第四部で「徳島城址」(山本菊水作)を吟じる渡辺桜虎氏と、これを舞う榊原静慧氏とその社中の皆さん |
「月夜荒城の曲を聞く」(水野豊州作)を吟じる河野鶴声氏・和田彩楓氏と、これを舞う杉浦容楓氏とその社中の皆さん |
子供の日企画「秀眉夢を秘めて輝く」オープニングに勢ぞろいした子供達 |
同・振袖姿で「母」(松□月城作)を連吟する愛媛県の女子
「星の岡懐古」(正岡子規作)。吟詠は田巴嘉風、有森芳由、河田  泉、北村嶂泉の四氏。剣舞は入倉昭星氏とその社中の皆さん |
「四国遍路」(大野恵造作)。吟詠は佐々木一景、若原峰洲、惣那虎龍、横山寿城の四氏。詩舞は青柳芳寿朗氏とその社中の皆さん |
「無題」(夏目漱石作)。吟詠は山岡翆山、田畑水姫、管千岳の三氏。詩舞は多田正稔氏とその社中の皆さん |
「娑婆歌三解」(日柳燕石作)。吟詠は増田鵬泉、中尾仁泉、田中祐泉、木村幻泉の四氏。剣舞は多田正満氏とその社中の皆さん |
フィナーレ終局、名流大会旗は次期開催地・滋賀県へ移管された。中央は黒木厚城滋賀県吟剣詩舞道総連盟理事長 |
「阿波十郎兵衛」(伊藤竹外作)を吟じる梶凰映氏と、これを舞う見城星舟氏 |