施設も社会の仲間
前に、障害のある人は施設から出て地域でくらすと書きましたが、施設はなくなった方がいいといっているのではありません。
障害のある子どものための施設、大人の人のための施設、訓練のための施設、働くための施設で、家庭から通えるもの(通所)と住み込みのもの(入所)の二種類があります。
これらの施設では家庭や地域で行うのが難しい、専門の指導や訓練を行っています。最近は通い(通所)の施設が増えています。
家庭で生活をするのが難しい重度の障害のある人や高年齢の障害のある人にとって、施設は大切な所です。
最近は施設の専門的な技術を生かして、地域の障害のある人にサービスを提供する、オープン化事業に取り組んでいる所が増えてきました。また地域のボランティアも積極的に受け入れています。
施設と社会というと、施設は社会とは別の所にあるもののように思われがちですが、そうではありません。
施設は地域社会に必要なものですし、地域福祉の核として、同じ社会の仲間なのです。
施設にいる障害のある人も、地域の人たちと一緒にボランティア活動に参加するようになりましたし、町内会や自治会に入って活動するなど地域との交流もさかんになっています。