日本財団 図書館


図表4-3 中央地区の建物階高の状況と主要視点場の立地
(拡大画面: 952 KB)
資料:神奈川県「平成7年度 都市計画基礎調査」(平成8年)より作成
 
(ウ) 「中央公園」「猿島」からの眺望の分析
 中央地区については、埋め立てによる海岸線の前進と市街地の拡大および市街地の高層化・稠密化が著しく、景観構造に基づく景観的特徴の変容が極めて大きいことから、他の対象地区より詳細に、景観実態の分析を行うものとした。
 具体的には、先に主要視点場としてとり挙げた5つの視点場の中から、比較的水面(海)への眺めが確保されている「[1]中央公園」と、中央地区を海上から一望できる「[5]猿島」を特に取り上げ、そこからの景観分析を試みた。
 「[1]中央公園」からの眺望については、海岸線及び猿島の水際線とそれを遮っている建物、視点場との位置関係に着目して、その関係をモデルを用いて示すと共に、海岸線及び猿島の水際線を隠さない建物の高さとその位置に関する基礎的な検討を行った。
 「[5]猿島」からの眺望については、中央地区後背の台地及び山々と、中央地区に建つ建物との関係に着目した基礎的な検討を行った。
 次頁以降にその結果を示す。
 
a 中央公園からの眺望の分析
 標高50m前後と比較的高い台地上に位置しており、中央公園からは、水面と猿島を眺めることができる。
 ただし、海岸線は主に国道16号沿い(米が浜通、日の出町)に建ち並ぶ建物に隠されて見ることができない。
 また、猿島の水際線の一部は、沿岸部(日の出町)に建つマンションによって遮られている。
図表4-4 中央公園-猿島の現況の断面模式図
(拡大画面: 29 KB)
 「中央公園」からの眺望において、海岸線及び猿島の水際線を隠さない建物の位置・高さを断面モデル(図表4-4)に示す。また、その平面的なエリアについては、図表4-3に示している。
 国道16号沿いに建つ建物でも、その高さが20m以下の建物は、概ね海岸線を隠さないことがわかる。また、概ね30m以下の建物であれば、猿島の水際線を隠すことはない。
図表4-5 中央公園から海岸線、猿島を隠さない建物高さと位置
(拡大画面: 33 KB)
写真4-1 中央公園からの眺望
(拡大画面: 37 KB)
 
b 猿島からの眺望の分析
 中央地区の後背には、概ね標高50m以下の台地が連続しており、そのさらに奥には標高150〜250mの山地が連なっている。
 猿島から中央地区への眺望の原形の特徴としては、以下が挙げられる。
 
・ 中央地区後背の台地斜面が景観の大きな骨格をかたちづくっていること
・ その奥の汐見台や富士見町の台地が眺められること
・ 大楠山をはじめとする三浦半島の中西部をはしる標高150〜250mの山々がスカイラインを構成していること
図表4-6 猿島からの眺望(地形透視図)
(拡大画面: 48 KB)
図表4-7 猿島からの可視領域
(拡大画面: 85 KB)
写真4-2 猿島からの眺望
(拡大画面: 67 KB)
現在では、台地下の低地部及び海岸沿の埋め立て地に建つ建物により、後背の台地斜面の大部分は隠されている。
 また、海岸に近い位置に建つ平成町、日の出町の高層マンションが、背後の山々から構成されるスカイラインを部分的に遮っている。








日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION