514 5,513 7,024
全体 普通倉庫(1〜3類) 九州 1,806 331 2,100 383 2,458 443
全国 25,183 4,488 29,370 5,234 34,736 6,190
貯蔵槽倉庫
(サイロ)
九州 778 231 896 267 1,009 305
全国 3,868 1,376 4,511 1,604 5,336 1,898
冷蔵倉庫 九州 420 705 521 881 640 1,122
全国 3,444 4,751 4,328 5,970 5,513 7,605

注) 同一施設で複数の類型に該当する場合があるため、類型の合計は全体に一致しない。
施設規模は、1〜3類倉庫が所管面積(千m2)、貯蔵槽倉庫と冷蔵倉庫は所管容積(千m3)。








日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION