日本財団 図書館


附録4-1/4 アンケート表 (漁業関係)
 
 本アンケートは漁船で操業されている漁業者にお願いすべきものですが、漁業者の数が膨大なため、各県漁連にお願いすることとなりました。貴漁連の漁業者を代表して、その平均的(或いは大部分の方の)お考えとしてご回答いただけますようお願いいたします。
(設問) (回答)
(1) 国などの海難防止研究について  
  1) 海難事故防止のために、諸研究機関や造船所などが日本造船研究協会、日本海難防止協会、日本小型船舶検査機構などの研究プロジェクトとして、調査研究をし成果を公表していることをご存じですか。 a) 知っている b) 知らない
2) そのような研究プロジェクトに参加したことがありますか。 a) ある b) ない
3) 研究成果は一定の範囲内で公表されていますが、入手或いは閲覧したことがありますか。 a) ある b) ない
4) 研究成果は海難防止に役立っていると思いますか。 a) 思う b) 思わない
5) 今後、海難防止に必要な研究は何でしょうか。回答欄に記入してください。  
(2) 海難一般について  
  1) 海難の危険性を感じたことがありますか。 a) ある b) ない
2) 海難の主要な原因は何でしょうか。回答欄の該当項目を全て選んでください。その他の場合は、具体的にご記入ください。 a) 船体の構造や設備不良
b) 操船ミス
c) 過剰積み付け
d) 天候や海象情報の少なさ
e) 上記の種々の原因の複合
f) その他(
3) 海難防止のために独自の工夫をしていますか。回答欄にご記入ください。  
4) 海難防止の決め手は何でしょうか。回答欄の該当項目を全て選んでください。その他の場合は、具体的にご記入ください。 a) (船体構造・設備及び操業条件の)基準の強化
b) 船主の経営努力
c) 国の経営支援
d) 船員の教育・訓練
e) これらの全て
f) その他(
5) 海難防止に関するコメントや意見を回答欄にご記入ください。  
(3) 漁船の海難について  
  1) 船体構造やエンジン、魚労設備や救命設備に不安を感じたことがありますか。それはどのようなことですか。 a) ある b) ない
(ある場合、具体的にご記入ください)
2) サバイバル訓練を始め、海難防止及び海難時の対策訓練を受けたことがありますか。 a) ある b) ない
3) イマーションスーツやセイフティスーツ或いは救命胴衣を着用して操業していますか。 a) 着用している b) 時と場合による
c) 着用していない  
4) 無理をしないよう注意して操業していますか。 a) 注意している b) あまり注意していない
5) 気象海象に注意し、十分な情報を得て、それを船の運航に利用していますか。 a) 十分な情報を得ている b) 情報はよりは経験と勘を重視している
6) 船体やエンジン、漁労設備や救命設備の手入れは十分されていますか。 a) 十分している b) 気付いた時にしている
c) 定期検査をしている  
 
附録4-2/4 アンケート表 (プレジャーボート関係)
 
 本アンケートはプレジャーポートを操船・管理している方にお願いすべきものですが、その数が膨大なため、プレジャーボートの管理に当たられている各マリーナの管理者にお願いすることとなりました。貴マリーナの会員の実体に即して、会員を代表して、その平均的(或いは大部分の方の)お考えとしてご回答いただけますようお願いいたします。
(設問) (回答)
(1) 国などの海難防止研究について  
  1) 海難事故防止のために、諸研究機関や造船所などが日本造船研究協会、日本海難防止協会、日本小型船舶検査機構などの研究プロジェクトとして、調査研究をし成果を公表していることをご存知ですか。 a) 知っている b) 知らない
2) そのような研究プロジェクトに参加したことがありますか。 a) ある b) ない
3) 研究成果は一定の範囲内で公表されていますが、入手或いは閲覧したことがありますか。 a) ある b) ない
4) 研究成果は海難防止に役立っていると思いますか。 a) 思う b) 思わない
5) 今後、海難防止に必要な研究は何でしょうか。回答欄に記入してください。  
(2) 海難一般について  
  1) 海難の危険性を感じたことがありますか。 a) ある b) ない
2) 海難の主要な原因は何でしょうか。回答欄の該当項目を全て選んでください。その他の場合は、具体的にご記入ください。 a) 船体の構造や設備不良
b) 操船ミス
c) 過剰積み付け
d) 天候や海象情報の少なさ
e) 上記の種々の原因の複合
f) その他(
3) 海難防止のために独自の工夫をしていますか。回答欄にご記入ください。  
4) 海難防止の決め手は何でしょうか。回答欄の該当項目を全て選んでください。その他の場合は、具体的にご記入ください。 a) (船体構造・設備及び操業条件の)基準の強化
b) 船主の経営努力
c) 国の経営支援
d) 船員の教育・訓練
e) これらの全て
f) その他(               )
5) 海難防止に関するコメントや意見を回答欄にご記入ください。  
(3) プレジャーボートの海難について  
  1) 船体構造やエンジン及び救命設備に不安を感じたことがありますか。それはどのようなことですか。 a) ある b) ない
(ある場合、具体的にご記入ください)
2) 海難防止及び海難時の対策訓練を受けたことがありますか。 a) ある b) ない
3) ライフジャッケットを常時着用していますか。 a) 着用している b) 時と場合による
c) 着用していない  
4) 無理をしないよう注意して運転していますか。 a) 注意している b) あまり注意していない
5) 気象海象に注意し、十分な情報を得て、それを船の運航に利用していますか。 a) 十分な情報を得ている b) 情報はよりは経験と勘を重視している
6) 船体やエンジン及び救命設備の手入れは十分されていますか。 a) 十分している b) 気づいた時にしている
c) 定期検査をしている  
7) 見張りは常時つけていますか。 a) 常時つけている b) 時と場合による
c) ほとんどつけていない  








日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION