
2.4 設計艤装部門
年月 |
巻号 |
課題名 |
著者名 |
区分 |
  |
  |
日本造船学会論文集 |
  |
  |
12.6 |
187 |
Study on Prevention of Sliding Failure of Nickel Ore in Bulk(New Procedure for Evaluating Shear Strength) |
太田進、浦環、他2名 |
2 |
12.6 |
187 |
船型設計における高品質な曲面生成手法に関する研究 |
増田宏、大和裕幸、古川慈之 |
2 |
12.6 |
187 |
造船工場生産管理システム化への考察 |
大野伊左男 |
9 |
12.6 |
187 |
単独当直のための航海支援システムの設計と実証船による機能性能評価 |
下野雅生、松田和生、福戸淳司 |
7 |
12.6 |
187 |
北極海航路運航シミュレーション |
岸進、山内豊、亀崎一彦 |
7 |
12.6 |
187 |
線状加熱における燃焼流場から鋼板への熱移動に関する研究 |
澤村淳司、冨田康光、他2名 |
9 |
12.6 |
187 |
バーチャルヒューマンモデルによる作業性、安全性の研究(第一報溶接作業時の人体負荷について) |
奥本泰久、村瀬晃平、宮越洋一 |
9 |
12.6 |
187 |
船舶の乗り心地評価に関する研究(第5報)一表情による心理的変化の客観的計測・評価 |
平井達之、有馬正和、細田龍介 |
4 |
12.12 |
188 |
小型滑走艇における操船者の動作の三次元計測に関する研究 |
増田宏、和田顕男、他3名 |
7 |
12.12 |
188 |
設計プロセス情報の記述を考慮した鋼構造物の設計支援システムの枠組に関する研究 |
青山和浩、武市祥司、角有司 |
2 |
12.12 |
188 |
造船CIMにおけるブロック分割支援システムに関する基礎研究 |
青山和浩、武市祥司、野本敏治 |
9 |
12.12 |
188 |
精度管理システムを用いた位置決め作業支援に関する研究 |
武市祥司、青山和浩、野本敏治 |
9 |
12.12 |
188 |
製品モデルを利用した船体検査支援システムに関する研究(第2報検査情報獲得支援のための簡易入カシステムの構築) |
濱田邦裕、藤本由紀夫、新宅英司 |
8,9 |
12.12 |
188 |
動揺環境における車いすのユーザビリティ評価に関する研究(第1報 後輪ブレーキ状態の車いすのモデリング) |
有馬正和、細田龍介 |
4 |
12.12 |
188 |
避難シミュレーションによる避難経路の評価に関する研究(船体傾斜時における避難) |
村山雅己、板垣恒男、吉田公一 |
3 |
12.12 |
188 |
動的計画法の応用による舶用機器適正保全時期の研究 |
城戸八郎、橋本武、河注植 |
7 |
12.12 |
188 |
船舶の確率論的安全評価手法(その3 火災災害進展シナリオ生成方法) |
金湖富士夫 |
3 |
12.12 |
188 |
緊張ストレス環境における海洋事故の状態遷移と安全性評価(その1緊張ストレスと心拍変動) |
福地信義、篠田岳思、小野隆弘 |
3,4 |
12.12 |
188 |
船体構造設計最適化への応答曲面法の適用性検討 |
荒井誠、1鈴木竜浩、清水泰斗 |
2 |
12.12 |
188 |
遺伝的アルゴリズムによる船殻ブロックの搭載シミュレーション |
奥本泰久、村瀬晃平、田中朝子 |
9 |
12.12 |
188 |
遺伝アルゴリズム手法による造船組立工程のルール抽出に関する研究 |
大和裕幸、白山晋、他2名 |
9 |
12.12 |
188 |
線状加熱における燃焼流場から鋼板への熱移動に関する研究(その2) |
冨田康光、大沢直樹、他5名 |
9 |
12.12 |
188 |
ソフトウエアエージェントによる異分野協調業務支援の研究(第1報 協調支援環境の構) |
大和裕幸、伊藤博子、他2名 |
9 |
12.12 |
188 |
携帯型船体検査支援システムに関する研究 |
川村恭己、櫻木達夫、角洋一 |
8,9 |
12.12 |
188 |
バーチャルヒューマンモデルによる作業性、安全件の研究(第二報造船の作業安全について) |
奥本泰久、畝正二、村瀬晃平 |
9 |
  |
  |
TECHNO MARINE(日本造船学会誌) |
  |
  |
12.4 |
850 |
明治初期の造船造機技術教育 |
長尾克子 |
1 |
12.4 |
850 |
安全性の国際規格の現況と安全性評価 |
福田隆文、下野雅姥 |
3 |
12.5 |
851 |
造船工作小史 |
南崎邦夫 |
1 |
12.5 |
851 |
造船小組立マルチロボット溶接システムの開発 |
杉谷祐司、勘定義弘 |
9 |
12.5 |
851 |
造船における溶接高速化技術の動向 |
宮崎建雄 |
9 |
12.5 |
851 |
造船用NC塗装ロボットの開発 |
宮崎建雄、他 |
8 |
12.5 |
851 |
工作誤差と精度 |
奥本泰久 |
9 |
12.5 |
851 |
SOLAS第V章(船舶に備える航行設備等)の全面改正 |
今津隼馬、白土徹 |
3,7 |
12.5 |
851 |
A1S(自動識別通報装置) |
近藤信竹 |
7 |
12.6 |
852 |
わが国造船造機技術の年鑑 |
編集委員会 |
1 |
12.1 |
856 |
旅客船のバリアフリー化について |
大橋将太 |
4 |
年月 |
巻号 |
課題名 |
著者名 |
区分 |
12.1 |
856 |
沿岸用漁業取締船の最近の一動向 |
川島敏彦 |
1 |
12.1 |
856 |
中国造船の最近の動き |
竹崎全、宋継慶 |
1 |
12.1 |
857 |
GPSのSA解除による航法装置の動向 |
福田優 |
7 |
12.1 |
858 |
海上保安庁の捜索救助活動の紹介 |
西分竜二 |
3 |
13.1 |
859 |
コンテナリゼーション第V世代の主役、ポストパナマックスコンテナ |
渡辺逸郎 |
2 |
13.1 |
859 |
操船の最適化への試み−最短時間制御を目指した操船 |
大津皓平、岡崎忠胤 |
7 |
13.3 |
860 |
欧米造船業から何を学ぶか |
山本尚利 |
1 |
13.3 |
860 |
船のリサイクルを考える−インドのグジャラート州の解撒業 |
浦環 |
1 |
  |
  |
Journal of Marine Science and Technology |
  |
  |
12 |
5.1 |
In land transportation system planning by life cycle Impact assessment:a Case stud |
K.Hasegawa、K.S.Iqbal |
1 |
12 |
5.1 |
A GPS-based system for precise shipping guidance and control |
M.Ueno |
7 |
12 |
52 |
An agent-based approach to preliminary ship design |
K.Y.Lee、S.U.Lee |
2 |
12 |
5.3 |
Roll-on/roll-off semi-trailer models:a comparison of results |
S.R.Tumbull |
2 |
12 |
5.3 |
Application of a genetic algorithm to the optimal structural design of a ship's engine room taking dynamic constraints into corIsideratiorn |
M Kltamura H Nobukawa、F.Yang |
2 |
  |
  |
関西造船協会誌 |
  |
  |
12.9 |
234 |
応答曲面法を用いた油槽船隔壁構造の最適化 |
荒井誠、清水泰斗、鈴木竜浩 |
2 |
12.9 |
234 |
輸送経済性にもとづく各種超高速カーフェリーの評価と適用性 |
森下美津恵、赤木新 |
1 |
12.9 |
234 |
離島航路における最適交通機関の決定手法と超高速カーフェリーのフィージビリティ |
池田良穂、渡邊良一、田角宏美 |
2 |
13.3 |
235 |
A New Prediction Method of Transportation Demand of Fast Passenger-Car Ferry、Using a Benefit-Cost-Risk Model |
Jaswer、池田良穂 |
2 |
13.3 |
235 |
厳密な線形化手法のオートバイロットヘの適用 |
山田秀光、長谷川和彦、川谷慎治 |
2,7 |
  |
  |
らん(関西造船協会) |
  |
  |
13.1 |
50 |
交通バリアフリー法の概要 |
有馬正和 |
4 |
13.1 |
50 |
旅客船におけるバリアフリーの現状と技術的課題 |
宮崎恵子、今里元信 |
4 |
13.1 |
50 |
最新バリアフリー船の紹介 |
関西造船協会編集委員会 |
4 |
  |
  |
西部造船会吉報 |
  |
  |
12.8 |
100 |
Ballast Water Exchange Procedures and their Problems |
A.AKIYAMA、F.UETSUHARA、Y.SAGISHIMA |
2,5 |
12.8 |
100 |
ある漁港の海水交換の促進に関する研究 |
経塚雄策、小林正典、川口博靖 |
2,5 |
12.8 |
100 |
学習型フィードフォワード制御方式における逆システムの簡易構築法について(その2 風外乱補償制御系の一構築法) |
岩本才次 |
2 |
12.8 |
100 |
海上物流に適合した陸上拠点の配置計画に関する研究 |
篠田岳思、福地信義、宮原健一郎 |
1,2 |
12.8 |
100 |
人的過誤に基づく海洋事故の状態遷移と安全対策について |
福地信義、篠田岳思、他2名 |
3 |
12.8 |
100 |
画像情報を利用した自動形状データ作成システムについて |
福田順子、内野誠幸、大森秀章 |
2 |
12.8 |
100 |
オブジェクト展開型生産管理システムの開発 |
奥本泰久 |
9 |
13.3 |
101 |
バルクキャリヤの構造初期計画システムの構築(その3 二軸圧縮場の座屈評価を考慮した最適設計法) |
古野弘志、加藤瞭、福島明寿 |
2 |
13.3 |
101 |
遺伝的アルゴリズムを用いた船体構造の最適設計と解の収束に関する研究 |
北村充、K.ジェノド、他3名 |
2 |
12.8 |
100 |
開口のある区画の乱流熱対流に関する3次元数値計算 |
胡長洪、福地信義、吉田公一 |
2 |
  |
  |
日本航海学会論文集 |
  |
  |
12.9 |
103 |
日本の主要空港の単一滑走路処理能力について |
清水吾妻介 |
1 |
12.9 |
103 |
水路誌記載情報の階層分類法と電子メディア化 |
林祐司、松本朋子、和氣博嗣 |
7 |
12.9 |
103 |
小樽湾におけるドップラーレーダーによる海面状況の観測 |
石川廣史、林美鶴、他2名 |
7 |
12.9 |
103 |
逐次予測誤差法を用いた極配置制御型オートパイロットに関する研究 |
D.H.NGUYEN、大津皓平 |
7 |
12.9 |
103 |
Estimation of Ship Hydrodynamic Coefficients at Low Speed Range and Application to Control Ships |
M.D.LE、小瀬邦治 |
2 |
年月 |
巻号 |
課題名 |
著者名 |
区分 |
12.9 |
103 |
トラッキング制御を利用した簡易型船舶誘導システム開発 |
福田人意、大津皓平、他3名 |
7 |
12.9 |
103 |
大岨度規則向波中における船首船橋船の船橋への海水打ち上げ速度−水槽実験による調査− |
定兼廣行、金?承 |
2 |
12.9 |
103 |
海上交通情報機構の運用による航行安全効果の計量 |
五十嵐耕 |
3,7 |
12.9 |
103 |
海上交通管理に関する基礎的研究−I.−交通量総量規制の効果とその評価− |
井上欣三・朴榮守 |
3,7 |
12.9 |
103 |
横切り状態における船舶間の相対位置の解析 |
山田多津人、長津明、西野朝生 |
7 |
12.9 |
103 |
統計値と水域形状を用いた交通環境のマクロ的評価 |
出中隆博 井上欣三 |
7 |
12.9 |
103 |
発着港湾の位置とフェリー利用に関する要因分析 |
松尾俊彦、鶴田三郎、黒川久幸 |
1,7 |
12.9 |
103 |
自律型群行動モデルによる海上交通流の再現−モデルの提案と行動特性の検討− |
稲石正明、今宿智仁 |
1,7 |
12.9 |
103 |
舶用機器の信頼性と運航への影響 |
桐谷伸夫 |
7 |
12.9 |
103 |
船橋運航作業におけるニアミス原因 |
今津隼馬、浦環 |
4,7 |
12.9 |
103 |
自己回帰モデルを用いた動揺安定台に関する研究−I. |
榧野純、塙直人、他2名 |
2 |
12.9 |
103 |
パレタイジング作業者の筋負荷と積み込み貨物に作用する衝撃力の関係について |
斎藤勝彦、久保雅義、他2名 |
4,6 |
12.9 |
103 |
自動車船用固縛評価手法の研究 |
太田進、坂本宗彦、他2名 |
3,6 |
12.9 |
103 |
コンテナ固縛評価手法の研究−II.−新コンテナ固縛計算モデルの開発− |
中村朋宏、安部浩二、他2名 |
3,6 |
12.9 |
103 |
流出油拡散防止膜の滞油限界と膜諸元に関する一考察 |
淺木健司、久保雅義他2名 |
5 |
12.9 |
103 |
シミュレーターによる視覚と身体応答の関係に関する基礎研究−Rollingの模擬と身体応答− |
村井康二、三好雄一 |
4 |
12.9 |
103 |
海上におけるフィールドファクターに関する一考察−衝突海難事例の初認距離による推定− |
古荘雅生 |
3,7 |
  |
  |
NAVIGATION(日本航海学会誌) |
  |
  |
12.6 |
144 |
物流から見た21世紀の港湾整備の方向性に関する一考察 |
松尾俊彦 |
1 |
12.6 |
144 |
国際競争力のあるコンテナターミナルヘの提言 |
今井昭夫 |
1 |
12.6 |
144 |
インターネットを利用したフェリーへの車両積み込み支援システム |
永岩健一郎、森田朋子 |
6 |
12.6 |
144 |
VRの物流への応用と最近の研究例 |
廣井佐知、黒川久幸、鶴田三郎 |
1 |
12.6 |
144 |
操船者の交通マナー意識に関する分析 |
鈴木三郎、松本宏之、荒川治久 |
7 |
12.9 |
145 |
船舶バラスト水問題とは |
池上武男、 |
5 |
12.9 |
145 |
バラスト水管理の問題点 |
増田恵 |
5 |
12.9 |
145 |
通信と航法の融合 |
高橋瞬二 |
7 |
12.9 |
145 |
21世紀の交通技術戦略から−海のITS構想について− |
秋田務 |
7 |
12.9 |
145 |
船舶の安全管理システムの審査と登録 |
坂本優 |
3 |
12.1 |
146 |
国内外港湾における航路調査(I) |
津金正典、大津皓平 |
7 |
12.1 |
146 |
国内外の航路基準の現状と今後の方向性 |
高橋宏直 |
7 |
12.1 |
146 |
港内静穏度と入港容易度について |
久保雅義 |
7 |
12.1 |
146 |
ロジスティクスからみた港湾の課題と将来への期待 |
苦瀬博仁、岐美宗 |
7 |
12.1 |
146 |
高度な航行システムの導入後の衝突回避における課題 |
今津隼馬、周東平 |
3,7 |
  |
  |
日本機械学会論文集 |
  |
  |
12.8 |
648B |
機械工学年鑑(1999年)環境工学 |
  |
1,5 |
12.8 |
648C |
機械工学年鑑(1999年)機械力学・計測制御 |
  |
1,7 |
12.8 |
648C |
機械工学年鑑(1999年)加工学・加工機器 |
  |
1,9 |
12.8 |
648C |
機械工学年鑑(1999年)ファクトリーオートメーション(FA) |
  |
1,9 |
12.9 |
649C |
階層的遺伝子型を用いた機械システムのスマート最適設計 |
吉村允孝 泉井一浩 |
1,9 |
12.1 |
650C |
カオス理論に基づく短期予測法を用いた予測制御に関する研究(複数の予測外乱値を用いた予測制御法) |
増本憲泰、山川宏 |
2 |
  |
  |
JSME International Journal |
  |
  |
12.6 |
C43.2 |
Simultaneous Optimal Design of Structure and Control Systems Based on Youla Parameterization |
K.HRAMOTO、H.DOKI |
2 |
  |
  |
土木学会論文集 |
  |
  |
12.7 |
IV-48 |
ITS行動モデルとシミュレーションで何ができるか? |
羽藤英二、吉井稔雄 |
2 |
年月 |
巻号 |
課題名 |
著者名 |
区分 |
12.7 |
IV-48 |
動的ネットワーク解析 −これまでの知見とこれからの展望− |
桑原雅夫 赤松隆 |
2 |
12.7 |
IV-48 |
外航定期コンテナ流動予測モデルの構築とアジア基幹航路への適用 |
黒田勝彦、竹林幹雄、他3名 |
2 |
12.9 |
VI-48 |
GPSを用いた超長基線位置計測の実施とその評価 |
黒台昌弘、野海博之、他3名 |
7 |
  |
  |
土木学会誌 |
  |
  |
12.7 |
  |
リスクマネージメントの手法 |
兼森 孝、川合廣樹、日吉信弘 |
3 |
  |
  |
溶接学会誌 |
  |
  |
13.1 |
70.1 |
造船における生産技術進化の現状と今後の技術向上指針 |
宮崎建夫 |
9 |
13.1 |
70.1 |
21世紀のレーザ加工 |
宮本勇 |
9 |
13.1 |
70.1 |
溶接・接合情報のデータベース化とインターネット上での連携 |
藤田充苗 |
9 |
  |
  |
材料(日本材料学会誌) |
  |
  |
12.1 |
49.1 |
最近の我が国のチタン市場動向と技術展望 |
諸石大司 |
10 |
12.11 |
49.11 |
原油タンカーのオイルおよびバラストタンクのイナートガスシステムによる防食と腐食事例 |
熊田誠、小渕茂寿 |
8 |
  |
  |
軽金属(軽金属学会) |
  |
  |
12.9 |
50.9 |
アルミニウム高度リサイクル技術の研究開発 |
大園智哉 |
10 |
13.1 |
51.1 |
アルミニウム系スーパーメタルプロジェクトの現状 |
長浜勝介 |
10 |
  |
  |
日本エネルギー学会誌 |
  |
  |
13.2 |
886 |
燃料電池(特集・21世紀のエネルギー展望) |
石田政義、田畑健、他3名 |
2 |
  |
  |
日本計算工学会論文集 |
  |
  |
12.5 |
  |
セルラオートマトンによる場のモデル化に基づく物流計画に関する研究 |
宇谷明秀、鈴木勝 |
1,2 |
  |
  |
電子情報通信学会誌 |
  |
  |
12.9 |
  |
画像をさば(画像処理とその応用) |
下野哲雄、北島秀夫、前田純治 |
1 |
12.9 |
  |
画像をあやつる(仮想現実感とその応用) |
伊福部達、川嶋稔夫 |
1 |
12.9 |
  |
画像で見る(可視化技術とその応用) |
青田昌秋、飯田浩二、他3名 |
1 |
  |
  |
電気学会誌 |
  |
  |
12.1 |
120.1 |
ビジュアルエンジニアリング(その意義と基礎技術の展望) |
木村文彦 |
2 |
12.1 |
120.1 |
ディジタルモックアップを用いたコンカレントエンジニアリング |
川上慶三 |
2 |
12.1 |
120.1 |
モデリングツールの発展と最近の動向 |
橋本可輝 |
2 |
  |
  |
精密工学会誌 |
  |
  |
12.7 |
66.7 |
モジュール化設計・生産の現状と展望 |
梅田靖 |
2 |
12.12 |
66.12 |
ライフサイクルデザインにおけるメンテナンスの役割 |
福田敏雄、新井史人 |
5,8 |
12.1 |
66.12 |
ライフサイクルデザインを具現化するシステムと技術 |
大橋敏二郎、松本義雄 |
5,9 |
13.1 |
67.1 |
開発設計技術における課題と提言 |
中沢弘 |
9 |
13.1 |
67.1 |
熟練技能伝承の課題と提言 |
三浦勝弘 |
9 |
  |
  |
オペレーションズ・リサーチ |
  |
  |
12.8 |
45.8 |
高信頼度システムの最適点検・保全方策 |
伊藤弘道 |
3 |
  |
  |
シミュレーション |
  |
8 |
12.9 |
19.3 |
設計支援システムにおける並列ブログラミングのためのマクロデータフローモデル |
上野晃嗣、合田憲人、原辰次 |
9 |
13.3 |
20.1 |
ITSにおける無線通信技術 |
高橋常夫 |
7 |
  |
  |
信頼性(日本信頼性学会誌) |
  |
  |
12.7 |
22.5 |
FA組み込みソフトウェアの高信頼化技術 |
南角茂樹 |
9 |
12.7 |
22.5 |
情報制御システム統合のための高信頼化技術 |
新井利明、関口知紀、中橋晃文 |
7 |
12.7 |
22.5 |
構造物のライフサイクルエンジニアリングにおける信頼性理論の |
鈴木誠 |
2 |
12.8 |
22.6 |
ディペンダビリティ―信頼性―に関連する国際規格の展望 |
夏目武 |
2 |
12.7 |
22.5 |
安全設計と機能安全 |
清水洋孝 |
3 |
13.1 |
23.1 |
新世紀の信頼性工学の展望 |
益田昭彦 |
3 |
  |
  |
情報処理学会誌 |
  |
  |
  |
41.07 |
設計者が欲しい設計支援システムの開発 |
畑村洋太郎、中尾政之 |
2 |
  |
41.1 |
3次元メッシュモデルの生成と表現 |
鈴木宏正 |
2 |
  |
42.01 |
サイエンティフィックビジュアライゼーションの最新動向 |
小山田耕二 |
1 |
年月 |
巻号 |
課題名 |
著者名 |
区分 |
  |
  |
計測と制御(計測自動制御学会) |
  |
  |
13.2 |
40.2 |
設計・製作段階でのコンカレント評価技術としてのLCAの将来 |
原田明 |
2 |
13.3 |
40.3 |
IT・ITSの進化に伴う物流の進化 |
田中正知 |
2 |
13.3 |
40.3 |
知能化計測について(計測過程の動特性を考慮した計測) |
田中正吾 |
2 |
  |
  |
海運経済研究(日本海運経済学会) |
  |
  |
12.1 |
34 |
コンテナ船業・グローバル経営の戦略効果 |
宮下国生 |
1 |
12.1 |
34 |
グローバル化の海運業機能と経営効率への影響 |
吉田茂 |
1 |
12.1 |
34 |
グローバル・ロジスティクスにおける3PLの可能性 |
高田富夫 |
1 |
12.1 |
34 |
海運経営のグローバル化 |
松田俊男 |
1 |
  |
  |
船舶技術研究所発表会 |
  |
  |
12.6 |
74 |
粉末油ゲル化剤の性能について |
藤井忍、上田浩一、山之内博 |
5 |
12.6 |
74 |
ベンゼン積み込み作業時のタンク内拡散について(第2報:模型貨物タンクによる実験) |
間島隆博、山之内博、他2名 |
5 |
12.6 |
74 |
船舶におけるEMCの研究(第5報) |
吉田紘二郎、山根健次、樋富和夫 |
3 |
12.6 |
74 |
船舶のリスク評価における災害進展シナリオ削減方法について |
金湖富士夫、太田進、戴暁旬(公共情報 |
3 |
12.6 |
74 |
避難シミュレータ実験による避難者モデルの開発(その1:方法論および試行結果) |
池本義範、金湖富士夫 |
3 |
12.6 |
74 |
大型旅客船の避難解析 |
勝原光治郎、松倉洋史 |
3 |
12.6 |
74 |
新型衝突予防援助装置の開発に関する研究 |
有村信夫、勝原光治郎 |
7 |
12.6 |
74 |
航海当直におけるヒューマンエラーとその防止策の検討 |
沼野正義、福戸淳司、他6名 |
7 |
12.6 |
74 |
国内マクロ物流の海上輸送シミュレーション |
勝原光治郎、岡崎忠胤、他6名 |
1 |
12.6 |
74 |
アルミニウム合金漁船の製造・運航時のインベントリー試分析 |
亀山道弘、櫻井昭男、他3名 |
5 |
12.6 |
74 |
FRP漁船の製造・運航時のインベントリー試分析 |
櫻井昭男、亀山道弘、他4名 |
5 |
12.6 |
74 |
船舶の運航に関するインベントリー分析 |
平岡克英、亀山道弘、他5名 |
5 |
12.6 |
74 |
船舶の解体に関するインベントリー分析 |
福元正明、亀山道弘、他4名 |
5 |
12.6 |
74 |
タンカーのCO2排出量の推定に関するライフサイクルインベントリー試分析 |
亀山道弘、平岡克英、他5名 |
5 |
  |
  |
船舶技術研究所講演会 |
  |
  |
12.11 |
2 |
物流研究の目指すものについて |
勝原光治郎 |
1 |
12.11 |
2 |
FSAにおけるリスクの定量化について |
金湖富士夫 |
3 |
  |
  |
船舶技術研究所報告 |
  |
  |
11.9 |
36.4 |
海洋汚染のリモートセンシングに関する研究−衛星画像による汚染匪視について− |
山之内博、山岸進、他3名 |
5 |
12.5 |
37.3 |
確率論的安全性評価手法によるタイタニック号事故の解析 |
三友信夫、松倉洋史、松岡猛 |
3 |
12.7 |
37.4 |
衝突予防援助装置の開発研究 |
有村信夫、勝原光治郎、三友信夫 |
7 |
12.9 |
37.5 |
船舶運航上のヒヤリハット事例とその研究 |
室原陽二、伊藤泰義、他2名 |
3 |
12.9 |
37.5 |
1名当直を目指した操船支援システムとその評価 |
福戸淳司、沼野正義、他6名 |
7 |
12.11 |
37.6 |
次世代砕氷型巡視船の設計手法の高度化に関する研究 |
小山鴻一、成田秀明、他15名 |
2 |
  |
  |
船舶開発技報(海上保安庁) |
  |
  |
12.8 |
26 |
ミランダ式ダビットの荒天時揚収機能の向上に関する調査研究 |
小川明彦、坂本義人 |
3 |
  |
  |
海上保安大学校研究報告 |
  |
  |
12 |
46,1/2 |
インテリジェントゲートウェイサーバーを用いた海上移動体ネットワーキング |
竹中康雄、松居秀明 |
7 |
  |
  |
海技大学校研究報告 |
  |
  |
13.3 |
44 |
国際貿易論と輸送費−不完全競争モデルの場合− |
岩本稔 |
1 |
年月 |
巻号 |
課題名 |
著者名 |
区分 |
  |
  |
港湾技術研究所資料 |
  |
  |
12.6 |
956 |
信頼手法による船舶の荷役および係留の安全性評価に関する纂礎的検討 |
笹健児、白石悟 |
6,7 |
12.6 |
960 |
東アジア地域に視点をおいた対北米コンテナ貨物流動に関する |
松尾智征、高橋宏直 |
1 |
  |
  |
海上災害防止センター報告書 |
  |
  |
13.3 |
調12.1 |
自己攪拌型油分散剤の効果的な使用方法及び散布装置に関する調査研究 |
  |
5 |
  |
  |
シップ・アンド・オーシャン財団報告書 |
  |
  |
13.3 |
  |
The Northern Sea Route(The shortest sea route linking East Asia and Europe |
  |
1 |
  |
  |
成果報告書(日本造船研究協会) |
  |
  |
13.3 |
251R |
タンカーの油流出に関する超さ研究(タンカーの衝突・座礁時における油流出量低減対策の検討) |
RR76 |
5 |
13.3 |
253R |
避難径路の安全解析評価方法の検討 |
RR48WG2 |
3 |
  |
  |
造船研究(日本造船研究協会) |
  |
  |
12.4 |
32.1 |
ナホトカ号事故と老朽船の安全対策 |
池田陽彦、大坪英臣 |
8 |
12.7 |
32.2 |
エネルギーシステムの将来展望 |
山地憲治 |
11 |
12.1 |
32.3 |
最近のコンテナ船大型化の動向 |
長塚誠治 |
1 |
12.1 |
32.3 |
海陸一体の国内交通システム |
塩田浩平 |
1 |
13.1 |
32.4 |
ものづくりとユーザ工学 |
黒須正明 |
11 |
  |
  |
日本海事協会会誌 |
  |
  |
12.I |
250 |
吊上げ式上架装置の安全性評価 |
テクニカルサービス部 |
2 |
12.III |
252 |
最近の機関室火災について |
山本学 |
3 |
  |
  |
ClassNK TECHNICAL BULLETIN |
  |
  |
12.11 |
18 |
Human Reliability in Grouding and Collision of Ship |
M.Matoba |
3 |
  |
  |
海事産業研究所報 |
  |
  |
12.5 |
407 |
物流再構築の進展と国際海運サービス |
星野茂夫 |
1 |
12.5 |
407 |
新しい物流環境(特に国際海運市場)におけるFORWARDERの役割について |
後藤隆 |
1 |
12.6 |
408 |
EU統合以降における欧州物流企業の動向と戦略 |
浅井俊一 |
11 |
12.6 |
408 |
これからの倉庫業について−先端倉庫業をベースとしたロジスティクスの展開− |
坪崎昭夫 |
11 |
12.6 |
408 |
ロジスティクス |
松田俊男 |
11 |
12.7 |
409 |
21世紀に向けた我が国造船業の課題と取組み |
谷野龍一郎 |
1 |
12.7 |
409 |
日本造船業の将来 |
小山健夫 |
1 |
12.8 |
410 |
21世紀に向けた我が国造船業の課題と取組み(サブスタングート船関連) |
谷野龍一郎 |
1 |
12.8 |
410 |
タンカー・「エリカ」沈没事故後のEC、IMOその他関係国(国際組織)の動向 |
植松英明 |
1 |
12.8 |
410 |
サブスタンダート船の排除に向けて−船級協会の役割り− |
日高正孝 |
1 |
12.8 |
410 |
サブスタンダート船(エリカ事故に関連して) |
羽田知所 |
1 |
12.9 |
411 |
今後の外航海運行政について−海事局への統合を踏まえて− |
高橋朋敬 |
1 |
12.9 |
411 |
海運業のダイナミクスと政策課題 |
宮下國生 |
1 |
12.9 |
411 |
ユーザーから見た21世紀の港湾 |
平野裕司 |
1 |
12.1 |
412 |
太平洋航路の競争市場性の検証 |
宮下國生 |
1 |
12.1 |
412 |
定航海運の今後 |
清水裕幸 |
1 |
12.11 |
413 |
海運会社の総合物流戦略 |
齊藤俊樹 |
1 |
12.12 |
414 |
最近の中国海運・石油産業の動向について |
篠田匡史 |
11 |
12.12 |
414 |
最近の中国造船業の動向について |
長塚誠治 |
1 |
12.12 |
414 |
欧州における海事クラスター・アプローチの現状−欧州における海事クラスター調査を中心として− |
濱田哲 |
1 |
12.12 |
414 |
荷主のサプライチェーンと船社の総合物流 |
畔高二郎 |
1 |
13.1 |
415 |
船舶管理の現場から |
篠原昭彦 |
8 |
13.1 |
415 |
船舶管理 |
松田俊男 |
8 |
13.1 |
415 |
船舶管理に関わる要員について |
伊藤耕二 |
8 |
13.2 |
416 |
排気ガス中の硫黄酸化物削減と舶用重油調達 |
合田浩之 |
5 |
13.3 |
417 |
日本人海技者減少がもたらす危機とはなにか |
菊地剛 |
1 |
13.3 |
417 |
海事関連領域のエンジニアの確保と技術の継承について |
稲富精之助 |
1 |
13.3 |
417 |
大学改革と海事産業 |
大津皓平 |
11 |
13.3 |
417 |
海事関連領域の要員について |
井上一規 |
1 |
年月 |
巻号 |
課題名 |
著者名 |
区分 |
  |
  |
日本海難防止協会報告書 |
  |
  |
13.3 |
  |
日本沿岸域船舶航行環境調査研究 |
  |
7 |
13.3 |
  |
沿岸域環境保全リスク情報マップ整備 |
  |
5 |
13.3 |
  |
海事の国際的動向に関する調査研究(海難防止関係) |
  |
3 |
13.3 |
  |
海事の国際的動向に関する調査研究(海洋汚染防止関係) |
  |
5 |
13.3 |
  |
非GMDSS船遭難時における連絡手段の確保等に関する調査研 |
  |
3 |
13.3 |
  |
船積危険物の性状・情報管理等に関する調査研究 |
  |
6 |
13.3 |
  |
船舶交通と漁業操業に関する問題の調査(伊良湖水道およびその周辺海域) |
  |
7 |
13.3 |
  |
入出港等航行援助業務に関する調査 |
  |
7 |
  |
  |
日本中小型造船工業会報告書 |
  |
1 |
13.3 |
  |
中型高速コンテナ船の設計技術の高度化に関する調査研究 |
  |
2 |
  |
  |
日本船舶品質管理協会報告書 |
  |
1 |
12.9 |
  |
新ガス消火剤を使用する「固定式鎮火性ガス消火装置」技術基準に関する報告書 |
  |
3 |
13.3 |
  |
海上退船システムの荒天時性能確認等に関する調査研究 |
  |
3 |
13.3 |
  |
電磁波による舶用機器の誤動作の防止に関する調査研究 |
  |
2 |
  |
  |
セラミックス誌(日本セラミック協会) |
  |
  |
12.3 |
35 |
ライフサイクルアセスメント(LCA)の手法と動向 |
稲葉敦 |
2 |
  |
  |
WORKVESSEL(作業船) |
  |
  |
12.7 |
250 |
起重機船の吊フック振れ止め装置の開発研究 |
白石悟、堀地達郎、西原直 |
2 |
  |
  |
漁船(漁船協会) |
  |
  |
12.6 |
347 |
FRP漁船用電解防汚システムについて |
宇佐美正博 |
8 |
12.1 |
349 |
船底塗料の動向について |
尾野眞史 |
8 |
12.12 |
350 |
漁船をめぐる情報システムの動向 |
黒岩彬 |
11 |
  |
  |
防錆管理(日本防錆技術協会) |
  |
  |
12.12 |
44.12 |
セラミック系塗料の耐汚染性の評価 |
阿部正美、佐野俊一、他2名 |
8 |
13.1 |
45.1 |
塗料塗装の環境対応の現状と今後 |
山本隆 |
8 |
13.3 |
45.3 |
バラストウォータータンク用補修塗料の開発 |
中野正、斉藤明良、他2名 |
8 |
  |
  |
海事交通研究(山縣記念財団) |
  |
  |
12.1 |
49 |
東アジア発展回廊としての海上輸送システム |
国領英雄 |
1 |
12.1 |
49 |
アジアの対米物流構造とロジスティクス戦略拠点の構築 |
宮下国生 |
1 |
12.1 |
49 |
競争優位とロジスティクス |
高田富夫 |
11 |
12.1 |
49 |
日本籍船問題をめぐる外航海運政策の理論的検証 |
沢喜司郎 |
1 |
  |
  |
海上防災(海上防災事業者協会) |
  |
  |
12.7 |
106 |
リモートセンシングの開発研究 |
山岸進 |
8 |
12.1 |
107 |
油濁事故における資機材の選定 |
月野良久 |
5 |
13.1 |
108 |
流出油防除に関する世界的動向 |
徳田拡士 |
5 |
  |
  |
環境管理(産業環境管理協会) |
  |
  |
12.8 |
36.8 |
船舶・航空機・鉄道の空中音・水中音 |
藤井圭次 |
4 |
  |
  |
神戸商船大学紀要 |
  |
  |
12.7 |
48 |
電子メールを用いた海難救助・油防除に関する人的シミュレーション |
矢野吉治、古庄雅生、他2名 |
3 |
12.7 |
48 |
ARPA情報の精度に関する研究−IV |
村井康二、三好雄一、河口信義 |
7 |
  |
  |
弓削商船高等専門学校紀要 |
  |
  |
13.2 |
23 |
燵灘の密度構造の調査 |
二村彰、塚本秀史、他4名 |
7 |
  |
  |
大島商船高等専門学校 |
  |
  |
12.11 |
33 |
国際海上コンテナ輸送の基幹航路に関する一考察 |
新谷浩一 |
1 |
12.11 |
33 |
小型Air Cushion Vehicleの試作研究 |
小倉一彦、岡田幸夫、他2名 |
2 |
  |
  |
東京商船大学学術講演会論文集 |
  |
  |
12.2 |
48 |
海上交通規則は暖昧?−航法を中心に− |
佐藤修臣 |
1 |
12.2 |
48 |
船舶用航法システムの過去と未来 |
林尚吾 |
7 |
12.2 |
48 |
船舶の群行動シミュレーションに関する基礎研究 |
稲石正明 |
7 |
12.2 |
48 |
中国天津港におけるコンテナ物流の規模に関する研究 |
廬偉琳、渡辺豊 |
11 |
13.2 |
49 |
海事教育改善に対する各国の取り組みについて |
今津隼馬、林尚吾、他3名 |
11 |
年月 |
巻号 |
課題名 |
著者名 |
区分 |
13.2 |
49 |
レーダにおける近距離小物標の検出確率の向上 |
林尚吾、外岡幸吉、他2名 |
7 |
13.2 |
49 |
可変ゲインによる最適操舵 |
大津皓平、K.Kvam、福田人意 |
7 |
13.2 |
49 |
海難事故におけるヒューマンエラーの研究 |
石橋篤、小林弘明 |
2 |
13.2 |
49 |
コンテナターミナルの搬入特性に関する研究 |
廬偉琳、渡辺豊、三浦潤也 |
1 |
13.2 |
49 |
フェリー輸送等の経済特性とモーダルシフトに関する研究 |
土居弘明、山田猛敏、渡辺豊 |
1 |
13.2 |
49 |
コンピューター・ビジョン手法の波向計測への応用 |
呼?、曾暁鳴、他2名 |
11 |
13.2 |
49 |
DDVC油圧システムを用いたパラレルメカニズムの船舶への応用 |
通竜太、伊藤雅則、他4名 |
2 |
  |
  |
川崎重工技報 |
  |
  |
12.4 |
143 |
サイドスラスタ推力制御装置の研究 |
  |
7 |
12.8 |
144 |
造船工場における物流システム |
  |
9 |
  |
  |
NKK技報 |
  |
  |
12.12 |
172 |
船工場生産シミュレーション |
宇野清隆、石川邦照、他5名 |
9 |
12.12 |
172 |
物流ネットワークの最適化システム |
吉永陽一、田鍋実、他4名 |
1 |
  |
  |
日立造船技報 |
  |
  |
12.1 |
61.3 |
チップ船における荷役装置の艤装設計指針 |
松本起宜 |
6 |
  |
  |
三井造船技報 |
  |
  |
12.6 |
170 |
操船シミュレータの開発 |
植木修次、高品純志 |
7 |
12.6 |
170 |
3次元CADによるコンテナクレーン用スプレッダの設計 |
林優、村瀬正信 |
6 |
  |
  |
三菱重工業技報 |
  |
  |
12.5 |
37.3 |
高精度アークセンサを搭載した小型自走溶接ロボットの開発 |
児玉克、河野隆之、他2名 |
9 |
12.5 |
37.3 |
溶融池磁気制御による高能率横向溶接法の開発 |
真鍋幸男、広本悦己、他3名 |
9 |
12.5 |
37.3 |
バーチャルファクトリ利用による製造支援システム |
藤田憲、藤原直之、他4名 |
9 |
12.5 |
37.3 |
溶接用オフラインティーチングシステムの開発 |
藤田憲、坂上弘美、他3名 |
9 |
12.5 |
37.3 |
炭酸水による無公害生物付着防止技術の開発 |
中村宏、濱崎彰弘、他2名 |
8 |
12.9 |
37.5 |
LNG船の技術動向と将来展望 |
湯浅和昭、上床克哉、石丸純史郎 |
2 |
12.9 |
37.5 |
メンブレンLNG船タンクコーナの自動TIG溶接技術の開発 |
児玉克、河野隆之、岩淵寛 |
9 |
12.9 |
37.5 |
船体構造・主機・主軸連成振動解析法による低振動船の設計 |
柳和久、水早純、他3名 |
4 |
12.9 |
37.5 |
衛星パケット通信とGISによる移動体運行管理システムの開発 |
小野武之、後田麗子 |
7 |
13.1 |
38.1 |
導電塗膜による無公害海洋生物付着防止技術 |
宇佐美正博、真崎哲郎 |
8 |
  |
  |
日本無線技報 |
  |
  |
12.1 |
39 |
次世代船舶用レーダ |
次世代船舶用レーダ開発プロジェクトチー |
7 |
  |
  |
船の科学(船舶技術協会) |
  |
  |
12.7 |
53.7 |
特殊船型の基木特徴とその応用 |
松村竹実 |
2 |
12.8 |
53.8 |
伯国造船業の興亡 |
園田義朗 |
1 |
12.8 |
53.8 |
21世紀の船会社 |
村瀬和彦 |
1 |
12.9 |
53.9 |
救命艇の変遷 |
石原造船所 |
3 |
12.1 |
53.1 |
海陸一体の交通システム |
塩田浩平 |
1 |
12.11 |
53.11 |
アラスカLNGプロジェクトメンブレン船タンクの修理記録 |
藤原隆征 |
8 |
13.2 |
54.2 |
LNG船の技術動向と将来展望 |
三菱重工業 |
2 |
13.3 |
54.3 |
チップ船における荷役装置の艤装設計指針 |
日立造船 |
6 |
  |
  |
機械設計(日刊工業新聞) |
  |
  |
12.8 |
  |
戦略的3次元化による製造業のデジタルプロセスイノベーション |
秋山雅弘 |
9 |
12.1 |
  |
Web時代の設計計算用スプレッドシート |
山本俊朗、鈴木信地郎 |
11 |
12.11 |
  |
CADとCAEを活用したパラメトリック設計と設計の最適化 |
千葉誠司 |
2 |
年月 |
巻号 |
課題名 |
著者名 |
区分 |
12.12 |
  |
設計管理の本質と設計効率の要点 |
河西正行 |
2 |
12.12 |
  |
効率的設計のためのポイントと考え方 |
川岸正武 |
2 |
12.12 |
  |
設計効率化をめざした普遍的視点を顧みて |
川岸 正 |
2 |
13.3 |
  |
モジュール化設計のプロセスと統合設計支援システム |
青山和浩、武市祥司、岩村光浩 |
2 |
  |
  |
機械の研究(養賢堂) |
  |
  |
13.2 |
53.2 |
生産における画像処理技術の応用 |
原靖彦 |
9 |
|

|