10/12金〜10/14日
グランシップメインエントランスホール
10:00〜18:00
地域伝統芸能大賞の展示
山鹿灯籠まつり実行委員会
熊本県山鹿市
出展/山鹿灯籠踊り
8月15日、16日に華麗な大灯籠が大宮神社に奉納される。女性たちが和紙製の灯籠を頭に掲げて火を燈し、「よへほ節」に合わせて優雅に踊る山鹿灯籠踊りが、近年観光客に人気を集めている。
城端むぎや祭協賛会
富山県城端町
出展/麦屋節男踊り・女踊り
民謡麦屋節を祭典に活用し保存普及を図るため、城端神明宮の秋祭り(9月16日)を核に昭和26年以降毎年9月15日、16日に実施、50回に及ぶ。
五十嵐藤二氏
山形県飯豊町
出展/獅子頭
飯豊町在住。75才の氏は17〜18年前獅子頭に魅せられ、獅子頭作りに精魂を傾けて来た。獅子頭は彫り、磨き、塗りの三行程を経てたてがみと髭が付けられ完成する。3年から大きいものになると5年を要する。
長浜曳山祭総当番
滋賀県長浜市
出展/曳山のミニチュア 提灯・三番叟衣裳 かざり幕・扇子
長浜曳山祭は、長浜八幡宮の祭礼(4月9日から4月17日)。
4月15日には、輪番で4基(全12基)の曳山で演じられる子供歌舞伎に観光客が賑わう。