日本財団 図書館


2) 吸気系統の不良
(1) 換気不足
 機関室の換気不足は、室内温度が上昇し、その分だけ、空気の密度がうすくなるので、完全燃焼に必要な酸素量が不足し、出力が低下する。
 また吸気温度の上昇は、燃焼ベース温度が高くなり、燃焼温度が高くなる。吸気温度が1℃上昇すると、シリンダヘッド出口における排気温度で、約2.5℃上昇するので、その分だけ機関の熱負荷が増して、つらくなり、色々なトラブル誘発の原因になる。
 従って室内温度は、最高でも40〜45℃以上にならぬように、換気量を機関出力に応じて算出し、換気穴や換気扇を設け、十分な換気が出きるようにしなければならない。次図表は換気量の目安を求める時に便利であり、例えば350kW(476PS)の機関室温度が50℃であったとすると、この温度を40℃にするための必要換気量は、4,000m3/h=67m3/min押込換気扇を追加しなければならないことが簡単に判明できる。

a) 換気容量の早見表
(2) エアクリーナの詰まり
 エアクリーナやプレクリーナの詰まり、オイル入れ過ぎ(オイルバス式)などの場合は、吸入抵抗が増して、シリンダ内への吸気量が減少する。従って燃焼に必要な酸素が不足して出力が低下する。
 従って、エアクリーナの定期的な清掃点検及びエレメント交換が必要になる。
(3) 空気冷却器の効率低下
 空気通路側に汚れが堆積したり、冷却水管内壁にスケールなどが付着すると、熱伝導が悪化して空気冷却器の効率が低下する。従って給気温度が低下せず給気密度がうすくなり、必要な酸素量が得られ難くなるので、出力が低下する。
 空気冷却器の汚れは、2〜3年毎又は定期的に清掃しなければならない。洗滌液をポンプで循環させて行なう。
(4) 給気圧力の低下
 給気集合管からのもれ、エアクリーナの詰まり、コンプレッサの汚れなどのほか、過給機の故障などがあると給気圧力(ブースト)が低下し、シリンダ内へ多量の空気を押し込めることができなくなる。従って出力が低下する。
 コンプレッサホイールの汚れは、運転中に少量の水を滴下して、コンプレッサ室内へ吸い込ませて清掃するか分解して洗剤にて清掃する。
(5) 過給機の故障
[1] タービンホイールの汚れ
 タービンホイールやケース内にカーボンが付着堆積すると、タービン効率が低下し、回転が減少するので、給気圧力が低下して、出力が減少する。タービンホイール及びケース内を清掃する。
 タービンホイールの汚れが著しい場合は、長時間スロー運転や燃焼が良くない場合が多いので、燃焼悪化している原因を探求して修復しなければならない。
[2] シールリングの汚れ
 ガスシールリングの溝内にカーボンなどが介在すると摺動抵抗が大きくなり、回転が低下するので給気圧力が減少する。オーバホールにより清掃が必要である。
[3] ベアリングの焼付き
 ベアリングやスラストベアリングなどが焼付き損傷すると、摺動抵抗が増大して大巾に回転低下するので給気圧力が低下する。総分解整備をしなければならない。
[4] 羽根の変形や曲がり
 タービンやコンプレッサホイールの羽根が曲がったり変形すると、効率が低下して給気圧力が減少する。
 曲りや変形を修正すると、そこから亀裂して飛散し破損することがあるので、修正してはならない。
 曲がりや変形したブレードは早いうちに交換しなければならない。
[5] ロータシャフトの曲がり
 ボルトナットなどの異物がタービン又はコンプレッサ室内に入ると、ブレード破損、ケースとの干渉などを生じて、ロータシャフトが曲がることがある。シャフトが曲がると円滑な回転ができなくなるので、タービンホイールやコンプレッサホイールが逆に障害となり、機関の運転さえも、できなくなる。このような場合は、過給機を取外し無過給接手に変えて、約50%程度の出力で運転し帰港する。








日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION