4. 機関に関するニアミスと人的要因の関係
4.1 人的夏因と発生件数
機関に関するニアミスアンケート調査では、384件の有効回答が得られた。船籍別の内訳は、内航船191件、外航船193件で、内航・外航ほぼ同数であった。
機関関係のニアミスの原因別件数は、表5に示すとおり、機器自体に起因するものが約50%、運転と保全に起因するものの合計、すなわち、人的要因により発生したものが約50%で、ハードと人的要因の比率は概ね1:1であった。
人的要因とニアミスの発生比率を内航・外航で比較すると、運転に関連する事例は内航20%、外航21%で同程度であるのに対して、保全に関連する事例は内航20%、外航35%で、外航が15%高い。一方、機器自体に起因するものは内航59%、外航43%で、内航が16%高くなっている。これは、図3に示す背景によるものと考えられる。
運転関連では、内航・外航ともに機器の誤操作が大部分を占める。保全に関しては、内航で主機ディーゼルが35%と突出しているのに対して、外航では、補機類(27%)、主機ディーゼル(24%)が多い。外航船はプラントが大きく、主機以外の機器・部品数が多いため、補機類のトラブルが主機のトラブルと同程度発生し、内航船の機関室は外航船に比べるとシンプルで、主機の機器・部品の占める割合が多いことが理由として考えられる。