日本財団 図書館


はじめに
 船舶所有者、船員及び関係者・団体は、それぞれの職場で、災害ゼロを目指して、自主的に船員災害防止活動の推進を図ることが求められています。
 船員災害防止基本計画、実施計画は、海上産業全体の安全衛生確保の指針です。
 毎年9月に実施される船員労働安全衛生月間は、年度間の安全・衛生の確保の活動の中でも、船舶所有者、船員及び、関係各位が、それぞれの職場で行っている、個々の安全衛生活動を、海上産業全体に照らし合わせて、どのような成果を上げているのか、また成果が上がっていないならどうずれば良いのかを、年度中央で活動結果をチェックして、そこからさらに重点目標を見出して、その対策を考えるなど、特に災害ゼロを目指した強い意志を示し、一丸となって活動する重要な月間です。
 この月間は、毎年9月に全国一斉に実施することが定着していますが、ややもすれば実施自体が目的となり、上記目的の達成に向けての熱意が薄れている感があることも、否めないのではないでしょうか。
 船員労働安全衛生月間の実施要綱・要領は海上産業全体のその年度の月間活動のあり方を示していることはご存じのとおりです。
 これに基づいて、それぞれの職場では、それぞれの実態に合った月間活動が展開されることになります。
 月間活動の主眼は、災害防止の促進にはずみをつける事も目的の一つです。
 平成13年度の船員災害防止実施計画には、船員、船舶所有者等の方々が日頃災害防止に活用できるように、具体的な対策が示されています。
 このしおりでは、これを中心に、まず抜粋の形で紹介します。
 抜粋では充分にお分かりいただけないと思いますので、面倒でも是非、月間実施要綱及び要領の全文に目を通して下さい。
 この「実施のしおり」が月間のみならず年間の船員災害防止の推進に役立ってくれることを願っています。
 ゼロ災害を目指して頑張りましょう。
平成13年8月
船員災害防止協会








日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION