もっともこの頃の荒川の下流部は、現在の隅田川そのものであった。岩淵水門の下流で現在荒川と呼ばれている部分は、かつて荒川放水路と呼ばれていたように、荒川下流部の大洪水を防止するために、明治44年に着工し大正13年に完成した人工河川である。
『新編武蔵風土記稿』(入間郡総説)には、この川の状況を次のように述べている。
「新河岸川:郡の東北を流る。荒川に並びて郡内を流る。故一名を内川と云、水元は川越城の北、伊佐沼より出、川路四里程にし水子村の北にて柳瀬川と合し、宗岡村の地より新座郡に入、川幅十間ほど、此川江戸への通船あり。」
現在の新河岸川の流路は、大正から昭和初期にかけての河川改修により、ずっと下流まで延長され、岩淵水門の僅か下流で隅田川に流れ込むようにされたのである。
小さな河川を水運に利用するためには、できるだけ川を屈曲させ、舟が航行できるよう十分な水量を保持することが必要であった。しかしこのことは、一度豪雨が降ると、沿岸一帯が浸水を受けることとなり、住民の悩みの種となっていた。このため明治以降河川改修の要望が度々出され、大正9年に新河岸川を直線化し、下流に新しい人工の川を掘る改修工事を行うこととなった。この工事は、途中関東大震災をはさんで続けられ、昭和6年に完成した。しかし、この工事の結果、川の流れが速くなり、水量も少なくなって舟運は事実上通行不能となって衰退した。
このような工事が行われた背景には、明治16年に東京〜高崎間に、同22年に新宿〜八王子間に鉄道が開通し、さらに同28年に川越〜国分寺間にも川越鉄道が開通したことにより、旅客輸送は鉄道に取って代わられ、旅客輸送を中心としていた早船が廃止され、貨物輸送の舟運も衰退の兆しをみせていたことがあった。
(2) 新河岸舟運のはじまり
江戸時代から「川越舟」と呼ばれていた新河岸川の舟運は、この新河岸川と隅田川を使って、現在は埼玉県になっている川越と東京都になっている千住や浅草花川戸等隅田川沿岸の間を往復していた川舟である。
もともと川越は、かつての恒武平氏の秩父一族(平安時代に江戸城の城主であった江戸太郎もその一族)が栄えたところであり、室町時代に鎌倉の関東管領が古川公方と対立した時、太田道灌父子がその主筋に当たる扇谷上杉家の命により川越城を築いた所でもある。
徳川時代になって川越藩が置かれてからも、徳川幕府の北西の守備拠点としての重要性から代々親藩又は譜代の重臣が城主となっている。このような長い伝統を持つ城下町川越は、新河岸川の舟運により江戸への物資の供給地としても繁栄し、江戸文化を取り入れて「小江戸」と呼ばれていた。現在でも、約20棟の蔵造りの家が並び、独特の古い風情のある町並みを残している。特に名高い、約400年の歴史を持つ「時の鐘」は、高さ16メートルもの木製の鐘楼で、川越のシンボルである。
川越には、今も仙波東照宮があるが、寛永15年(1638)にこの東照宮が火事で焼けた時に、その再建資材を内川を利用して運んだのが、新河岸川の輸送の始まりといわれている。もともと川越地方は、木材、薪炭、茶、養蚕、鋳物等の特産地であり、川越街道を使って陸上輸送で江戸へ産物を送っていた。しかし、宮の造営資材のような重量物を運ぶには、船の方がはるかに有効であったからである。
しかし、本格的な輸送路としての開発は、正保4年(1647)、川越5代藩主松平伊豆守信綱が内川を改修し、開削した「新河岸川」の開通が基となっている。この開通により、川越と江戸・花江戸(浅草)とを結ぶ便利な輸送ルートができ、これが本格的な川越舟運の始まりとなった。(『埼玉県史』による)その工事は、九十九曲りと言われるように水路を蛇行させて、流れを穏やかにし、船が通るのに支障のないような水量が確保できるように心掛けたといわれている。
また、『新編武蔵風土記稿』(入間郡総説)は、舟運開始の状況を次のように述べている。「此川江戸への通船あり。上下新河岸・扇河岸の三ケ所に船着て、米穀等を運漕す。この運漕の便宜は、故の川越領主伊豆守信綱が時より始る。其年代は正保とも又寛文二年(注1662)よりなりともいえり。」