58] 秋まつり(戦後、数回だけ)
・長崎県壱岐郡郷ノ浦町渡良東
・旧10月20日
・渡良東地区
・木造船2隻の和船による競漕 櫓3丁 飛び手
59] 金比羅祭り(昭和初期頃まで)
・長崎県壱岐郡郷ノ浦町小牧西
・旧3月10日
・小牧西地区
・木造船2隻の和船による競漕 櫓4丁 おもてのり
60] 七目ペーロン大会
・長崎県南松浦郡有川町七目
・8月14日、15日
・七目地区 有川町企画観光課 TEL0959-42-1111
・木造舟4隻のペーロン舟による競漕 小櫂8丁 大櫂1丁 ドラたたき 旗ふり(拍子とり)
★戦後、青年団が子どもたちのためにペーロン舟を建造。それまではイワシ舟を使っていた。現在はお盆行事として子どもと大人の競漕がおこなわれている。四地区の対抗でおこなわれる。
61] 秋まつり(昭和30年頃まで)
・長崎県壱岐郡勝本町本宮南
・11月18日
・本宮南地区
・木造船2隻の和船による競漕 櫓4丁 飛び手
62] 花ちらし(昭和30年頃まで)
・長崎県壱岐郡勝本町本宮仲
・旧3月5日
・本宮仲地区
・木造船2隻の和船による競漕 櫓3丁 おもて番
63] 秋まつり
・長崎県壱岐郡勝本町立石西
・10月16日
・立石西地区
・グラスファイバー船2隻のペーロン舟による競漕
64] 春まつり(昭和40年頃まで)
・長崎県壱岐郡石田町印通寺浦
・旧3月10日
・印通寺浦地区
・木造船2隻の和船による競漕 櫓4丁 竿さし
★昭和50年頃には一時ペーロンが行われたが長続きしなかった。