
附録6-2/6 アンケート回答表 (2:プレジャーボート)
問 |
答1 |
答2 |
答3 |
答4 |
答5 |
答6 |
答7 |
答8 |
答9 |
答10 |
(1) |
  |
  |
  |
  |
  |
  |
  |
  |
  |
  |
1) |
b |
a |
a |
a |
b |
b |
b |
b |
a |
b |
2) |
b |
  |
b |
b |
b |
b |
b |
b |
b |
b |
3) |
b |
a |
b |
b |
b |
b |
b |
b |
a |
b |
4) |
b (周知されていないので) |
a |
a |
a |
a |
  |
a |
b |
a |
b |
5) |
広報とユーザーの所属別事故発生の把握 |
  |
プレジャーボート利用に対する危険水域の周知 |
小型船安全協会の活動内容やボート免許取得の者の入会率 |
  |
免許取得の実践的内容 |
  |
  |
免許制度のあり方 |
  |
(2) |
  |
  |
  |
  |
  |
  |
  |
  |
  |
  |
1) |
a |
a |
a |
a |
b |
a |
a |
b |
a |
a |
2) |
a,b,e |
b,d,f |
a,b,d,e |
b |
b,d,e |
e |
b,e |
b,d |
b |
a |
  |
  |
船長の技術不足・未熟さ |
  |
  |
  |
  |
  |
  |
  |
  |
3) |
海象気象情報の掲示、指導海上安全講習会の実施 |
各オーナーに指導を必要に応実施 |
天候、海象の常日頃からの情報を得る。 |
特にないが常時ボートの整備点検し、航行に十分に注意する。 |
  |
エンジンの定期点検 |
  |
  |
急な天候の変化を少しでも多くの人に知らせる。 |
  |
4) |
d,f |
d,f |
e |
a,c |
d |
d |
d,e |
e |
d |
d |
  |
海洋文化を育てる |
オーナー意識の向上 |
  |
  |
  |
  |
  |
  |
  |
  |
5) |
マリーナの安全管理者などから意見をきいて実態に合った対策が必要と思われます。 |
  |
プレジャーボートの行動範囲の把握 |
  |
  |
  |
  |
  |
免許取得時又は更新講習の時海難事故に関する講習をもっと取り入れた方が良い。 |
  |
(3) |
  |
  |
  |
  |
  |
  |
  |
  |
  |
  |
1) |
a |
a |
b |
a |
b |
a |
a |
b |
a |
a |
  |
後方から波を受けた場合 |
出港回数が少ない為常にエンジンに不安がある。 |
  |
エンジンの部品が海水により電触し、磨耗する事など |
  |
備へ付け場所 |
  |
  |
ライフジャケットの不着用 |
  |
2) |
a |
a |
a |
a |
b |
a |
a |
a |
b |
a |
3) |
c |
c |
b |
b |
b |
b |
b |
a |
c |
a |
4) |
a |
a |
a |
a |
a |
a |
a |
a |
a |
b |
5) |
a |
a |
a (やや) |
a |
a |
a |
a |
a |
a |
a |
6) |
b |
b |
b |
a |
b |
a |
c |
a |
a |
a |
7) |
b |
b |
a |
b |
b |
b |
a |
b |
b |
a |
問 |
答11 |
答12 |
答13 |
答14 |
答15 |
答16 |
答17 |
答18 |
答19 |
答20 |
答21 |
答22 |
(1) |
  |
  |
  |
  |
  |
  |
  |
  |
  |
  |
  |
  |
1) |
b |
a |
  |
a |
a |
b |
b |
a |
a |
a |
b |
b |
2) |
b |
b |
b |
b |
b |
b |
b |
b |
b |
b |
b |
b |
3) |
b |
b |
b |
a |
b |
b |
b |
b |
b |
b |
b |
b |
4) |
b |
b |
  |
a |
a |
b |
b |
a |
a |
b |
a |
b (研究成果の内容が解からない) |
5) |
  |
  |
  |
  |
  |
  |
安全の追求、危険の回避についての啓蒙。 |
  |
  |
  |
  |
気象、海象のキメ細かい情報の発信及び受信の方法(例えばIT技術を利用して、誰でもキメ細かい情報が簡単に入手出来る方法) |
(2) |
  |
  |
  |
  |
  |
  |
  |
  |
  |
  |
  |
  |
1) |
a |
a |
  |
a |
a |
a |
a |
a |
a |
a |
a |
a |
2) |
b, |
b,d,e |
e |
b |
a,b,d,e |
a |
b,d,e,f |
a,b,e |
e |
b,e,f |
a, |
a,b,d,e |
  |
  |
  |
  |
  |
  |
  |
人的原因、判断ミス等。 |
  |
  |
気の緩み |
  |
  |
3) |
  |
天候の悪化予想の時は出航禁止 |
  |
  |
ムリな出航をしない、eG点検を行う |
  |
安全第一、無理をしない。 |
見張りの徹底、マリーナからの指導 |
  |
  |
  |
気象、海象条件の良くない時は出航しない。 |
4) |
e |
e |
e |
b,d |
a,d |
d |
d |
d |
d |
d,f |
d |
a,d |
  |
  |
  |
  |
  |
  |
  |
  |
  |
  |
あらゆる経験 |
  |
  |
5) |
  |
  |
  |
  |
船舶の安全基準の上げ、特にプレジャーボート |
  |
  |
出港時の点検設備の徹底 |
  |
  |
  |
プレジャーボートのオーナーは免許取得後、海難防止に関しての情報入手や教育を受ける機会が非常に少ない。 |
(3) |
  |
  |
  |
  |
  |
  |
  |
  |
  |
  |
  |
  |
1) |
a |
a |
  |
b |
a |
b |
  |
a |
  |
a |
b |
a |
  |
  |
エンジントラブル |
  |
  |
救助設備はどこにあるかわからない場合 |
  |
  |
  |
  |
他人の船に乗った時 |
  |
浸水or転覆時、船がどの程度まで浮いていられるのか解からない。 |
2) |
b |
a |
a |
a |
a |
b |
a |
a |
a |
a |
b |
b |
3) |
c |
b |
a |
b |
b |
c |
b |
b |
b |
b |
b |
b |
4) |
a |
a |
a |
a |
a |
a |
a |
a |
a |
a |
a |
a |
5) |
a |
a |
a |
a |
a |
b |
a |
a |
a |
a |
a |
a (情報が少なく、大ざっぱ) |
6) |
c |
a |
c |
b,c |
b |
b |
c |
b |
b |
c |
b |
b |
7) |
b |
a |
b |
a |
b |
a |
b |
b |
b |
b |
b |
b |
問 |
答23 |
答24 |
答25 |
答26 |
答27 |
答28 |
答29 |
(1) |
  |
  |
  |
  |
  |
  |
  |
1) |
a |
b |
a |
a |
b |
a |
b |
2) |
b |
b |
b |
a |
b |
a |
b |
3) |
b |
b |
a |
a |
b |
a |
b |
4) |
a |
  |
a |
a |
b |
a |
  |
5) |
当社ボートライセンススクールしている。 |
  |
海技免許、船体検査等の実施は可なりボーダーに普及しておりますが自動車なみにチェックをうる |
海洋国として泊地、港湾、施設の整備、ルール、マナーのケイモウ |
講習会 |
海上法規の啓蒙、レジャーボートへのエリア区域の設定(ジェッ |
暗礁等の表示 プレジャー客の機関に対する知識が浅い |
(2) |
  |
  |
  |
  |
  |
  |
  |
1) |
b |
a |
a |
a |
a |
a |
a |
2) |
a,b |
d |
b,e |
e |
b,e |
e |
a,b,d,e |
  |
  |
  |
  |
  |
  |
  |
  |
3) |
  |
天候の注意と整備 |
航行及び航走の安全を図ること(注意) |
天候に気を使う。 |
天候に気を付ける 無理をしない |
点検記録等の作成 |
波の高さに応じて出港を停止する。 実際船に乗り、暗礁等を教える。 |
4) |
d |
e |
d,e |
e |
e |
e |
e |
  |
  |
  |
  |
  |
  |
  |
  |
5) |
  |
  |
当地区は湖水のため監視機関の充実 |
今こそ海洋性社会資本を整備する時期 |
  |
漁協関係団体とレジャーボートとの共存の方法について! |
  |
(3) |
  |
  |
  |
  |
  |
  |
  |
1) |
b |
a |
a |
b |
a |
b |
a |
  |
  |
  |
  |
  |
信号紅炎は本当に効果があるのか? |
  |
救命胴衣を着けている人が少ない。ロープを巻いたりした時危険な事をする人が多い。 |
2) |
b |
b |
a |
a |
a (救命救急) |
a |
b |
3) |
a |
c |
b |
b |
b |
b |
c |
4) |
a |
a |
a |
a |
a (出来るだけ) |
a |
b |
5) |
a |
a |
b |
a |
a |
a |
b |
6) |
a |
b |
c |
a |
b |
c |
b |
7) |
b |
a |
b |
b |
b |
a |
c |
問 |
答30 |
答31 |
答32 |
答33 |
答34 |
答35 |
答36 |
答37 |
(1) |
  |
  |
  |
  |
  |
  |
  |
  |
1) |
b |
b |
b |
a |
b |
  |
a |
b |
2) |
b |
b |
b |
b |
b |
  |
b |
b |
3) |
b |
b |
b |
  |
b |
  |
b |
b |
4) |
a |
  |
b |
  |
  |
  |
わからない |
  |
5) |
発生原因を調べて対策をする他色々あって書ききれない |
  |
  |
  |
出航前の点検の義務化、出航届の義務化 |
  |
システム、方法 |
  |
(2) |
  |
  |
  |
  |
  |
  |
  |
  |
1) |
a |
  |
a |
b |
a |
b |
a |
a |
2) |
e |
e |
a,b |
a,d |
d,f |
b,e |
a,b,d,e |
e |
  |
  |
  |
  |
  |
情報提供および出入航の管理不足 |
  |
  |
  |
3) |
特に無し |
  |
  |
  |
  |
悪天候には出港しない。出港させない。 |
  |
  |
4) |
d |
e |
  |
d |
c,f |
d |
? |
d,f |
  |
  |
  |
  |
  |
出航前の点検の強化 |
  |
  |
油断をいかに防ぐか |
5) |
レジャーボートは増加傾向にあるのでこの方面での海難は増加するでしょう。 |
  |
  |
  |
  |
船長各自の自覚が必要 |
プレジャーボートの海難数が多い。このアンケート作成についても関係者のプレジャーに対する認識が欠如していると感じられる。 |
  |
(3) |
  |
  |
  |
  |
  |
  |
  |
  |
1) |
a |
  |
a |
b |
  |
b |
a |
b |
  |
  |
  |
  |
  |
  |
  |
  |
  |
2) |
a |
  |
b |
b |
a |
b |
a |
a |
3) |
b |
b |
b |
a |
b |
b |
b |
b,c |
4) |
a |
a |
a |
a |
a |
a |
  |
a |
5) |
b |
a |
a |
a |
a |
a |
? |
a |
6) |
b |
c |
a |
b |
c |
b |
? |
a,b |
7) |
b |
b |
b |
a |
a |
b |
b |
a |
|

|