吟剣詩舞だより
朝翠流創立七十五周年記念
全国吟詠大会開催
第五十八回楠公祭奉納
去る五月二十七日(日)東京調布グリーンホールにて、標記の大会を財団法人日本吟剣詩舞振興会、東京都吟剣詩舞道総連盟のご後援をいただき、開催させていただきました。
二〇〇一年、朝翠流創立七十五周年を契機に、佐々木孝吾初代宗家が独学で吟を習得し、八十五歳の生涯を閉じるまで心血をそそいで守り続けておりました朝翠流と、吟に生きた、一生とその周辺を構成吟にまとめました。
当日朝はあいにくの雨でしたが、会場には朝早より遠く北海道・秋田・岩手・長野・群馬・埼玉・茨城・神奈川・豊橋・岡山・広島・地元東京と一門が集まり、開演を待ちました。
会場内ロビーには、昭和五十八年、少壮吟士会が発起人となりご寄贈下さった初代宗家の胸像、直筆の作詩ノート、愛用の尺八、表彰状、二代目宗家の刺繍の額縁等が飾られ、皆様が顔を近づけたり、手にとられて、鑑賞して下さっておりました。
花々に囲まれた佐々木孝吾初代宗家の胸像
大会は構成吟「佐々木孝吾翁と朝翠流の歩み」で幕が上がり、初代宗家の故郷・岩手県にちなみ、女性出場者全員による"平泉懐古"の大合吟、舞台背景には初代宗家の生家、平泉中尊寺あたりが映しだされ、大迫力のスタートとなりました。ナレーションにそって初代宗家・二代目宗家、野中幽鵬・岡田東鵬氏の懐かしい吟が流れますと、ジーンと胸にせまるものがありました。構成吟フィナーレは朝翠流五十一会会長が正装で舞台に並び、初代宗家作「親を憶う」を吟ずる三代目宗家を、見守ってくれておりました。
式典にて、笹川鎮江先生、鈴木吟亮先生・高木残峰先生・坂本坦道先生より賜わりました祝電・祝詩をご披露いたしました。笹川先生におかれましては、素晴らしいお花のお心遣をも下さいました。ご挨拶を下さいました横山岳精先生・河田神泉先生・工藤龍堂先生・矢萩鳳祥先生・菅原雪山先生各位よりの初代宗家の思い出、朝翠流一門・三台目宗家に対して心あたたまる激励のお言葉本当にうれしく感謝申し上げます。
式典後いよいよご来賓、少壮吟士先生方の吟・剣詩舞となりその舞台に、観客が一千人を越えた会場からはわれんばかりの拍手がおこりました。
記念大会も無事に終えることが出来ました。後、祝賀パーティーへと移行し、ご来賓の先生方も多勢ご参加下さって、会員も又、多勢ご一緒いたし、本当に素晴らしい、忘れることの出来ない感動の一日となりました。
(投稿・佐々木朝鵬)
三代目宗家・佐々木朝鵬氏を中心として、構成吟のフィナーレ
詩吟が響く
大阪学芸高等学校入学式
大阪学芸高等学校(鍋谷安宏校長)の「平成十三年度入学式」が四月六日(金)午前十時より同校体育館で挙行されました。四百十三名の新入生、来賓、保護者などを前に校祖遠藤三吉先生の短歌紹介で"国民の徳の器を つくるべき 学びの舎今たちにけり"を同校詩吟部々員二名、松元伸吾部長、坂上智洋君が吟じ満場の拍手を受けました。二人の胸に"吟"と記した、そろいの衣装で心を一つにした吟は、新入生の胸にしみじみと響きました。詩吟の独特な雰囲気の入学式に新入生一同、新たな門出を感じていたようです。
これまで同校詩吟部は、吟詠剣詩舞の名だたる大会に出場している大変熱心なクラブです。全国高等学校総合文化祭にはすでに十三回出場し、毎回のように、個人の部、団体の部とともに全国表彰を受賞しています。ただ、昨年より指導者の鍋谷先生が同校の校長に就任されたため、活動が停滞し部員数が二名と激減、部の存続が危ぶまれる状態が続いていますが、「詩吟と聞くと、今一つの実感のわかない人が多いと思いますが、やってみるとなかなか面白いものですよ。腹から声をだすので、ストレスの解消にもなり、健康にも良く、腹式呼吸法の練習にもなります。部員数は少ないですが、アットホーム的な雰囲気で練習ができます。ぜひ、詩吟部に入部を」と懸命に部員の勧誘をしています。OB会としてもなんとか応援したいと考えています。
(文責 大阪学芸高等学校詩吟部 OB会 会長 高木康永)
入学式で詩吟(遠藤三吉校祖の短歌)を披露する詩吟部員
七月NHKラジオ
FM吟詠放送
「邦楽のひととき」
●放送日時 七月十九日(木)
午前十一時〇〇分〜同三〇分
●再放送 七月二十日(金)
午前五時二五分〜同五五分
●吟題と出演者
一 |
和歌・夕立の |
(式子内親王) |
|
感有り |
(山崎闇斎)
〈吟〉益中鵬山 |
二 |
和歌・鎌倉や |
(与謝野晶子) |
|
山亭夏日 |
(高駢)
〈吟〉梶 凰映 |
三 |
夏夜涼を追う |
(楊 万里) |
|
山の夜 |
(嵯峨天皇)
〈吟〉山本賀陽 |
四 |
松島 |
(岩渓裳川) |
|
応制天の橋立 |
(釈 希世)
〈吟〉北瀬美岳 |
五 |
諸生と月を見る |
(中江藤樹) |
|
農を憫む |
(李 紳)
〈吟〉矢田星旺 |
六 |
寧楽懐古 |
(太宰春台)
〈吟〉海老澤宏升 |
財団法人 日本吟剣詩舞振興会関連行事予定表(7月追加分)
日 |
時間 |
大会名 |
開催場所 |
責任者 |
1日(日) |
9時30分〜18時00分 |
平成13年度全国剣詩舞コンクール九州地区大会 |
福岡市立博多市民センター |
九州地区連協 |
8日(日) |
9時00分〜17時00分 |
平成13年度全国剣詩舞コンクール中部地区大会 |
名古屋港湾会館大ホール |
中部地区連協 |
8日(日) |
10時00分〜17時00分 |
平成13年度全国剣詩舞コンクール中国地区大会 |
倉敷市玉島文化センター |
中国地区連協 |
15日(日) |
9時00分〜17時00分 |
平成13年度全国吟詠コンクール四国地区大会 |
高知新聞放送会館RKCホール |
四国地区連協 |
15日(日) |
9時30分〜18時00分 |
平成13年度全国吟詠コンクール九州地区大会 |
大村市シーハットおおむら |
九州地区連協 |
20日(祝) |
9時30分〜16時00分 |
平成13年度全国剣詩舞コンクール四国地区大会 |
徳島県郷土文化会館 |
四国地区連協 |
22日(日) |
9時00分〜17時00分 |
平成13年度全国吟詠コンクール中部地区大会 |
名古屋港湾会館大ホール |
中部地区連協 |
22日(日) |
10時00分〜20時30分 |
平成13年度全国剣詩舞コンクール近畿地区大会 |
尼崎市総合文化センター |
近畿地区連協 |
22日(日) |
9時00分〜17時00分 |
平成13年度全国吟詠コンクール中国地区大会 |
山口市南総合センター |
中国地区連協 |
29日(日) |
9時30分〜16時30分 |
平成13年度全国吟詠コンクール北海道地区大会 |
かでる2・7ホール |
北海道地区連協 |
財団法人 日本吟剣詩舞振興会関連行事予定表(8月)
日 |
時間 |
大会名 |
開催場所 |
責任者 |
5日(日) |
9時40分〜18時00分 |
創流95周年記念 日本壮心流全国剣詩舞道大会 |
愛知県豊橋勤労福祉会館 |
入倉昭山 |
7日(火) |
9時30分〜17時30分 |
第25回全国高校総合文化祭吟詠剣詩舞部門発表会 |
飯塚市嘉穂劇場 |
福岡県総連 |
11日(土)〜12日(日) |
平成13年度少壮吟士夏季特別研修会 |
B&G東京センター |
財団本部 |
19日(日) |
10時00分〜16時00分 |
吟道紘仙流祥誠会・瑞祥流瑞裕会夏季吟詠研修交流会 |
仙台市パレスヘいあん |
奥村紘彩 |
19日(日) |
10時00分〜17時00分 |
平成13年度渋川流剣詩舞道 剣詩舞道大会 |
金沢市文化ホール |
田村天聖月 |
19日(日) |
9時00分〜16時00分 |
山路泰洲吟道45年泰洲会創立35年 第30回記念吟剣詩舞道大会 |
四日市市文化会館第2ホール |
山路泰洲 |
26日(日) |
9時00分〜17時00分 |
平成13年度北辰神桜流吟剣詩舞道大会(年次) |
名古屋港湾会館大ホール |
?木残峰 |