日本財団 図書館


砂浜海岸環境調査票(底質・漂着物編)
(拡大画面: 166 KB)
z0139_01.jpg
(拡大画面: 58 KB)
z0140_01.jpg

砂浜環境調査表(底質・漂着物編)の記入上の注意とヒント
注1 【都道府県名】【市町村名】【地先名】【海岸の名前】【俗称】をそれぞれ記入します。
【海岸の名称】は調査する海岸の近くに○○○海岸とかかれた看板が立っていると思いますので、その名前を記入しましょう。 
看板が見つからない場合には【俗称】としてなんと呼ばれているのか近所の人に聞いて書き記しましょう。
注2
注3
【調査年月日】【調査時間帯】は環境調査をするときには非常に大切な項目です。必ず記録しましょう。また、時間帯は、海の潮位の状態が満潮なのか干潮なのかを知る上で重要です。開始時間 終了時間を記録しましよう。
注4 【調査者】の欄には調査に当たった【団体名 学校名】と調査に参加した人の名前を記録します。大勢で調査した場合には班長や指導者の名前を書いておきましょう。 
    「粒径 キメ」の観察場所は【地形編】で区分した 
    「波打ち際」と「砂浜奥部」で調査 観察してください。 
注5 【砂の粒径】
手で砂粒を触ってみた感覚で粒径を選んでください。小石が混ざらない程度の大きさの場合には、調査票の「注12」の左側の枠の中に糊を塗って、砂粒を貼り付けておくとあとで粒径をきちんと測ることができます。
注6 【均質性】
「揃っている〜揃っていない」の5段階の中から選択して○で囲みます。
小さな砂粒や小石が混ざっているような砂の場合には「そろっていない」に○を付けます。
注7 【混在物】
泥や土が混ざっているかどうかを観察します。手で触って指先が土色に汚れるような場合には「泥が多い」に○を付けます。取った砂を水の中に入れてかき回したときに濁るような砂ならば「+」に○をします。
注8 【堅さ】
砂のしまり具合を「堅さ」として記録します。測定の方法は図に示したように市販の洋食用の金属ナイフ(重さ60g位)を高さ約1mから落下させて刺さった部分の深さを測ります。
5・6回落下させて測定し、最も深く刺さった値を記録しましょう。 約60gで先の丸いタイプのナイフ。 約1メーターの高さから落下させる。 ささった深さを測定して記録する。
z0141_01.jpg








日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION