日本財団 図書館


寺野のひよんどり
 静岡県引佐郡引佐町
 出演/寺野伝承保存会
 国指定重要無形民俗文化財
 東海道筋秋葉道
z1007_03.jpg
 
 寺野の“ひよんどりでは”、前段は神楽系の楽舞、後段は田楽系ないし田遊び系の演目によって構成されている。扇と鈴とを採って舞う「順の舞」はじめ剣・矛などを採物とする神楽は次第始めの舞として浄め祓いないし悪魔祓いと同時に、神降ろしないし神態の意義を有する神事性の強い芸能である。
 田楽系の諸芸能は仮面を伴う。「翁」は元来猿楽系の能であると言われ、長寿の翁が、悪しきを祓って福徳を招く寿詞を神語りに述べる呪祷性の強い祝福芸である。「鬼」「獅子」も、そのダイナミックな演技は芸能全体を大いに盛り上がらせる効果を有している。田楽系の芸能は平安時代に成立をみ、田植えを囃す楽に田楽法師の芸能を加えた芸能が鎌倉・室町時代に当地方に伝えられたものであり、その芸態や詞章には中世のおもかげが色濃く宿っている。








日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION