日本財団 図書館


2.舶用工業
○ 舶用工業の概要
(1)業種別事業所数及び従業員数
 管内事業所数及び従業員数は、平成12年12月31日現在、298事業所、29,560人である。
 これを業種別にみると、修理業125事業所、2,562人、ぎ装品製造業58事業所、4,178人、造船業33事業所、15,828人となっており、これら3業種の全体に対する比率は、事業所数では72.7%、従業員数では76.3%となっている。
 また、事業規模別にみると、300人以下の中ないし小規模の事業所が全体の95.0%、50人以下の小規模事業所が全体の73.1%となっている。
 
(2)生産状況
 管内の舶用工業の生産高は、平成4年をピークに漸次減少傾向を示していたが平成7年には増加に転じ、平成10年過去最高を達成し、その後減少傾向である。そして、平成12年は793.2億円で前年に比べて、金額で41.3億円4.9%減少したものの、過去数年間の平均生産額は維持している。
 また、舶用内燃機関の台数が大幅に増加したのは、平成12年9月から船外機製造工場が稼働したためである。(昨年の台数54台。)
 
(3)製品別生産高
 製品別生産高を対前年比でみると、舶用タービン6.9%減、舶用内燃機関24.0%減、舶用ボイラー85.7%増、舶用補助機械3.5%増、係船荷役機械12.5%増、軸系及びプロペラ22.8%減、航海用機器17.7%増、ぎ装品1.5%減、部分品・附属品12.0%減となっている。
 
(4)工業標準化
 平成12年12月31日現在における、工業標準化法に基づく日本工業規格表示許可工場は1社である。
○ 管内JIS表示許可工場
工場名・所在地 指定商品名 該当JIS番号
(株)鷹取製作所本社工場
福岡県浮羽郡吉井町213の1
船用青銅弁
船用鋳鉄弁
船用こし器
F7301〜04
F7305〜10
F7202. 08
表3−11 製造実績(品目別) (平成12年)(単位:千円)
品目 区分
台数 金額 比率(%) 対全国比(%)
舶用タービン 8 2,035,180 2.6 41.1
舶用内燃機関 17,319 13,698,706 17.3 5.2
舶用ボイラ 46 3,442,330 4.3 38.7
舶用補助機械 16,311 6,088,866 7.7 9.3
係船荷役機械 1,960 14,906,912 18.8 34.9
軸系及びプロペラ 1,393 2,511,032 3.2 8.2
航海用機器 410 1,466,305 1.8 3.0
ぎ装品 7,495 18,165,501 22.9 18.8
部分品・付属品 - 17,009,911 21.4 10.6
その他 - - - -
44,942 79,324,743 100.0 11.0
(対全国比は、平成12年版舶用工業統計年報による。)

注)対象品目は、造船造機統計調査規則で指定されるものとし、次のものをいう。
蒸気機関、蒸気タービン、ガスタービン、火花点火機関、焼玉機関、ディーゼル機関、船外機、ロータリ機関、主ボイラ、補助ボイラ、排ガスボイラ、その他のボイラ、プロペラ、往復ポンプ、渦巻ポンプ、回転ポンプ、その他のポンプ、空気圧縮機、送風機、通風機、遠心分離機、油水分離器、こし器、その他の分離器、造水装置、主復水器、補助復水器、給水加熱器、油加熱器、油冷却器、清水冷却器、かじ取機、係船機、ウィンドラス、ウィンチ、デッキクレーン、冷凍機、エアーコンディショナ、発電機、電動機、配電盤、起動器
 
※造機調査票の様式変更により、重量(トン)の欄は削除した。
表3−12 修理実績(品目別) (平成12年)(単位:千円)
品目 区分
台数 金額 比率(%) 対全国比(%)
舶用タービン 6 23,230 0.3 0.7
舶用内燃機関 25,390 4,170,438 62.8 11.4
舶用ボイラ 24 107,910 1.6 16.6
舶用補助機械 4,388 653,664 9.8 10.6
係船・荷役機械 2,177 1,505,441 22.7 55.7
軸系・プロペラ 217 76,435 1.2 3.9
航海用機器 954 102,784 1.5 20.1
合計 33,156 6,639,902 100.0 12.8
(対全国比は、造船造機統計月報による。)
(注) 平成11年より調査対象品目が変更されたことにより、品目の区分変更を行った。
表3−13 造船関連工業造修実績の推移
z1180_01.jpg
表3−14 製造実績の推移(品目別)
z1181_01.jpg
表3−15 修理実績の推移(品目別)
z1181_02.jpg








日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION