虹のキャラバンの出演者ご紹介
二葉 あき子
本名:加藤芳江
生年月日:大正4年2月2日
出身地:広島県
昭和7年:東京都音楽学校入学
昭和11年:日本コロムビア専属となり「愛の揺籃」でデビュー
昭和63年:自伝「人生のプラットホーム」出版
受賞:紫綬褒章(S57)、日本レコード大賞&特別功労賞(S60)、勲四等瑞宝賞(H2)
代表曲:「夜のプラットホーム」「フランチェスカの鐘」「水色のワルツ」
渚 ゆう子
本名:大江千鶴子
出身地:大阪市浪速区
昭和39年:久葉真鶴の芸名で芸能界デビュー、和田弘とマヒナスターズの四国民音ショウに出演。
昭和40年:浜口庫之助氏に師事、ハワイアンを覚える
昭和41年:松平直樹の命名で、渚ゆう子と改名
「京都の恋」「京都慕情」「雨の日のブルース」「おんなの語り唄」等数々の受賞曲を歌う
久保 幸江
出身地:秋田県
秋田県の民謡として知られる「おこさ節」を全国に広めたあと“あなたのくれた帯どめのネェ トンコトンコ”の「トンコ節」、続く「ヤットン節」でゆるぎないスターの座を獲得。
第2回紅白歌合戦から出場、その後「新炭坑節」「かごの鳥」などヒット曲多数。
白山 雅一
ナツメロ歌謡声帯模写
昭和17年:初代・柳家三亀松に入門。同年18才で初舞台。
昭和21年:歌謡声帯模写の第一号としてNHKラジオに出演し、一躍脚光を浴びる。その後、東宝名人会や日劇の舞台で活躍。
昭和32年頃:古賀政男先生審査の民放初の歌まね番組に講師としてレギュラー出演。その他にも色々な番組の審査員を勤める。
現在も歌まねの元祖パイオニアとして活躍。
アントニオ・古賀
出身地:東京
生年月日:昭和16年2月26日
8才の時からクラシックギターを習い、歌謡界に君臨した故古賀政男の直弟子となる。
軽快なリズムのラテン音楽を得意とし、「その名はフジヤマ」、「クスリ・ルンバ」などのヒット曲を送り出した。
現在数々の協会、財団、社団法人の理事などを務める。
牧 伸二
本名:大井守常
出身地:東京都目黒区
昭和32年:牧野周一に入門。牧伸二の芸名を貰う。
昭和35年:文化放送(ラジオ)「ウクレレ週刊誌」のレギュラー司会者となり「やんなっちゃったぶし」が爆発的な人気を呼ぶ。
昭和38年:テレビ朝日「大正テレビ寄席」レギュラー司会となり15年間の長寿番組となる。
昭和40年:第2回日本放送作家協会賞「大衆芸能賞」を受賞。
浜より子
初代浜田喜一師の内弟子となり、民謡舞踊の「マリモ民謡会」としてデビュー
平成6年:日本郷土民謡協会全国大会にて「ビクトリア賞」を獲得
平成10年:第13回青森民謡協会主催「津軽民謡コンクール全国大会」では念願の大賞(第1位)
民謡のブルースともいわれる「南部荷方節」を聴かせる数少ない一人として、民謡界に名を記す
奈良 美津子
本名:高瀬 美津子
出身地:鹿児島県
生年月日:2月25日
血液型:0型
趣味:料理、デッサン画、ゴルフ、車の運転
平成8年:九州・鹿児島を中心に歌手活動後、「心宿/心美人」でデビュー
平成11年:モンゴルチャリティー支援「夢のカラオケ大賞」ゲスト出演
○社団法人日本歌手協会オーディション合格
斉藤 優美子
本名:橋本 優美子
生年月日:9月21日
出身地:北海道札幌市 血液型:A型
趣味:ゴルフ、スキー、パチンコ
昭和54年:札幌追分節連合大会「追分の部」優勝、「北海タント節」でデビュー
昭和59年:NHK-FM「日本の民謡」のアシスタントを努める
平成7年:ユニット「ぷりりんりん」を脱退、ソロとなり本格的演歌に邁進
小野 栄一
ボードビリアン
出身地:北海道札幌市
昭和27年:上京、自作の“オペラ人形”が認められ新宿ムーランルージュでデビュー、またコロムビアスター歌手の地方公演に参加し、司会や歌まね等を習得し芸域を広げた。
昭和30年代:テレビ時代の波に乗り、ショートコントや司会等でテレビ番組に出演、ボードビリアンとしてお茶の間の人気者となる。
昭和55年:ブラジル公演の際、コメンダドール勲章受賞。
青空 うれし
出身地:東京都
昭和28年:ラジオ「のど自慢」出場し、優勝。大学生漫才でデビュー。
昭和29年:岡晴夫、村田英雄、守屋浩、五月みどり等の専属司会でステージをつとめる。日本テレビの「ウィーク・エンダー」の名リポーターとして9年間活躍。著書出版:「青空うれしの、おもしろお墓」展転社/「夜がうれしくなる本」第二書房。
コロムビアレコードより「夜の東京、夢の街」「宴会部長どの」。
春日 三球
出身地:東京
生年月日:昭和8年10月21日
昭和34年:栗友一休・三休の芸名でデビュー
昭和40年:春日三球・照代の夫婦のコンビ誕生
昭和49年:第3回放送演芸大賞・ホープ賞を受賞
昭和52年:地下鉄漫才・のりものアラカルト等のレコードを発売
昭和53年:第6回放送演芸大賞・漫才部門賞・演芸大賞を同時に受賞
昭和62年:春日照代の急逝
平成元年:米国等の海外公演を始める
新川 二郎
本名:沢田 幸雄
出身地:石川県志雄町
昭和37年11月:「君を慕いて」でデビュー。
昭和39年7月:「東京の灯よいつまでも」が大ヒット。NHK第15回紅白歌合戦出演。
その後「指切りの街」「望郷」「京都夜の雨」「なみだ坂」「男街」等ヒット曲を歌う。
船水 京子
出身地:青森市
生年月日:大正15年3月
流名:法碧山船水旭容
昭和15年3月:観世流能楽師故亀山雅臣師に内弟子入門
昭和23年:舞台芸術学院に入学
昭和42年:観世宗家より準師範免許頂く/紅型染船水染工房開設大藤会主宰
昭和60年春:琵琶と出逢い能舞台休業
平成3年:少人数による邦楽集団「グループ遊」旗揚げ
今日に至る
田辺 鶴英(たなべ かくえい)
本名:土 あか美(つち あかび)
出身地:北海道函館市
生年月日:昭和31年11月22日
平成2年11月:師匠田辺一鶴の「講談修羅場塾」正式入門。師匠より田辺あか美と名付けられる。
平成3年5月:講談協会前座になり定席等で修業。
平成7年3月:二つ目に昇進と同じに師匠より田辺鶴英と改名。
三方ヶ原軍記、姉川軍記、本能寺などの講談や介護講談などで各所に招かれる。