先日私が人間ドックを受けた時、貴方の体は既にガタガタだと言われたんですが、侵食対策というのは成人病対策と同じで、若い健康なうちからお酒は控えましょうとか、タバコを吸うのをやめましょうとやれば、健康な状態を保つことができるわけです。砂浜も全く同じで、ひどくなる前に対策工事をやればいいのですが、そういう時期には、色々な人達が「まだ大丈夫だから工事は必要ありません」と言っているうちに、最終的にはこの有様になってしまうんです。
【質問】 ヘッドランドは必ずしも完全なものではないんですね?
【宇多】 本来ならこんなもの無いのが一番いいんです。でも、今ではこうしたものが無いと砂浜は無くなる一方ですから、やむを得ないというのが本音です。ヘッドランドは、真っすぐな海岸線から沖に向かって直角に突き出た構造物ですから、海岸に沿って横方向に流れる沿岸流を沖向きへ方向転換させてしまいます。つまり、ここの流れを変えてしまうのですから、例えば浅場にすんでいる生物などの生態系に影響をもたらしているだろうし、漁業生産にもかなりの影響が出ているはずなんです。
【質問】 今 、ヘッドランドの効果で上手側の砂浜が安定するというお話がありましたが、それであれば、この上手側にある消波ブロックはそのうち外すことも可能になるのでしょうか?
【宇多】 この前に150mぐらいの広い砂浜が確保できるようだったら、消波ブロックは外してしまっても問題ありません。しかし、ここのヘッドランドは砕波帯の真ん中くらいまでしか沖に出てないですから、砂は幾分横へ抜けてしまいます。つまり、砂を抑えきれていない状態ですから、砂浜を広く保てるだけの砂の需給バランスが見込めない現状では、やはり消波ブロックを外すことは難しいです。
【質問】 外した場合は、どこかまで海岸線が後退していって、どこかでとまるんでしょうか?それとも永遠に後退し続けるんでしょうか?
【宇多】 この砂丘は消えて無くなるでしょうが、いずれどこかでとまると思います。しかし、実際の海岸侵食で問題とされているのは、我々が立っているこの水際の線を死守すべきかどうかという目先の問題です。
【質問】 その前提を変えることというのはできないんでしょうか?あるラインで侵食がとまるのであれば、恐らく、その分の砂が他の場所に溜まるわけでしょうから、面積そのものは差し引きゼロで変わらないので、土地の利用の仕方を変えれば解決できそうな気がしますが?
【宇多】 それは国会の問題だと思います。法の仕組みというか、国土の保全というのは一体どういうものかという根本、それから、土地というものには私有権が設定されていますから、そこと公共との兼ね合わせをどう考えるかという基本問題でしょう。少なくとも現在では「これは守るべき」という意見のほうが強いですから、なかなか難しいですね。本当に難しいと思います。
【質問】 侵食の経緯はどのようなものだったのですか?
【宇多】 野手海岸の侵食は、1970年(昭和45年)代後半から起こり始めましたが、もっと北の飯岡近辺では、1964年(昭和39年)頃から非常に凄い侵食が起こり始めました。つまり、飯岡が侵食され始めて、野手海岸付近に到達するまで、およそ15年かかったことがわかります。