序
財団法人かき研究所は、文部省主管の財団法人として昭和36年に発足して以来、沿岸漁業の発展の基礎となる有用海産生物の種苗生産に関する生理・生態・技術の研究を推進し、地域の産業開発への技術的な支援、若手研究者の育成、そして研究の国際交流を積極的に行って参りました。
現在では、「人と水環境と水産生物の調和の追求」を本研究所の基本理念として掲げ、多くの研究課題に取り組んでおります。中でも海洋環境保全の問題、とりわけ人間生活とも関わりの深い「沿岸海域」の環境保全の問題は本研究所の最も大きなテーマとなっています。そして、沿岸海域の環境が良い状態であるという評価は、人間の健康や生活にとって有益であることばかりでなく、“沿岸に棲む生物が健康で安全に生息できること”という視点に立脚した上で行われるべきものであることを提案したいと考えています。すなわち、この視点に基づいて環境保全を図っていくことが、人間と沿岸に生息する生物との共存に結びつき、結果として人問にとっても、より優しい環境を維持することになると考えているからです。
上記の視点に基づき、かき研究所では、日本財団の補助を仰ぐことにより、平成9年度、10年度の2カ年をかけて「水生生物の健康を指標とした沿岸海洋環境の評価に関する調査研究」を実施しました。
この調査研究では、フランスガキ(標準和名:ヨーロッパヒラガキ)を対象種として取り上げ、環境の異なる3つの海域で試験的に飼育し、各海域における成長や性成熟等の基本的な生物性状を把握した上で生物の健康度の指標として生体防御能力を定期的に測定しました。そして、これらの結果と海洋環境の最も基本的な項目である水温・溶存酸素量・塩分濃度の定期測定の結果とを併せて考えることにより、“個体が健康に生きているかどうか”を基準とした環境評価法の確立を目指しました。