日本財団 図書館


砂浜環境調査票(砂浜のまわり編)の記入上の注意とヒント
注1 【都道府県名】【市町村名】【地先名】【海岸の名前】【俗称】をそれぞれ記入します。
【海岸の名称】は調査する海岸の近くに○○○海岸とかかれた看板が立っていると思いますので、その名前を記入しましょう。
看板が見つからない場合には【俗称】としてなんと呼ばれているのか近所の人に聞いて書き記しましょう。
注2
注3
【調査年月日】【調査時間帯】は環境調査をするときには非常に大切な項目です。必ず記録しましょう。
また、時間帯は、海の潮位の状態が満潮なのか干潮なのかを知る上で重要です。開始時間 終了時間を記録しましよう。
注4 【調査者】の欄には調査に当たった【団体名 学校名】と調査に参加した人の名前を記録します。大勢で調査した場合には班長や指導者の名前を書いておきましょう。
注5 【砂浜のタイプ】
「砂浜のまわり編」では、砂浜のまわりには森があるのか、水鳥たちが餌を採る小川や草地があるのか、砂浜に栄養分を与える川が流れているのかなど砂浜にすむ生き物たちの「器」になる場所や生息条件についての観察です。
最初に、観察する砂浜のタイプを選択します。次ぺ一ジの「タイプ」から最も近い形の「タイプ」を選んでその番号を記入しましょう。
注6 【沖合いの構造物】
砂浜の沖合約300m以内までにある消波堤と言われるタイプの構造物があるかどうかを観察 してください。消波堤にはテトラポットなどのブロックを組み上げたものとコンクリート製の2種類のタイプがあります。どちらかの構造物がある場合にはその位置(距離)を記入してください。
注7 【砂浜背後の構造物】
砂浜海岸の陸側に防波堤がある場合には高さを記入してください。防波堤のほとんどはコンクリート製ですが、ブロックを積み上げているような防波堤の場合もあります。にはには下図に示すような構造物があります。どちらかの構造物がある場合にはその高さを記入してください。
注8 【柵】
砂浜の砂粒が陸側に飛ばないようにするため、木(防砂林 防潮林)を植えますが、苗木を保護するために竹などの柵を作っていることがあります。この柵があるかどうか記録してください。
注9 【見た目】
注6 注7で記入したコンクリート ブロック製の構造物が、砂浜の景観上問題となっているか、気にならない程度か観察して選択してください。できるだけ複数の人と話し合って決めて下さい。
注10 「注9」でどのような点で問題なのか、具体的な理由がある場合にはその理由を記入してください。
注11 【背後林の有無】
砂浜の陸側の奥に木立があるかどうかを記録してください。1、2本の木があるだけの場合には「なし」としてください。
注12
注13
【林の状況】【高さの種類】
背後林を構成する樹木の種類数と高さについて記録してください。
樹林地の模式図を示しました。
図の上の樹林地の場合には「林の状況」は「同じ種類の木が多い」、「高さの状況」は「高い木だけ」となります。

図の下の樹林地の場合には「林の状況」は「違う種類の木が多い」、「高さの状況」は「高い木と低い木」となります。これを参考にして森の状況を観察してください。

z0149_01.jpg

チェック:樹林地にはいくつかの形があります。ほとんど同じ種類の木だけで構成されていたり、いろんな木々が混ざって林を作っていたりします。 同じ種類の木だけの場合には、集まってくる昆虫も限られ、また鳥たちも単調な種構成になります。ところが、種類も高さもいろいろある森は餌になる葉や木の実も様々なので、いろいろな昆虫や鳥類が集まってきます。 また木のてっぺんが好きな鳥、森の中間あたりを飛び回るのが好きな鳥、下草の間をピョンピョンはね回るのが好きな鳥など生息空間にも好みがあるので、多種多様な動物たちが集まってくるのです。








日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION