
問 |
答1 |
答2 |
答3 |
答4 |
答5 |
答6 |
(1) |
  |
  |
  |
  |
  |
  |
1) |
a |
a |
a |
b |
b |
b |
2) |
b |
b |
a |
b |
b |
b |
3) |
b |
b |
a |
b |
a |
b |
4) |
a |
a |
a |
b |
a |
  |
5) |
  |
自動操舵による衝撃及び乗揚げの防止 |
発生時の対処(救命衣装着の件) |
漁業者の求める究明設備の開発。(作業性を追及したコンパクトな救命衣など) |
  |
作業中に支障のない救命胴衣の開発と海難時(海中転落時)の即時連絡機器の開発。 |
(2) |
  |
  |
  |
  |
  |
  |
1) |
a |
a |
a |
a |
a |
a |
2) |
e |
b, d |
e |
e |
c |
b, f |
  |
  |
  |
  |
  |
  |
不注意による海難転落 |
3) |
  |
救命衣の着用の推進 |
  |
  |
  |
特にしていない |
4) |
e |
a, d |
e |
e |
  |
d, f |
  |
  |
  |
  |
  |
  |
災いの原因となっているプロ意識の払拭 |
5) |
  |
救命衣完全着用を進めていただきたい。 |
特に一人乗りについては、救命衣の常時着用が必要。漁業従事者が高齢化しているので尚更である。 |
  |
海難は人的行為が一番、気象、漁労設備の点検、いずれも情報、日頃の手入れが一番です。 |
海中転落者が船上に揚がることが極めて困難なので、足掛けを船体に組み込めないものか。 |
(3) |
  |
  |
  |
  |
  |
  |
1) |
b |
a |
a |
a |
a |
b |
  |
  |
  |
老朽化 |
  |
設備の老朽化による |
  |
2) |
  |
a |
a |
a |
a |
a |
3) |
a |
b |
b |
b |
b |
c |
4) |
a |
a |
a |
a |
a |
b |
5) |
a |
a |
a |
b |
a |
b |
6) |
c |
b |
a, c |
b |
c |
b |
問 |
答7 |
答8 |
答9 |
答10 |
答11 |
答12 |
答13 |
答14 |
答15 |
答16 |
(1) |
  |
  |
  |
  |
  |
  |
  |
  |
  |
  |
1) |
b |
b |
b |
a |
b |
b |
b |
b |
b |
a |
2) |
b |
b |
b |
b |
b |
b |
b |
b |
b |
a |
3) |
b |
b |
b |
b |
b |
b |
b |
b |
b |
a |
4) |
b |
  |
a |
  |
  |
b |
わかりません |
a |
a |
a |
5) |
  |
啓蒙活動 |
  |
  |
海上交通のモラルを徹底させるための研究(特にたまに海に出るレジャー船に対して) |
  |
  |
  |
  |
  |
(2) |
  |
  |
  |
  |
  |
  |
  |
  |
  |
  |
1) |
a |
a |
  |
a |
a |
a |
a |
a |
a |
a |
2) |
d, e |
b, e |
a, b, e |
e |
b |
b |
b, d, e |
e |
b, c, e |
e |
  |
  |
  |
  |
  |
  |
  |
  |
  |
  |
  |
3) |
  |
  |
  |
  |
  |
漁船に簡易はしごを設置している。 |
漁業無線局の活用、各種パンフレットの配布等による啓蒙活動の実施 |
d |
見張りの励行 |
  |
4) |
e |
d, e |
c, d |
d |
d |
d, f |
d |
  |
d |
d |
  |
  |
  |
  |
  |
  |
救命胴衣常時着用 |
  |
  |
  |
  |
5) |
  |
  |
  |
  |
レジャー船目的の小型船舶免許取得者に対し、公的機関がマナー等の講習を受けさせるべきである。(自動車免許の様に徹底した安全教育を!) |
  |
先ずは、事故を未然に防ぐための備えが大切であり、そうした教育やチェック機能を有効に活用させる事が必要。 |
  |
  |
  |
(3) |
  |
  |
  |
  |
  |
  |
  |
  |
  |
  |
1) |
a |
b |
  |
a |
b |
b |
b |
a |
b |
  |
  |
エンジンの老朽化 |
  |
  |
  |
  |
  |
  |
  |
  |
  |
2) |
a |
b |
a |
a (講習会) |
b |
b |
a |
b |
b |
b |
3) |
b |
b |
b |
b |
b |
b |
b |
c |
c |
b |
4) |
a |
a |
a |
a |
a |
a |
a |
a |
a |
a |
5) |
a |
a |
a |
a |
a |
a |
a |
a |
a |
a |
6) |
a |
a |
b, c |
b, c |
a |
c |
a |
a |
a |
a |
問 |
答17 |
答18 |
答19 |
答20 |
答21 |
答22 |
答23 |
答24 |
答25 |
答26 |
(1) |
  |
  |
  |
  |
  |
  |
  |
  |
  |
  |
1) |
b |
a |
b |
b |
b |
b |
b |
a |
b |
b |
2) |
b |
b |
b |
b |
b |
b |
b |
b |
b |
b |
3) |
b |
a |
b |
b |
b |
b |
b |
b |
b |
b |
4) |
a |
a |
わからない |
b |
わからない |
b |
b |
a |
b |
a |
5) |
  |
  |
特定港湾における航路での大型船と操業中の漁船との事故防止のためルールづくり。(避航義務の法的解釈) |
  |
  |
  |
特になし |
  |
電波法に関係しないSOS発信装置 |
  |
(2) |
  |
  |
  |
  |
  |
  |
  |
  |
  |
  |
1) |
a |
a |
a |
a |
a |
a |
a |
a |
a |
a |
2) |
b,e |
b,e |
e |
a,d |
b,f |
a,b |
a,e |
b,e |
d,e |
b |
  |
  |
  |
  |
  |
物理的原因よりも人為的要因の方が多い。 |
  |
  |
  |
  |
  |
3) |
  |
  |
  |
始業点検他 |
救命胴衣の常時、着用 |
  |
  |
  |
  |
努力している |
4) |
a,d |
e |
d |
d |
e |
d |
d,e |
d,e |
d,e |
e |
  |
  |
  |
  |
  |
  |
  |
  |
  |
  |
  |
5) |
  |
  |
  |
  |
乗船者の意識問題もあるが、それを改善するバックアップ体制 |
  |
  |
  |
  |
  |
(3) |
  |
  |
  |
  |
  |
  |
  |
  |
  |
  |
1) |
b |
a |
a |
b |
b |
a |
b |
b |
a |
b |
  |
  |
  |
転落や巻き込みの危険性が懸念される状況で操業 |
  |
  |
ゴミ吸引によるエンジンの水温上昇 |
  |
  |
海に転落した際の通信手段をもたない |
  |
2) |
b |
a |
b |
b |
b |
b |
b |
b |
b |
b |
3) |
b |
b |
c |
c |
b |
c |
  |
b |
c |
b |
4) |
a |
a |
a |
a |
a |
a |
  |
a |
b |
a |
5) |
a,b |
a |
b |
a |
a |
a |
  |
a |
b |
a |
6) |
c |
c |
a |
c |
a |
b |
  |
a |
b |
b |
|

|