日本財団 図書館


(4)動揺データ等処理手法の違いによる影響
 
 前項で、動揺センサーでも種類により取得データが異なり、解析に影響する可能性があることかわかった。そこで、上記で用いたデータをそのままHYPACKMAXを用いて作成した等深線図と動揺データ等を考慮したものを作成した。
 主な相違点を表24に示す。
 
表24. HYPACKMAXによる作図と動揺データ等を考慮したものの違い
項目 HYPACKMAX 動揺データ等を考慮したもの
動揺センサー TSS335B POS/MV
表面音速補正 屈折の原理に基づく 屈折の原理にRoll値を反映
レイテンシー 海域ごと ビームごと
Roll ピングごと ビームごと
Pitch 受信時 送信時を基準
Heave 受信時 送信時、受信時を基準
 
 これらに基づいてHYPACKMAXで作成した水深図を図58に動揺データ等を考慮した水深図を図59に示す。
 動揺データ等を考慮して作成した水深図は南北測線をもとに作成している。これを見ると、まだ、東西方向に等深線が振動している。これは、上記で考慮したもの以外で、センサーのロール方向に対して発生する音響ドップラー効果の影響等が考えられる。
 なお、動揺データ等を考慮した処理は、浅田委員の作成による。
 これらのデータから3次元表現したものを図60及び図61に示す。
 各種の処理がされたことによって、沈船の形状がより明確に把握できるようになった。
 
z1075_01.jpg
図58. HYPACK MAXによるデータ整理結果(間隔:20cm)
 
z1075_02.jpg
図59. 動揺データ等を考慮したデータ整理結果(間隔:20cm)
 
z1076_01.jpg
図60. HYPACK MAXによるデータ整理結果の3次元表現
 
z1076_02.jpg
図61. 動揺データ等を考慮したデータ整理結果の3次元表現








日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION