日本財団 図書館


(4) 佐世保市

1. 取組概要

[1] 景観条例
 現在は、景観条例はない。
 
[2] 景観計画
  ・「佐世保都市景観基本計画」(平成3年3月策定)
 以下の3つのプランで構成されている。
   ○ 景観ゾーンプラン
    →市域全体を20ゾーンに区分し、ゾーン毎に景観形成の方向性を示している。
   ○骨格形成プラン
    →市内で特に景観整備が望まれる重要地区(8地区)について、景観形成の方針を示している。
   ○公共事業等ガイドプラン
    →都市景観形成の先導的役割を果たす公共事業等について、「道路」「公園」「水辺」等個別に景観形成の方針を示している。
 
[3] 景観ガイドライン
 特になし
[4] 表彰制度
  ・佐世保市景観デザイン賞」(平成10年度〜)
  →「心やさしい海辺のまち・佐世保の景観づくり要綱」で定められた表彰制度に基づいて実施している。
[5] 要綱
  ・「心やさしい海辺のまち・佐世保の景観づくり要綱」(平成9年10月施行)
   第1章 総則
   第2章 景観形成地区の指定等
   第3章 地区景観づくり協議会
   第4章 都市景観づくり委員会
   第5章 表彰・助成
   第6章 その他
 ■ 「心やさしい海辺のまち・佐世保の景観づくり要綱」の目次構成
 
[6] 協定
 特になし
 
[7] パンフ・小冊子 
  ・「個性豊かな佐世保の景観づくりのために」
   →「佐世保都市景観基本計画(概要)」「心やさしい海辺のまち・佐世保の景観づくり要綱(全文)」を示した小冊子。
  ・「佐世保市景観ニュース」
   →要綱、景観計画のPR、「都市景観まちづくりイベント」の告知、「佐世保市景観デザイン賞」受賞の告知等。市の広報誌に折り込み、全戸配布。
 
[8] アドバイザー制度・委員会
  ・「都市景観づくり委員会」(昭和61年3月〜昭和63年3月)
   →「心やさしい海辺のまち・佐世保の景観づくり要綱」に基づいて設置。「佐世保市都市景観デザイン賞」の選定、基準等の見直しについての助言・指導等を行っている。
[9] 助成制度等
  ・「心やさしい海辺のまち・佐世保の景観づくり要綱」において、「地区景観づくり協議会」に対して、技術的支援、活動費用の助成(年間20万円以内)を行うことができることを定めている。ただし、平成14年2月現在までに、実施例はない。
 
[10] 地区指定
  ・「景観形成地区」
   →「心やさしい海辺のまち・佐世保の景観づくり要綱」に基づく「景観形成地区」として、「佐世保駅周辺地区」を指定している(平成10年1月指定)。
 
[10] イベント等
  ・佐世保市都市景観づくりイベント はなそ・あそぼ」
   →景観デザイン賞受賞式、講演会、シンポジウム、タウンウォッチング(まち歩き)等を実施。
 
2. 取組着手の経緯

いつ頃の何が契機となって景観に関わる取組に着手したのか。
 
 全国的な景観問題への関心の高まり、国から指導が、景観行政を取組着手の主なきっかけであった。
平成3年 「佐世保都市景観基本計画」策定
平成9年 「心やさしい海辺のまち・佐世保の景観づくり要綱」施行
平成10年 「佐世保駅周辺地区」を「景観形成地区」に指定
平成11年〜「佐世保景観デザイン賞」実施 
 
3. 取組の効果

取組によりどんな効果が現れているか。
 
景観行政の取組による、大きな効果は現在のところ特にない。
これには、主に3つの理由が考えられる。
 ・佐世保市は、明治以降に軍港都市として急速に発展した比較的新しい都市であるため(江戸時代までは小さな漁村集落が分布していた)、住民意識として居住地域に対する愛着、意識が他都市に比べると希薄であること。
 ・また明治以降の新しいまちであることから、例えば「地域の歴史文化遺産の保全・保護」など、多くの市民の間で共有できる景観形成にあたってのきっかけ、テーマや目標を見出しにくいこと。
  →例えば、同じ県内の長崎市と比較すると、同市では、明治期の洋館や古くからの街並みの保存が市民に共有化されていると考えられ、具体的な目標像、テーマがはっきりしている。
 ・佐世保市の中核を成す「佐世保港」の水域の83%が在日米軍の管轄下にある等、制約が大きいこと。
 
4. 改善点など

効果を高めるためにやった方が良い、やった方が良かったと考えている事項。
 
○条例化について
 要綱、基本計画だけでは不十分な行政指導を行うことはできない。条例を定め、法的な裏付けを得ることが必要と考えている。
 
○罰則規定について
 罰則規定は、法的に条例には馴染まないのではないか。
 
○数値的基準について
 丘陵斜面地においては、海への眺望確保の観点から、建物最大高さに数値的な制限を設けることが有効ではないか。
 
○住民意識について
 定期的に、シンポジウムや講演会等のイベントを継続していくことが、住民意識の高揚にもつながっていくと考えている。
 また、景観形成を図っていく上では、多くの市民の間で共有できる目標像、テーマを設定し、景観形成に向けての動機づけを行うことが重要である。
 








日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION