測線C−3 守山市木浜
自生群落(消波なし)
ヨシの形状特性等
ヨシ茎個体総数は358本であり、平均茎個体数密度はコドラート平均で62.3本/m2であった。平均形状は、茎高が149.4cm、草丈が172.9cm、茎径が6.2mmであった。高密度に草高の低いヨシが密生していた。1m2あたりの平均湿重量は1265g、乾重量542g、ヨシ1本あたりの平均湿重量は19.8g、乾重量は8.1gであり、いずれも全地区総平均値(湿重量1506g/m2、29.9g/本、乾重量665g/m2、12.7g/本)を下回る結果となった。
測線の断面変化では、基点から2m付近より沖側に45mあたりまでヨシの生育が認められ、10mを超えたあたりで125本/m2以上の箇所もあった。ヨシの形状は20〜30m区間でやや小さくなる傾向が見られた。
植生の概況
岸は石畳であり、シロネが圧倒的に優占した。岸から沖へ向けて、ヨシ、マコモ、ヨシ優占区間と続くが、途中に開放水域が存在した。ヨシ群落内の混生種はマコモのみであり、単純な群落構成となっていた。
地形・土質の概況
基点杭から2.0mまでは石畳であり、汀線は西を向いている。湖底地形の縦断面形状は、凸型凹形複合斜面(36m付近に微高地)であり、湖底の勾配は(巨視的に見て)ほぼ水平であった。
湖底堆積物の土質は、36mの微高地までの凹形斜面では、表層が「砂+シルト」下層が「砂」であり、それより沖合では「シルト」層を狭在する「砂」であった。
湖底堆積物の硬さは、凹形斜面の「砂+シルト」層では「中位の〜硬い」、「砂」層では「中位の〜硬い」であり、それより沖合の「シルト」層では「中位の」、「砂」層では「中位の〜硬い」であった。
10.6m地点において確認されたヨシの根域は、深度0.05〜0.40m、土質「砂+シルト」、硬さ「硬い」であり、43.2m地点において確認されたヨシの根域は、深度0.05〜0.25m、土質「砂+シルト」、硬さ「中位の」であった。
底質・粒度の概況
ヨシ帯内では陸から沖に向けて、強熱減量、全窒素及び全リンにおいて増加する傾向がみられ、IL/N比がほぼ一定の分布を示した。このことより、本測線では沖側において有機物の供給速度が多く、無機化速度がぼぼ同じであることが示唆された。また、酸化還元電位(ORP)からみる底質の状態は、沖に向けて上昇する傾向(陸側+70mV、沖側+150mV)が見られ、ともに好気的であった。また、粒度分布は沖にむけて若干粒径が小さくなる傾向が見られたが、分布形状の差異は明確では無かった。
群落外沖合の地点における化学的性状は、ヨシ帯内よりも強熱減量、全窒素及び全リンが大きい値を示しており、有機物の堆積が進んでいる状況であった。また、粒度分布では、ヨシ帯内より粒径が小さくなっており、シルト質以下の粒径か占める割合が約30%(ヨシ帯内沖側では約20%)と若干高くなる傾向がみられた。
本測線の底質の状況について相対的に比較すると、ヨシ帯内では陸側から沖に向けて有機物が蓄積しやすくなる底質環境であり、この傾向が沖合まで連続していると推察された。
(拡大画面: 166 KB)
図3.4.22 C−3測線の植生・地質断面及びヨシの形状特性
(拡大画面: 95 KB)
図3.4.23 C−3測線の底質及び粒度
〈備考〉横軸は基点からの距離(m)